タグ

ブックマーク / qiita.com (2,925)

  • Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。 - Qiita

    Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。AWSDockercontainerfinch 概要 2022/11/23 に唐突に公開された Finch なるOSSがAWSより公開されました。 どうやら、Docker Desktopの代わりとなりそうな、ローカルマシン上に仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど一式を楽〜に導入できるツールっぽいので試してみたという内容です。 Finchとは つい先日(2022/10/27)に、Docker社が、Docker の Team プラン、Business プランを値上げするニュースが発表された。期限も短く、急いで対応に追われた企業も多いのではないでしょうか・・・ まさかこのタイミングでという感じですが、AWS よりローカルマシン上に仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど

    Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。 - Qiita
  • WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita

    WindowsLinux の機能を手軽に扱うことのできるWSL (Windows Subsystem for Linux). 「WSL」と「WSL2」の2つがあるのはご存じの方も多いと思いますが,実は他にも「バージョン」があることをご存知でしょうか. 順に解説していきます. Ⅰ:「WSL1」と「WSL2」 WSLには,大きな仕組みの違いから2つのタイプがあります. WSL1(WSL)が先に開発されており,後発で WSL2 ができました. この種類のバージョンは,この2つのみです.(WSL1.1とか,WSL2.1とかはありません。) 現在のWSLのバージョンを確認するには,Powershell上で以下コマンドを実行します. (コマンドに失敗する場合は,Windowsのバージョンが古く,WSL2が利用できない可能性があります)

    WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita
  • テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita

    現在の会社にテックリード(1人目の正社員エンジニア)として入社して、2年間やってきたことを書いています。 エンジニア二年目でテックリードとして試行錯誤してきて、自分の振り返りもしたいという思いから記事を書きました。 (前提として、シード期のスタートアップで実行してきたことです。) 入社時のチーム課題 入社当時は、2週間単位のスプリントでスクラムを回してましたが、全員が業務委託だったこともあり、完全な内製化を進める必要があり、主な課題は以下でした。 継続的リリースが困難な状態になっており、それを解消することが急務 社内にエンジニアがいなかったので、開発組織体制づくりが必要だった。 ウォーターフォール寄りのリリースが多く、継続的にリリースする文化がなかった。 リファクタリングやテストコードが不十分だった。 改善したこと Zenhubを導入 それまでは、GitHub Projectで進捗管理をし

    テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita
  • シェルスクリプトの [ ] と [[ ]] の違いを歴史的に解説 〜 言語設計者の気持ちになって理解しよう - Qiita

    はじめに bash などのシェルには [ ... ] と [[ ... ]] の二種類の比較方法があります。一つはコマンド、もう一つはシェルの文法なのですが、具体的にはこの二つは一体何が違うのでしょうか? そもそもなぜ似ている機能が二つもあるのでしょうか? この記事は言語設計者の気持ちになって考えることで、その理由を解き明かそうという記事です。 なお、違いについての簡単な説明については「test と [ と [[ コマンドの違い - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog 」の記事がよくまとめられていますので紹介します。一通りの違いを素早く知りたい方はこちらを参照してください。 参考 シェルの歴史や種類については「シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割」に詳しくまとめています(系統図とか頑張って書いたので見

    シェルスクリプトの [ ] と [[ ]] の違いを歴史的に解説 〜 言語設計者の気持ちになって理解しよう - Qiita
  • OpenSSLの「重大な」脆弱性を徹底解説 - Qiita

    記事は2022年11月4日(米国時間)に公開した弊社の英語ブログBreaking down the ‘critical’ OpenSSL vulnerabilityを日語化した内容です。 なお、この脆弱性に関しては下記のブログもご参照ください。 2022年11月1日、OpenSSLチームは、深刻度 (Severity) が「高 (High)」の脆弱性2つ(CVE-2022-3602とCVE-2022-3786)の詳細を示すアドバイザリを公表しました。これは深刻度「クリティカル (Critical)」の脆弱性として予告されていましたが、実際のアドバイザリでは「高 (High)」に格下げされました。しかしながら、OpenSSLは主要な暗号化ライブラリの1つであり、インターネットのTLS暗号化通信の大部分を支えているため、これはまだ問題といえそうです。 この記事では、これら2つの脆弱性を特に

    OpenSSLの「重大な」脆弱性を徹底解説 - Qiita
  • Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita

    Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能WSL2,mac,Linux対応)ShellScriptBashdebugVSCodeWSL2 シェルスクリプトにも統合開発環境を Bash のシェルスクリプト (shell script) は Linux はもちろん macWindows でも動作します。 シェルスクリプトの文法にはかなりクセがありますが、仕様が安定しているために移植する必要がないという大きなメリットがあります。ただ、一般的なプログラミング言語と異なり、デバッガーが使えないため期待した動作と異なるときに動きが分かりづらいという弱点がありました。 しかし、それはもう過去の話です。 Visual Studio Code の Bash Debug 拡張機能を使えば、シェルスクリプトでもステップ実行や環境変数の値のウォッ

    Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita
  • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

    ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供WindowsC#Win32APIarm64Windows11 by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があり

    ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
  • Windows、Mac、Android、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介 - Qiita

    WindowsMacAndroid、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介iPhoneWindows画面共有ミラーリング在宅勤務 お仕事や授業、ソフト開発など様々なニーズで画面共有という機能が必要です。簡単に言いますと、画面共有(画面ミラーリング)とは、デバイスAの画面をそのままデバイスB、C、Dなどに出力することです。特に今のテレワークやオンラインコース、ライブ配信などに応用されています。 それらの原因で記事では使いやすい画面ミラーリングアプリ・ソフトをまとめていきます。あらゆる階層の人々が参照でき、皆さんに役立つだと思います。 ApowerMirror 画面ミラーリングにとても人気があるソフトApowerMirrorは、個人、会社やグループユーザーが世界中にたくさんいます。主な機能は画面ミラーリングですが、他に録画、ホワイトボード、スクリー

    Windows、Mac、Android、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介 - Qiita
  • DockerでDevOps環境を整える - Qiita

    DockerでDevOpsな環境を整える ここ数年、炎上してる案件にアサインされてる。。 傾向として、svnでブランチがいっぱい作ってマージでデグレしたり、 Excelでバグ表を管理したり、ガントチャートを手作業で管理したり、 結合テストの段階までプログラムを動かしたテストをしてない、 テストが自動化されていないと惨憺たる状況が見られる。。。 正直、付き合ってられない😭 チンパンジーを相手にしてる気分、 ということで、docker-composeを使って、進捗/バグ管理にRedmine ソース管理と自動テストのためにgitlab,gitlab-runnerの環境を整えてみました。 ソースコードやバグの管理、テストの自動化などに使っていただければ幸いです。 docker-compose.ymlファイル version: "3" volumes: # gitlab関連Volume gitla

    DockerでDevOps環境を整える - Qiita
  • BigQueryのローカル検証用にbigquery-emulatorを触ってみた。ついでにPythonから接続してみる - Qiita

    BigQueryのローカル検証用にbigquery-emulatorを触ってみた。ついでにPythonから接続してみるPythonBigQueryemulatorGoogleCloud はじめに みなさん、BigQueryが絡む処理のローカル開発やテストどうしてますか?BigQueryは公式のエミュレーターが提供されていないのでけっこう困ること多いんじゃないでしょうか? 私はとりあえず、ローカルではなく専用の環境を用意してそこに接続する形にしていましたが、業務委託の方などに入っていただくことが増えると権限周りで少々悩ましいことも多いです。 ただ数ヶ月前に、goccyさんという方が開発されたGo製のOSSbigquery-emulatorが公開され、こうした問題に解消の兆しが見えてきました。(開発者の方にはリスペクトしかありません!) 少し前までは提供されていない機能も多かったのですが、開発

    BigQueryのローカル検証用にbigquery-emulatorを触ってみた。ついでにPythonから接続してみる - Qiita
  • AWS CDKでAWS::CloudFormation::Init タイプを使ってEC2インスタンスの環境構築ができるようにしてみた - Qiita

    AWS CDKでAWS::CloudFormation::Init タイプを使ってEC2インスタンスの環境構築ができるようにしてみたAWSCloudFormationIaCaws-cdkCDK 前回、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)を利用してEC2インスタンスを立ち上げてみたのですが、AWS CDKでAWS::CloudFormation::Initタイプが利用できるのかも確認してみました。 AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)でEC2インスタンスを立ち上げてみる - Qiita https://qiita.com/kai_kou/items/e35fd8c6af7dff9f2624 AWS::CloudFormation::Init タイプについては下記をご参考ください。 AWS::CloudFormation::Ini

    AWS CDKでAWS::CloudFormation::Init タイプを使ってEC2インスタンスの環境構築ができるようにしてみた - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2022/11/10
  • Amazon ECS で実行するコンテナをローカルでテストする - Qiita

    概要 Amazon ECS 上で実行するコンテナをローカルでテストする際ってどうしてます? すでにご存知の方はバシバシ使われているかもですが、改めて焼き直しということでブログを書いていきます。 紹介するツールは、こちらの amazon-ecs-local-container-endpoints と ecs-cli です。 ちなみに ECS ってなにもの? Amazon ECSとは、AWSのフルマネージドなコンテナオーケストレータサービスです。 また、コンテナが実行される場所(データプレーン)としては、fargate、EC2、Anywhere などがあります。 amazon-ecs-local-container-endpoints まず初めに amazon-ecs-local-container-endpoints についてです。 一言で表すと、ECS 上で実行するコンテナをデプロイする

    Amazon ECS で実行するコンテナをローカルでテストする - Qiita
  • 要注意!?本当に怖いCloudFront - Qiita

    はじめに 先日、海外向けに運用していた個人ブログがDDoS攻撃を受けてしまいました。 こういったサイバー攻撃は、企業に対して行われるものという先入観がありました。 しかし、調べてみると、最近では個人ブログも標的になってきていると報告があがっていました。 CloudFrontとS3で作成する静的サイトが人気になっており、特にCloudFrontの危険性について紹介したいと思います。 DDoS攻撃って? ざっくり説明すると、ウェブサイトやサーバーに対して過剰なアクセスやデータを送付するサイバー攻撃です。 インフラストラクチャーレイヤー攻撃(レイヤー3、4)とアプリケーションレイヤー攻撃(レイヤー6、7)の2つに分類されます。 ご指摘を頂きましたので、訂正いたします。 厳密には、EDoS攻撃でした。 AWS Shield Standard AWSを利用した場合、defaultでAWS Shiel

    要注意!?本当に怖いCloudFront - Qiita
  • CUDA on WSL 2のすすめ - Qiita

    前置き 個人マシンで3090 Tiが使えるようになり、ウキウキでEfficientNetV2を回してみると…共有マシンの3090よりも遅い。 どうやらWindowsではパフォーマンスが出ないというウワサは当だったらしい。(他の要素も検証しろ! 「Windowsが許されるのは小学生までだよねー」などとイジられながらも頑なにWindowsで粘ってきたが そろそろ潮時だろうかと考えていると、CUDA on WSL 2がnear-nativeなパフォーマンスで動くと聞こえてきた。 結果、WSL 2+Docker環境で学習を回すと、Windowsネイティブ環境と比べて実行時間が16%短縮された。 導入方法 以下のページで丁寧に解説されています。 補足: CUDAをDockerから使う場合は「3. CUDA Support for WSL 2」の手順は不要です。 罠1 systemctlが使えないと

    CUDA on WSL 2のすすめ - Qiita
  • API設計まとめ - Qiita

    はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りとNode.js(Nest)やRailsを用いたバックエンド(API)の開発をしています。 その中で使っていたAPI設計について改めて学び直したのでまとめて行きます。 この記事の対象者 エンジニア初心者から中級者 APIについて学びを深めたい人 この記事の目標 APIについて学ぶ 我流ではなく正しいAPI設計について学ぶ この記事でやらないこと 具体的にコードを用いたAPI設計の書き方の説明に関しては下記の記事で解説をしています。 APIについて APIとは APIは"Application Programming Interface"の略で、直訳すると「アプリケーションを使プログラミングを使ってつなぐ」という意味

    API設計まとめ - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2022/11/04
  • setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita

    こんにちは。ぬこすけ です。 皆さんは「 setTimeout とはどんな関数でしょう?」と聞いたら、どう答えますか? おそらく、ほとんどの人が「指定した時間に処理が走るようにする関数」と答えるのではないでしょうか? function main() { console.log('動いたよ!!'); } // 大体 3 秒後に main 関数が動き出す setTimeout(main, 3000); 大雑把な理解としては問題ないですが、実は setTimeout の隠された能力はそれだけではありません。 setTimeout の隠された能力を知るとどんな良いことがあるのでしょうか? 例えば、次のような良いことがあります。 ブラウザに対する理解が深まる Web サイトのパフォーマンスを向上させることができる ドヤれる まず、 ブラウザに対する理解が深まります 。 かのアリストテレスはこう言い残

    setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita
  • タグを入れるだけで Web サイトを高速化する Repro Booster について思うこと - Qiita

    こんにちは。ぬこすけです。 最近(2022/10/26)に、マーケティングツールを開発する Repro が、タグを入れるだけでウェブサイトの表示速度を高速化させるツール「 Repro Booster 」をリリースしました。 ニュース Repro 公式サイト PRTIMESより引用 表示速度アップの仕組みは簡単にいうと、ユーザーのクリックを予測して次のページのデータを先読み & 端末にキャッシュして次のページの読み込み速度を上げるようです。 たまたま SNS でこのニュースを見かけた時、「 ほげえええ 」と衝撃が走りました。 表示速度アップの仕組み自体はエンジニアだったらあまりびっくりはしないかもしれません。 例えば、 Next.js には next/link でリンクを元にデータの先読み機能があったり、 gueess という機械学習を用いてユーザーが次にアクセスする可能性が高いページを予測

    タグを入れるだけで Web サイトを高速化する Repro Booster について思うこと - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2022/11/01
  • 47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita

    はじめに 筆者は現在47歳、競技プログラミングを始めてかれこれ12〜3年、AtCoderを始めてからは6年ちょっとになりますが、このたびAtCoderアルゴで念願の黄レートになることができました。 この記事はいわゆる色変記事になりますが、この年代の黄色コーダーは数が少ないと思われますので、年齢特有の内容を中心に書いてみたいと思います。 黄色コーダーになるまで AtCoderを始めたのは2016年なので42歳の頃です。すぐにレート1956までは到達しましたが、グラフを見てわかる通り、その後しばらくコンテストにあまり参加しない時期がありました。 2019〜20年にかけて何度か参加しましたが、年齢による衰えなのか周囲のレベルが上がったのか、レートは下がる一方で水落ちの危機を迎えました。 2021年から格的にコンテスト参加を再開し、しばらくは停滞していましたが、2021年末頃から上昇基調に入り、

    47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita
  • GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita

    背景 (Background) どのシェルを使うか (Which Shell to Use) Bash は実行が許可された唯一のシェルスクリプト言語である。 実行可能ファイルは #!/bin/bash と最小限のフラグで始めなければならない。シェルオプションの設定に set を利用することで、 スクリプトを bash script_name として呼び出してもその機能を損なわないようにせよ。 全ての実行可能シェルスクリプトを bash に制限することで、全てのマシンにインストールされた一貫したシェル言語を得る。 これに対する唯一の例外は、コーディング対象によって強制される場合である。この1つの例として、Solaris SVR4 パッケージは、どんなスクリプトにも plain Bourne shell であることを要求する。 いつシェルを使うか (When to use Shell) シェル

    GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita
  • 注意!GCPのUptime Checksの利用料金が1ヶ月で100万円増えてた話 - Qiita

    tl;dr 先日GCPの料金レポートを見たら、それまで無料だったUptime Checks(死活監視サービス)の利用料金がなんと100万円を超えていて面らった。 GCPの一部サービスが、22年10月から料金改定を行うことはニュースや公式のアナウンスでかなり事前に知っていたが、GCSやネットワーク周りのみの認識だった。 しかし実際、それまで完全無料のぶっ壊れサービスだったUptime Checksもしれっと10月から1リクエストにつき0.0003ドル(無料枠あり)の課金がなされるようになっていた。 円安時代、クラウドインフラの利用料金は開発者を悩ます大きな種の一つである。個人、公式のブログなど、料金改定をアナウンスする様々な記事をあたったが、この事実を事前にアナウンスしている記事を見つけることができなかった(要検証)ため、今後どうすればこのような事態を回避できるか検証した。(情報求む!)

    注意!GCPのUptime Checksの利用料金が1ヶ月で100万円増えてた話 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2022/10/30