タグ

2007年9月5日のブックマーク (24件)

  • Microsoft OOXMLのISO標準化、今回は否決 | スラド

    Microsoft Office 2007で新しく採用されたオフィス文書用ファイル形式であるMicrosoft Office Open XML (OOXML) のISOに於けるfast-track手続きの投票が9月2日に閉め切られた。 OOXMLはECMAに標準(ECMA-376)として認定されているものの、ISOによる標準認定には至っていない。今回の投票は、OOXMLを迅速にISO標準とする為の手続きの一部である。 村田真氏のブログによると、OOXMLをISO標準とする提案は賛成票が足りず、今回の投票では可決に至らなかった模様である。しかしながら、今回のOOXMLに関するISOのfast-track手続きは、これで終わりではない。来年2月に開かれる会議(Ballot Resolution Meeting)で、今回条件付き反対票を投じた国のいくつかが賛成に回れば、OOXMLはISO標準とな

  • 著作権保護期間延長論、保護期間は孫の代まで必要?

    ストーリー by yoosee 2007年09月05日 11時43分 期間が長くて規制が厳しいんじゃ発展のしようがないのでは 部門より Impressの記事によれば、文化庁の文化審議会著作権分科会により9月3日、過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の第7回会合が開催された。 会合では保護期間延長についてEUや米国の例を引き、 「著作者からその孫までの世代を保護することを意図していたもので、平均寿命が長くなった現在では死後50年では不十分である」 「貿易収支の健全な黒字という経済的な利益を確保すること」等を紹介し、延長は新たな著作物の創作を促進するため長期的にはパブリックドメインの量を高めると述べたとのこと。 作家で日文藝家協会常務理事の三田誠広氏からは創作者団体による権利情報ポータルサイトの構想が説明されたが、コスト面の問題やデータ整備の問題など、疑問の声が上がった。また慶應義塾大

  • 執事喫茶の次は「ギムナジウムカフェ」 | スラド

    ストーリー by yoosee 2007年09月05日 12時39分 アレゲな男性が迎えるアレゲカフェはいかがですか? 部門より ITmediaの記事によれば、男子校の寄宿舎を再現した「ギムナジウムカフェ」の企画が進行しており、9月末にオープン予定とのこと。 漫画「トーマの心臓」(萩尾望都・作)など“ギムナジウム”を舞台にした作品をモチーフに、「日のどこかにある男子校の寄宿舎。西洋風の校舎に併設されているカフェテリアで、リボンタイの制服を着た学生が学校に訪れた人たちをお茶やケーキでおもてなししてくれます。カフェには棚やピアノもあって…」などと妄想が炸裂しており、訪れた客も「寄宿舎には入っていない通学生」や「姉妹校の学生」、「学校に寄付している篤志家」になりきれるのだとか。ちなみに企画したのは「執事喫茶」を仕掛けた自称「腐女子OL」だそうです。しかしまあ、なんというか…。

  • 監査法人から監査データがWinnyに流出 | スラド

    西日新聞の記事によると、西日新聞社の06年度中間期と決算期の監査データが、旧みすず監査法人在職職員の不注意によってWinnyネットワークに流出させられたとのこと。その職員は会社が禁じていた業務情報の個人パソコンへのコピーを行い、8月27日に音楽ファイルをダウンロードする目的でWinnyを使ったことでウィルスに感染、データを流出させたそうだ。

  • Winnyでファイル発信IPアドレスを特定するツール、お値段は500万円

    フォティーンフォティ技術研究所はWinnyネットワークでファイルを発信しているコンピュータのIPアドレスを特定するツール「WinnyRader」を発売したと、ITproで報じられている。 このソフトが上手く働くようならば、Winnyネットワークに拡散したファイルに対して根こそぎ削除を依頼でき、 ファイル流出の被害を最小限に押さえることが可能になるかもしれない。 価格は500万円となっているが、どの程度の需要があるだろうか。

  • YouTube Mobileを視聴可能なビジネスケータイ──HTC製のWindows Mobile端末「HT1100」

    HTC製のWindows Mobile 6搭載端末「HT1100」。発売は2008年1月以降を予定しており、一般ユーザー向けにも販売するとしている ドコモのビジネスケータイラインアップ「1100」シリーズ端末として登場したのがHTC製の「HT1100」だ。OSはWindows Mobile 6を採用し、「Outlook Mobile」や「Internet Explorer Mobile」など、PCと親和性の高いアプリを利用可能。FOMAハイスピード(HSDPA)への対応により、下り最大3.6Mbpsの高速通信環境下でPC向けサイトなどを閲覧できるという。 写真で解説する「HT1100」 1100シリーズは携帯電話と同じ感覚で使えるWindows Mobile端末──ドコモ永田氏 ボディはスライド型で、ディスプレイはタッチパネル対応。ディスプレイ上に指をすべらせると3Dキューブ状のメニューが

    YouTube Mobileを視聴可能なビジネスケータイ──HTC製のWindows Mobile端末「HT1100」
  • WM6+HSDPA+無線LAN+BT搭載の富士通製スマートフォンは“スリムスライド”──「F1100」

    NTTドコモは8月30日、富士通製のスマートフォン「F1100」を発表、2007年度第4四半期に発売する。 写真で開設する「F1100」 1100シリーズは携帯電話と同じ感覚で使えるWindows Mobile端末──ドコモ永田氏 OSにWindows Mobile 6 Standardを採用し、FOMAハイスピード(HSDPA)および無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)で通信できる薄型スライドボディが特徴だ。 “普通のケータイ風”のスライドボディは厚さ16.9ミリ。既存の携帯ユーザーに親しみやすい操作性を実現する。待受画面も一般的な携帯に近い独自画面に設定できるほか、ユーザーが任意に機能を割り当てられるワンタッチキーも用意する。 企業用IP内線電話などのビジネスシーンにおける利用を特に想定。企業IP電話ソリューション「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)」や「ビ

    WM6+HSDPA+無線LAN+BT搭載の富士通製スマートフォンは“スリムスライド”──「F1100」
  • “孫の声が聞き取りやすい”その秘密とは――簡単ケータイ「A5528K」が目指したもの

    “孫の声が聞き取りやすい”その秘密とは――簡単ケータイ「A5528K」が目指したもの:開発陣に聞く「簡単ケータイ A5528K」(1/2 ページ) エルダー層やケータイ初心者層向けの携帯電話として、使いやすさに配慮した機能を備えるauの「簡単ケータイ」シリーズ。その新モデルとして登場したのが京セラ製の1X端末「簡単ケータイ A5528K」(以下、A5528K)。京セラ製の簡単ケータイは、2005年6月に「簡単ケータイ W32K」、同年10月に「簡単ケータイS A101K」が発売されている。今回の簡単ケータイは、同社の持つノウハウがどう生かされ、どのように進化したのだろうか。 その開発経緯を、京セラ通信機器関連事業部マーケティング部マーケティング課の長島三氣生氏と、同部デザイン課の光永直喜氏に聞いた。 懐かしさを感じさせるフォルムは、誰もが“ケータイ”を頭に思い浮かべたときに現れる形をイメ

    “孫の声が聞き取りやすい”その秘密とは――簡単ケータイ「A5528K」が目指したもの
  • 「TouchFLO」は高性能でも簡単──HTCが考える未来のUIとは - ITmedia +D モバイル

    HTC Nipponは8月31日、台湾HTCのCEO(最高経営責任者)、ピーター・チョウ氏と最高マーケティング責任者のジョン・ワン氏の来日に合わせて記者説明会を開催。同社のこれまでの歩みと新技術「TouchFLO」の概念、携帯端末のユーザーインタフェース(UI)についての考え方などを紹介した。 HTCは、1997年に台湾で創業した、PDAやスマートフォンを開発・製造・販売する企業だ。現在はWindows Mobileを搭載するスマートフォン専業のメーカーで、日市場には2006年に参入し、NTTドコモに「hTc Z」、ソフトバンクモバイルに「X01HT」「X02HT」を供給している。国内ではまだ知名度は高くないが、世界的に見ると、Windows Mobile搭載端末市場で約80%のシェアを誇る。世界各地の50を超えるオペレーター/キャリアと緊密な関係を持ち、米Microsoftや米QUAL

    「TouchFLO」は高性能でも簡単──HTCが考える未来のUIとは - ITmedia +D モバイル
  • PCを子ども用に変える「鍵」 バンダイとバッファローが共同開発

    バンダイとバッファローは、PCのUSBポートに挿入するだけで子ども専用アカウントにログオンでき、有害サイトにアクセスできなくしたり、PC利用時間を制限したりできる鍵のような形のUSBデバイス「パソコンキッズキー」を9月14日に発売する。 USBポートに差すとインストールプログラムが自動起動して新しいユーザーアカウントを作成。専用ブラウザやソフトなどを自動インストールする。インストール後は、PC起動中にUSBポートにキッズキーを差し込むだけで専用アカウントに自動ログイン。キーを抜くと自動でログアウトする。 デフォルト画面では、専用ブラウザで「Yahoo!きっず」を利用できる「しらべる」、「Yahoo!きっず ゲーム」にアクセスする「あそぶ」、ファイルを保存する「マイドキュメント」、親子でメッセージをやりとりする「メッセージ」、おすすめの子ども向けサイトにアクセスする「ファンリンク」(不定期更

    PCを子ども用に変える「鍵」 バンダイとバッファローが共同開発
  • 第48回 動きを仕様書に記す難しさ

    Webがインタラクティブになるほど,部品や画面(View)の動きの重要性が増してきています。しかし,そうした重要な「動き」の「設計図」の描き方は,まだまだ未成熟な部分が残されています。画面設計書にあたる仕様書を見るだけで,その動きを的確にとらえることは,かなり難しいと言わざるを得ません。画面設計は,未だに汎用機端末の頃の体裁を基にしている場合が多く,書く側も読む側も,インタラクティブな画面要素の設計図としては無理を強いられている部分があります。 例えば,ボールの動きを考えてみる 例えば,ボールをA地点からB地点に移動させる,ということを考えるとします。沢山の動かし方がある訳ですが,クライアント/エンジニア/デザイナという少なくとも三者の頭の中で,その動きについての意思統一がなされていないと,大変なことが起こります。「俺はこう動くとものだと思っていたよ」という相互不理解が,開発末期に発覚し

    第48回 動きを仕様書に記す難しさ
  • JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える

    JavaScriptの1行が、今日のブログ技術に多くのパワーを与えている。ウィジェット、共有ツール、訪問者の追跡、広告。多くの場合、ブロガーは新しい技術を自分のブログに導入するのに、JavaScriptを1行加えるだけでいい。問題は、それらの1行のJavaScriptが多数組み合わされたときに起こる。 物理学には、非線形性と呼ばれる有名な現象がある。多くの異なることが相互作用すると、結果を予測するのが難しくなるのだ。ソフトウェアの場合も違いはない。多くのコンポーネントを組み合わせると、何が起こるか予測できなくなる。これは、各コンポーネントはスタンドアロンのように振る舞うが、それらは決まった区画内のスペースと閲覧者の注意を争う関係にあるからだ。そして、この争いはすべての人を傷つける。読者、ブロガー、サービス。誰もが不満を抱くことになる。 この記事では、多くのJavaScriptの1行がどうし

    JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ケータイ顔写真採点 「写メコン」って何?

    「写メコン広場」「女の子集まれ、採点するよ!」――携帯電話向けゲームSNSサイト「モバゲータウン」の掲示板にあったこんなスレッド、何気なくクリックして驚いた。中高生のユーザーが、自分の顔写真(「写メ」「顔写メ」と呼ばれる)をアップロードし、見知らぬユーザーに点数を付けてもらってお礼を言っているのだ。参加者は女子中高生が中心。採点者には男性も多い。 顔写真のネット掲載すら警戒する記者(28歳女性)はその様子に面らったが、参加者に聞いてみると「楽しい暇つぶし」「アバターではなく顔が見えるのが面白い」と、意外と気軽に利用しているようだ。 記者(28歳♀)も参加してみた 写メコンは、モバゲーのコミュニティー機能「サークル」でよく行われる。専門サークルも複数あり、最大のものには3万人以上の会員が。各サークルには毎日何十ものスレッドが立ち、ひっきりなしに写メ採点が行われている。 楽しさはやってみれ

    ケータイ顔写真採点 「写メコン」って何?
  • SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」

    エクストーンは9月5日、ニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」β版を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)をフル活用したインタフェースが特徴。各社のAPIを活用し、企業の垣根を越えてさまざまなサービスを統合利用できるようにした。 左側に表示される「SNS」「ニュース」「メール」「動画」といったメニューから、「mixiの新着日記」「IT分野の新着ニュース」「Yahoo!メール」「キーワード別新着動画」など利用したいサービスを選んで「追加」をクリックすると、そのサービスの更新情報を表示するウィンドウがパーソナルページ上に現れる。 ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に移動可能。ウィンドウ内の見出しをクリックすると、各サービスのサイトに飛んで内容

    SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」
  • 携帯電話の世界で、いよいよユーザーインタフェースの革新が始まる

    8月30日、NTTドコモはスマートフォン2機種「HT1100」「F1100」を発表した。詳細は一連のレポート記事に譲るが、この中で注目なのが、HTC製の「HT1100」である。 “画面を指でタッチ”する携帯電話 HT1100はタッチパネル液晶を用いたユーザーインタフェース(以下、UI)である「TouchFLO」を搭載。体をスライドすればダイヤルボタンが表れるが、基的な操作は“画面を指でタッチ”することで行える。HTCはTouchFLOによって、これまでビジネスユーザーやリテラシーの高いユーザーに偏っていたスマートフォンの利用者層を、コンシューマー層にまで広げる考えだ(9月1日の記事参照)。 一方、携帯電話の世界で“UIによる革新”に火をつけたのは、今年6月に発売された米Appleの「iPhone」である。こちらはダイヤルキーなど物理的なボタンをすべて排し、タッチパネルのみで操作する。M

    携帯電話の世界で、いよいよユーザーインタフェースの革新が始まる
  • 『今度は「!ぇ」を入れ替えてみる』

    長かった飛鳥の開発も2010/07/10をもって終了しました。開発に専業での10年以上の歳月を要した飛鳥は、使えば使うほど入力速度が上がり思考がそのまま文字になる=「想いが指に乗る入力法」です。打鍵範囲の狭さでも右に出るもののない「飛鳥カナ配列」を是非お試し下さい。 --------------------------------------------------------------------- これの一つ下の記事(リンク)の配列表等を下げないために、当面最新のものを 除く新しい記事は一年前の日付で掲載します。 2007年9月3日の記事(リンク)2007年8月8日の記事(リンク) 2007年8月5日の記事(リンク) --------------------------------------------------------------------- 今回の変更は、「チェック・チ

    『今度は「!ぇ」を入れ替えてみる』
  • 2007-09-05

    114,75,PUL 66 74.2kg 今日は給料日ということでお金を下ろしたり振り込んだり。 ついでにいつもいかない定屋さんに。 焼魚がおいしいこのお店にきたのはもちろんサンマが目的!! カウンターの上のサンマを選b....売り切れでしたorz そりゃそうだよなぁ。 ということで最後の一切れだった鱈粕漬をいただきましたが,やっぱりここはおいしい!! しかし時期を見てサンマリベンジは狙います。 あー,ますますサンマいたくなったよ...。 なんとなくモバイル関係のブログを巡回しているとW-ZERO3ツールMEMOさんのところで,どえすでDUN-GWの機能をカバーするComRelayの紹介がされていました。 これって独自に青歯機能をプロファイルとかサービスの形でなくアプリケーションとして実装したってことなんでしょうか? これ実用的であれば非常にうれしいニュースですね。 まだこのアプリケー

    2007-09-05
  • Google Earthにフライトシミュレータ機能搭載 | スラド IT

    窓の杜の記事より。Google Earth Blogのエントリなどによると、つい先日リリースされたGoogle Earth v4.2の隠し機能に「フライトシミュレータ」が搭載されていることが明らかとなりました。 これは[Ctrl]+[Alt]+[A]キー(Macの場合は[command]+[option]+[A])を押下することでフライトシミュレータの設定ダイアログが表示され、自機として「F-16」か「Cirrus SR22」を選べるほか、世界各地の空港や任意の場所を選択し、3Dマップ上を自由に飛行することができるというもの。飛行機の操作も、ラダー、エルロン、エレベータ、エレベータトリム、フラップなどを駆使した格的なものとなっているそうです。 なお、当初、窓の杜の記事中では言語設定を英語にするよう説明していましたが、タレコミ人の手元の環境では日語のままでも実行できました:-)

  • 『ラッキー・イメージング』で鮮明な天体画像を | スラド

    家より:英ケンブリッジ大学と米カリフォルニア工科大学の研究者が、ハッブル宇宙望遠鏡より鮮明かつ5万倍安価なラッキー・イメージング技術を開発し、その技術を利用した撮影に成功したそうです(プレスリリース)。 地上からの天体観測では、大気の揺らぎにより鮮明な画像を得ることが困難です。この影響を抑えるため、すばる望遠鏡などでは補償光学装置が使われています。 しかし、ラッキー・イメージングは補償光学系とは異なり、毎秒20フレームで高速撮影された複数の画像から、たまたま大気の揺らぎの影響を受けなかった状態の良い部分を切り出して繋ぎ合わせるという手法を取っているようです。1970年代後半にも検討されていたのですが、CCDカメラの性能向上により実用化に至ったとのこと。 天文学への寄与に期待が持てますね。個人的には、アマチュア天体観測にも使えるようになると嬉しいのですが。 補償光学系では、波長が短くなると

  • 「フリップ3D」ライクな機能をXPで再現するフリーソフト | スラド

    窓の杜の記事によれば、Windows Vistaの「フリップ3D」ライクな機能をWindowsXPで再現するフリーソフト「WinFlip(仮称)」が公開されました。 「フリップ3D」は開いてるウィンドウをデスクトップ上で立体的に並べて表示し、多数のウィンドウを効率的に切り替えられるVistaの新機能ですが、「WinFlip(仮称)」もこれと同等の機能を実現したもの。タスクトレイに常駐し、Windows+Tabのキーを押下するとウィンドウが立ち並び、さらにTabを押すたびウィンドウが入れ替わります(画像)。対応OSはWindowsXPで、SP1以前についてはDirectX 9.0cのランタイムが必要となっています。

  • 「シンセイゴッサムオーディオケーブル」の検索結果 - Yahoo!検索

    maple_magician
    maple_magician 2007/09/05
    ──至近聴取用ではないJRX115を使った場合の様子。やはりこれぐらいのレベル差がある……と。高音側にアッテネータを有する機種が存在する理由は、ここにあるんだろうな……と。
  • 柿内幸夫の「社長の現場改善」36号

  • トライパス2020デジタルパワーアンプ

    トライパス社TA2020-020を用いたデジタルパワーアンプを製作してみました。 写真にあるものがそのパワーアンプですが,これについてのメモも兼ねて, アナログタイプのスペクトルアナライザを用いた測定結果も併せて紹介させていただきます。 このパワーアンプはキットを用いたもので, 丸みのあるケース(6X18X18cm)内に15cm幅のアルミ製シャーシを組み込み,これに回路基板等を取り付けてあります。 完成したパワーアンプのケース上蓋を外して,正面斜め上から内部を見るとこんな感じになっています。 ケース内部には,スイッチング電源やトライパスTA2020-020を使ったアンプ体が写真にあるような構成で組み込まれています。 使用したスイッチング電源(動作周波数は約60kHz)の出力電圧(電流容量)は12V(3.75A)ですが, これのDC出力バイパス用ケミコン(1000μF/16V)2個は近いう