タグ

2010年11月16日のブックマーク (22件)

  • 通信不可帯について

    2010年10月03日[更新]  通信不可帯について 通信不可帯について質問が多く寄せられたので図入りで少し詳しく説明したいと思います.※ただし,このページでの説明は,分かりやすくするため曖昧な表現をしており,事実をきっちりと正確に説明しているわけではないので,その点はご了承ください. IKAROSでは低利得アンテナ(LGA※1)と中利得アンテナ(MGA※2)の2種類のアンテナを使っています.低利得アンテナは太陽側にLGA1,反太陽側にLGA2と2個搭載されていますので,合計で3個になります(VLBI用,DCAM用は除く). (※1)Low Gain Antenna (※2)Middle Gain Antenna 地球を出発してから今までは全てLGAで運用していますが,LGAの特徴を大雑把に図にしますと,次のようになります.図は分かりやすく説明するために大雑把な表現になっていますが

  • 姿勢制御デバイス(液晶デバイス)による姿勢制御成功

  • IKAROS、太陽光圧による加速を確認!

    2010年7月9日[更新]  IKAROS、太陽光圧による加速を確認! 6月9日のセイル完全展開後に実施した精密軌道決定により,太陽光圧による光子加速(※1)を確認しました。 太陽光圧による推力は1.12mN(ミリニュートン)(※2)であり,想定通りの光圧を達成していることが確認されました。 これにより,IKAROSは太陽系空間を「ソーラーセイリング!」しており,宇宙ヨットとして予定通りの性能を発揮していることが確認されました. (※1)光子加速とは、太陽の光子の圧力(太陽光圧)により物体が加速されること。 (※2)N(ニュートン)は1キログラムの質量を持つ物体に1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力を表す (探査機の推進力を表す)単位。1.12mNは、地球上で0.114gの物体にかかる重力にほぼ等しい。 図1は、6月9日セイル二次展開運用時の、IKAROSの視線方向速度(※3)の実

  • JAXA|あかつき特設サイト

    2015年10月29日 更新 「あかつき」金星周回軌道投入へ 2015年12月7日、「あかつき」は金星周回軌道への投入に再挑戦します。 最新の情報は「あかつき特設ページ(2015年版)」へ! あかつき特設ページ 2010年12月24日 更新 「あかつき」プロジェクトを応援してくださった皆様へ 12月7日に実施した金星周回軌道投入中、金星探査機「あかつき」は思いもかけぬ事態に遭遇したと考えられ、残念ながら今回の軌道投入は失敗に終わりました。プロジェクトメンバーは悔しい思いをかみしめていますが、それは応援してくださった皆様も同じだと思います。 幸い私たちはまだ「あかつき」を手の内にしています。ミッションは失われたわけではありません。 まずは原因究明に全力を尽くし、続くミッションで同じ過ちを繰り返さないこと。そして、いまの「あかつき」を無事に飛行させ、いつか「あかつき」の弟や妹達を宇宙に旅立たせ

  • ~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル

    2010年5月31日[更新]  モニタカメラの動作試験について モニタカメラの動作試験を実施しました。試験として撮像した画像内に、5月28日に分離した先端マスが写っていることも確認できます。 4台のモニタカメラ全てが正常に動作していることが確認できました。 先端マスにはIKAROSに寄せられた皆さんのお名前が書かれたplate が載っています。 みなさんの応援のお陰で先端マスが無事に分離されました! 詳しくはこちら 2010年5月24日[更新]  IKAROS(イカロス)打ち上げ成功をお祝い 5月21日6時58分22秒に、IKAROS(イカロス)を搭載したH-IIAロケット17号機の打ち上げを実況モニターで見守っていた、IKAROSデモンストレーションチーム長とあかつきプロマネの 様子をご紹介します。 詳しくはこちら 2010年5月21日[更新]  IKAROS(イカロス)打ち上げ及び、分

  • ISAS | 「かぐや」探査機が発見した月の内部物質 / 宇宙科学の最前線

    月の内部を知る手掛かり:カンラン石 太陽系探査の大きな目的の一つに、月や、地球・水星・金星・火星といった固体惑星がどのように形成・進化してきたのかを明らかにする、ということが挙げられます。 その中で月は、ほかの惑星に比べてサイズが小さいため、形成後の比較的早い時期に冷えてしまったことで、その初期進化過程の情報をよりよく保存していると考えられています。 そのため、月を知ることは、我々の住む地球や、ほかの地球型惑星の形成進化を知る上で重要といえます。 月探査機によるリモートセンシングや地球からの観測、月の石・月隕石の研究結果をもとにして、これまで月の形成進化についてさまざまなモデルが提唱されてきました。 その代表的なものとして、月マグマオーシャン説があります。 これは、月の初期進化において表層岩石がドロドロに溶けた状態になっており、マグマの海に覆われていたというモデルです。 このモデルによると

  • 2010年12月10日 「あかつき」が撮った最初の金星 | 金星探査機 あかつき

    PLANET-Cニュース [2013年][2012年][2011年][2010年] [2009年][2008年][2007年] [2006年][2005年][2004年] 2013年8月26日 1年ぶりの更新になります。あかつきは2015年の金星再会合に向け、その旅路の約半分までやってきました。 折々の小さな話題については、「あかつき」チームtwitterからも情報発信をしています。 Twilog - 「あかつき」チーム あかつきの運用状況としては大きな動きはない穏やかな1年でしたが、相模原キャンパス全体での特別公開や相模原市立博物館でのイベントなど、「あかつき」についてより深く知っていただく機会に恵まれた1年でした。 2013年7月26,27日の二日間は「JAXA相模原キャンパス 特別公開2013」が開催されました。その際に掲示した「あかつき」の旅のまとめについての資料をはじめ、 「広報

  • ISAS | 第72回:再び宇宙を廻る航海へ / 宇宙・夢・人

    かわぐち・じゅんいちろう。1955 年、青森県生まれ。工学博士。京都大学工学部機械工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。1983 年、宇宙科学研究所に入所。2008 年より、宇宙航行システム研究系教授・研究主幹、月・惑星探査プログラムグループプログラムディレクタ。専門は姿勢・軌道制御工学。

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/16
    【こんな初めてのことばかりのミッション、怖くてどこでもできないですよ。でも1995年、日本は「はやぶさ」ミッションにGOを出した。】
  • ISAS | 第6回:深宇宙探査を支える通信システム / 金星探査機「あかつき」の挑戦

    「あかつき」は、「はやぶさ」までの得難い経験を形あるものに変えて長年の深宇宙探査技術を継承する使命も担っています。しかし、「守成は難し」。成功の内にも潜む問題点を見逃さず、緻密に補ってより高い完成度へ変成する継承者の仕事はいぶし銀の味わいです。 「あかつき」が新調した通信装備を図1に並べました。トランスポンダ(X-TRP)から高出力増幅器(TWTA、SSPA)、アンテナ(HGA、MGA、LGA)まで、耳目に当たる通信装置は新しく生まれ変わっています。小型化、軽量化、低消費電力化を果たすと同時に、早々に色あせないために独自の工夫を加えてなっています。成果がなるべく多くのプロジェクトに役立つことを願うならば、使いやすさを損なわない程度に斬新であるべきです。機器開発だけではありません。図1は、送信経路(左向き矢印)も受信経路(右向き矢印)も常に2経路確保できることが見て取れると思います。完全冗長

  • ISAS | はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について / トピックス

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「はやぶさ」搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 (※)サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明に

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/16
    当初の追加作戦(「のぞみ」再挑戦)はできなかった……けど、「誰にでもすごいとわかる部分」を完遂したので文句なく500点満点。後付け追加作戦(擬似隕石としての制御再突入)が後に地球を救ったら、1000点付けたい。
  • (文字キー同士同時打鍵系配列について、4回目の悪あがきをしてみようか…… - 雑記/えもじならべあそび on blog

    だいぶ昔から数えて、文字キー同士同時打鍵系配列については『かえで配列』『もみじ配列』『かえでおどり配列』と、もう3回も挑戦して、かつ挫折してる……けど、まだあきらめてない。 今度は『かえで新下駄配列』かなぁ。 『かえであすか』のように調節できるかどうか、まずは検討してみよう。 「飛鳥カナ配列」→「かえであすか」の変化を見たことがある人なら解ると思うけど、「飛鳥カナ配列」と「新下駄配列」の濁音配字難易度は「僕にとって、難しすぎて絶対に忘れてしまう」パターンなので、『新下駄配列』→『かえで新下駄配列』と変換するときには、同等規模の「かえで化」をすることになると思う。 ただ、あくまでも目指すわかりやすさの目標閾値は「かえであすか」同等レベルで大丈夫なはずだから、清濁同置までは戻さずに、清濁隣置へともっていくように調節する……という方向で検討してみる予定。 同手文字キー同士同時打鍵の定義はなくなっ

    (文字キー同士同時打鍵系配列について、4回目の悪あがきをしてみようか…… - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 【動画あり】中国「6日間で15階建てのビルを完成させたアル。鉄骨は従来の6分の1で足りたアル」 : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】中国「6日間で15階建てのビルを完成させたアル。鉄骨は従来の6分の1で足りたアル」 Tweet 1: 801ちゃん(福岡県):2010/11/15(月) 11:39:08.95 ID:7xng+mq5P 中国技術もここまで来たか! と、衝撃を受ける動画をご紹介します。なんと 15階建てのホテルがたったの6日間で建築されていく様子を撮影した動画です。 繋ぎ合わせて、ではなくぶっ通しで6日間しかかかってません! このホテルが建設されたのは中国湖南省の長沙市。省エネルギー、環境への 貢献、そして持続可能な建物をテーマにして建設されたこのホテルには素晴らしい 技術が使われています。 鉄骨は従来の6分の1の重さにも関わらず震度6の地震にも耐えられ、気密性、 防音性も従来の5倍。窓はガラスの3倍の強度を誇るプラスチック製。さらに空気の 浄化システムも備えられており、3段階の浄化システムは

    【動画あり】中国「6日間で15階建てのビルを完成させたアル。鉄骨は従来の6分の1で足りたアル」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 中国、6日間で15階建てのホテルを完成させる…基礎は46時間、鉄骨は従来の6分の1 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国、6日間で15階建てのホテルを完成させる…基礎は46時間、鉄骨は従来の6分の1 1 名前: 801ちゃん(福岡県):2010/11/15(月) 11:39:08.95 ID:7xng+mq5P ?PLT 中国技術もここまで来たか! と、衝撃を受ける動画をご紹介します。なんと15階建てのホテルがたったの6日間で建築されていく様子を撮影した動画です。繋ぎ合わせて、ではなくぶっ通しで6日間しかかかってません! このホテルが建設されたのは中国湖南省の長沙市。省エネルギー、環境への貢献、そして持続可能な建物をテーマにして建設されたこのホテルには素晴らしい技術が使われています。 鉄骨は従来の6分の1の重さにも関わらず震度6の地震にも耐えられ、気密性、防音性も従来の5倍。窓はガラスの3倍の強度を誇るプラスチック製。さらに空気の浄化システムも備えられており、3段階の浄化システムは95〜99%の浄化効

    中国、6日間で15階建てのホテルを完成させる…基礎は46時間、鉄骨は従来の6分の1 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 月配列の弱点 - yanok.net

    前に書いたように私は月配列という仮名配列を使っています。わざわざこんなマイナーな配列を使うぐらいだから私はこの配列の良さを高く買っているわけです。が、欠点が全く無いというわけではありません。 月配列を使い出すと遅かれ早かれ気付くことですが、一部の拗音の入力に、ローマ字入力以上の打鍵数が必要になることがあります。 例えば、「びゅ」とローマ字で打つにはbyuの3打鍵ですみますが、月配列では「ひ」に2打鍵、「゛」に1打鍵、「ゅ」に2打鍵の、合計5打鍵が必要になります。同様に、「びゃ」「ぴゅ」なども5打鍵必要です。拗音全部というわけではありません。「しょ」は2打鍵で済むのでローマ字入力より少なく済みます。「にゃ」は3打鍵なのでローマ字と同じ打鍵数です。 月配列にのめり込むあまり、自分で改良版の仮名配列を作る人というのが少なからずいて、インターネットで「マイ月配列」を公開していたりします。そういう配

  • erijapan - FC2 BLOG パスワード認証

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/16
    はずれ。
  • ラトックシステム PC オーディオ ブログ: #38 USB Audioについて(その6 Host側のドライバについて)

    コメントはご自由にお書き下さい。 なお、当サイトに関係のない内容のものにつきましては削除させて頂くことがありますので予めご了承下さい。 また、お書き頂きましたコメントはリアルタイムに公開されませんので合わせてご了承下さい。 トラックバックにつきましても同様になります。 前回の記事(#37)について早速「えるえむ」さんからコメントをいただきましたので、その回答も兼ねてHost(PC)側がどのようにして音楽データをUSB_Bus上に送り出しているのかということについて簡単に説明しておきます。Host側の動作を理解していただいた上でJitterなどの話を進めたほうがわかりやすいと思いますので。 <図-38-1 USB Audio 関連Softwareの階層> USB Audio 機器ベースのPC_Audioに関係しているドライバ、アプリケーションソフトウェアの構造を簡単に示したものが図-

  • Gigabyte 12CR1-1SPOUT-03R RCA SPDIF Audio Bracket | eBay

  • 中日新聞:イトカワの石と断定 「はやぶさ」持ち帰りの微粒子:社会(CHUNICHI Web)

  • 中日新聞:中国が授賞式欠席要求 ノーベル賞、欧州各国大使に圧力:国際(CHUNICHI Web)

  • 中日新聞:成都デモ 「同じ中国人なのにやめて」:国際(CHUNICHI Web)

  • nihongodeok.net

    This domain may be for sale!

  • ゲンダイネット:【政治】APEC 記者たち・海外メディアも夜食の「貧乏クサイ少量の菓子パン」に怒→事業仕分けで予算削減のしわよせ

    14日閉幕したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の首脳会議。菅首相は会見で「横浜ビジョン」を宣言し、ヤレヤレの表情だったが、対照的にカンカンだったのが取材記者たちだった。 ある政治部記者が呆れ顔で言う。 「国際会議の取材では、プレスルームにサンドイッチなどの事が用意されます。関係国の協議が深夜まで続くケースがあるので、取材記者の夜のためです。今回もおにぎりや菓子パンが用意されていたのですが、明らかに量が少なく、驚きました。仕方なく近くのコンビニでカップ麺を買ってすすりましたが、海外メディアも『お菓子しか用意されていない国際会議は前代未聞だ』と怒っていましたよ」 一体なぜこんな貧乏クサイことになったのか。 「例の事業仕分けです。昨年11月の仕分け作業で、外務省が要求していたAPEC関連予算の117億円がヤリ玉に挙がり、20%削減と判断されました。そのシワ寄せが記者の事にきたワ

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/16
    「日本人は、食い物以外のことで恨みを持たない」ってのは、誰もが知っている「常識」だと思っていたのだが……。