タグ

2010年11月17日のブックマーク (13件)

  • (memo)かえで式ローマ字記法(ローマ字綴り)メモ2。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (未来:(memo)「ひらがなCV+英字(orカタカナ)C」ルールで表現できる、日人が(超頑張れば)認知できそうな音の組み合わせって……。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:(memo)人工言語を作ってみたい病が再発するたびに、30秒で「やっぱ無理。」って放り投げてしまう自分が、ここにいるわけで……。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:(memo)かえで式ローマ字記法(ローマ字綴り)メモ。 - 雑記/えもじならべあそび) 基的に、前回の微改定をしただけ。 通用するかどうか、という点はまったく考慮していない点に注意。 ※このルールが通用しない場面でこのつづりを使うことは、激しく非推奨。*1 a i u e o ia iu ie io ua ui ue uo (na) (ni) (nu) (ne) (no) * A I U E O Ya Yu Ye Yo Wa Wi We Wo

    (memo)かえで式ローマ字記法(ローマ字綴り)メモ2。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
    maple_magician
    maple_magician 2010/11/17
    ローマ字と、正仮名遣いって、やっぱり「セット教育」じゃないと、わけがわからないような気がしてきた。
  • 新字・歴史的仮名遣が何故批判されるのかよく解らない件 - 雑念雑記はてな出張所

    ホットエントリ入りするたびに指摘される仮名遣ひについて。 歴史的仮名遣(旧仮名遣ひ)が「読みにくい」「苦手」といふ指摘は解る。それについては、「読んで欲しいちゃんとした記事」は高天原の家にあって、そちらは現代表記であり、雑記は仮記事で覚書だから私の好きなやうにやってゐると申し開きするしかない*1 だが、さうではなくて、歴史的仮名遣と新漢字の組み合はせに対して「見苦しい」「みっともない」といふ指摘をする人もゐて、こちらはよく解らない。 私は別に文語文を書きたいわけでも、旧文を書きたいわけでもない。歴史的仮名遣を用ゐた現代文を書きたいのである。仮名遣ひは語に倣ふべきだといふ歴史的仮名遣の原則に賛同し、表向きは表音に倣ふべきだと言ひながら「は」と「を」だけ語にならふ訳の判らない現代仮名遣より余程真っ当だと思ふからである。 たしかに漢字の置き換へについてもをかしい点は多々あるのだが、それは沈澱と

    新字・歴史的仮名遣が何故批判されるのかよく解らない件 - 雑念雑記はてな出張所
    maple_magician
    maple_magician 2010/11/17
    んー……ローマ字と正仮名遣いをセット教育してないから、解らない人が居てもアタリマエかな、と。とりあえず、もうすこしで http://q.hatena.ne.jp/1289828560 が開票になるので、盛大にガッカリしてみるのもアリかな……と。
  • そろそろこれについて書いておくか――「心ずかい」と「心づかい」 - Cask Strength

    先日盛り上がりましたね、このネタ→ 痛いテレビ : 麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑 はてなブックマーク - 痛いテレビ : 麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑 これについて一言述べよ、と言った友人がいるので、この場を借りて。 まず、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は「四つ仮名」という術語で呼ばれ、その使い分けの問題は今に始まったことではなく、昔から議論されてきました。 で、話を現代に飛ばしますが、四つ仮名は大変面倒くさい問題を抱えているので国語政策として仮名遣いを単純化しようとしました。現代かなづかい(1946年11月16日内閣訓令・告示、および「改定現代仮名遣い」、1986年7月1日内閣訓令・告示)においては、原則として「じ」「ず」を用いる、特別な場合に「ぢ」「づ」を用いる、とされたわけです。 では、特別な場合って何?ということですが、一つは、同音の連呼と呼ばれる場合で、たとえば「

    そろそろこれについて書いておくか――「心ずかい」と「心づかい」 - Cask Strength
    maple_magician
    maple_magician 2010/11/17
    IMEが、かな漢字変換を「辞書法」に頼りすぎたことによる弊害。かといって、合成語法で突っ走ると「ありえない語彙」を候補に出しちゃってメチャクチャになりがちだし……むずかしいよね。
  • 666. 迷子のねじ入れ ~ ホームセンターもユーザ中心設計 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    写真は中部地方に展開するカーマというホームセンターのネジ売り場で見かけたものです。商品を手に取ってはみたものの元の位置がわからなくなったり探すのが面倒になった時に、このバケツに放り込んでおけば、後で店員さんが正しい位置に戻して置いてくれる、というものです。 以前こちらの日記で同様のことをしている雑貨屋さんを取り上げたこともありますが、こうしたネジや釘などはテキトーに戻されると検索性が非常に悪くなったり、間違えたサイズのものを買ってしまうことにつながり被害甚大です。 σ(^^)は書店のコミック売り場で順番揃ってなかったら直してまわる程のタチなので利用することはありませんが、逆におかしな場所に戻されるのは結構気になります。是非こうした工夫をするお店が増えて、適当に戻す人が減っていってくれると嬉しいですね。 #あれ、おかしいな。また愚痴になってる? ■関連日記 使いやすさ日記『210. 雑貨屋さ

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/17
    電子部品店では見かける仕掛け……ってゆーか、あっちは「抵抗一つ間違えるだけで、能動素子や電源が一瞬で吹き飛ぶ」ほど被害が甚大になりがちだからなぁ……。こういう「困った人に無理強いしない」システムは◎。
  • うたスキwebサイトリニューアルに伴うサービス変更について|JOYSOUND.com

    うたスキwebサイトリニューアルに伴うサービス変更について この度、皆様により一層お楽しみいただけるサービスを提供させていただくため、うたスキWEBサイトをリニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、下記のサービス・機能を変更・終了させて頂いております。 ご理解、ご了承いただけますようお願い申し上げます。 終了した機能・サービス 下記のサービスは、2015/6/30をもって店舗・WEBともにサービスを終了いたしました。 ・コミュニティ ・みんなのレビュー ・称号(国民的歌姫、路上ライブ歌手など) ・うた年齢 ・うたスキ携帯サイト WEBサイトで終了した機能・サービス カラオケ店舗にて提供中の下記のサービス・機能につきまして、うたスキWEBサイトでの結果表示を、2015/6/30をもって終了いたしました。 ・分析採点Ⅱアップロード(CROSSOのみ) ・みんなで採点(CROSSO,Hyp

  • パスワード認証

    タイプ記 日々行うタイピングの記録だったりその他だったり。

  • パスワード認証

    タイプ記 日々行うタイピングの記録だったりその他だったり。

  • 揺れすぎバス(USB)問題、AutoGEQ付き環境限定の問題についても、無事フォローできることが確定した……これで一件落着。 - 雑記/えもじならべあそび

    (過去:灯台下暗し……。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:USB-DACに関する「ゆれ」対策の考え方テスト、その2。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:USB-DACに関する「ゆれ」対策の考え方テスト。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:(memo)接続方法としてのUSB/LAN/iLink、時間吸収制御としてのISO/ASYNC/FLOW、出力方法の分別としてのDAC/DDC、2回目。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:(memo)接続方法としてのUSB/LAN/iLink、時間吸収制御としてのISO/ASYNC/FLOW、出力方法の分別としてのDAC/DDC。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:揺れすぎバス(USB)問題への対策案が、プラセボなのかどうかをチェックする方法を見つけた……ので、ただいまノンブラインドテスト中。 - 雑記/えもじならべあそび)

    揺れすぎバス(USB)問題、AutoGEQ付き環境限定の問題についても、無事フォローできることが確定した……これで一件落着。 - 雑記/えもじならべあそび
  • Google日本語入力のアップデート: やまぶき作ってます

    Google日本語入力のベータ版が0.13.521.0にアップデートされました。今回のアップデートではやまぶきややまぶきRにいくつか影響が出ているので、それについて書きます。 ・アクセスに使うAPIの種類 IMEへのアクセスに使うAPIの種類が、TSFからIMMへ変更になりました。XPでの使用を考慮しての変更でしょう。XPの詳細なテキストサービスには色々と問題がありますから。 この仕様変更に対しては、「動作モード」タブの「IMEへのアクセスに使うAPIの種類」を「IMM」にするようにしてください。それで大丈夫です。やまぶきでもやまぶきRでも同じです。 ・かなロック かなロックの状態が一切変更できなくなりました。かなロック周りには挙動不審な点が多々ありましたが、かなロック自体を無効化することで強引に解決を図った、という印象です。 この仕様変更により、かな入力モード中にやまぶきで英数文字を入力

    maple_magician
    maple_magician 2010/11/17
    【この仕様変更に対しては、「動作モード」タブの「IMEへのアクセスに使うAPIの種類」を「IMM」にするようにしてください。それで大丈夫です。やまぶきでもやまぶきRでも同じです。】
  • ISAS | 第2回:金星の風に訊け / 金星探査機「あかつき」の挑戦

    薄明の空に息づく金星の清澄な美しさは、全天一だろう。この輝きの中にどれほど過酷な世界が広がっているか、想像することは難しい。 高度60kmに白く輝く硫酸の雲。その下には90気圧(水深900mに相当)の濃い二酸化炭素の大気。薄暗い地表は、温室効果のために460℃という灼熱の世界となっている。かつて地球と同じように海を擁したかもしれないが、今は乾燥した火山地形が広がる。 「あかつき」は何を求めて、こんな世界に行くのだろう。生命体はいそうにない。人類が降り立つことも考えられない。「あかつき」が掲げるのは惑星気象学である。 金星は、地球の気象を見慣れた我々を当惑させる。その最たるものは金星全体を取り巻く暴風、スーパーローテーションである。金星の自転は地球とは逆方向、つまり東から西で、その速度が赤道で時速6kmであるのに対して、雲は時速360kmで東から西へと流れる。地球気象学の常識では、偏西風や貿

  • ISAS | 第5回:しなやかで堅牢な電源システム / 金星探査機「あかつき」の挑戦

    金星で観測を行う「あかつき」も、当然ですが、地球から打ち上げられます。それは、地球近傍、地球から金星へ向かう軌道、そして金星を回る軌道という、まったく異なる3つの環境で動作しなければならないことを意味します。それを実現する電源システムについて、太陽電池パネル、電力安定化方式、電池の3つの面から説明します。 金星軌道上の太陽光強度は地球近傍の約2倍に達します。太陽電池パネルが高温になると、構造部材の強度低下や太陽電池の変換効率低下を招くため、例えばESAのVenus Expressでは太陽電池セルとOSR(Optical Solar Reflector)という鏡のような材料とを一列おきに貼り、温度上昇を防いでいます。しかし「あかつき」は当初M-Ⅴロケットによる打上げを予定していたため、表面にOSRを貼るだけの面積は確保できませんでした。そこで、表面は太陽電池セルで覆う代わりに、パネル基材であ

  • ISAS | 金星探査機「あかつき」の挑戦 / ISASコラム

    の金星探査機「あかつき」は、「地球の兄弟星」といわれる金星の大気の謎を解き明かそうとしています。その壮大なプロジェクトを紹介! (ISASニュース 2010年4月 No.349 ~ 2011年9月 No.366 掲載)

  • JAXA|プロフェッショナル暁

    あかつきの設計・開発から打ち上げを経てその後の運用まで、あかつきに携わるスタッフのコラムをお届けします。 金星探査計画を宇宙科学研究所(当時)に提案したのは2001年1月の第一回宇宙科学シンポジウムでの事です。この年から、全ての提案科学プロジェクトは宇宙科学シンポジウムで出席者の共感を得られなければ、宇宙理学委員会の審査そのものにかけない、という厳しい決まりができたので、それはそれは緊張しました。その前の年末一杯をかけて、提案チームで発表の内容を繰り返し繰り返し議論しました(当時いた東大での講義を全部休講にしましたが、その頃の学生さん、ごめんなさい)。今までアメリカや旧ソ連が繰り返し訪れた惑星を再訪して新しい日独自のサイエンスを切り開くにはどうしたらよいか?議論は尽きませんでした。幸いにして300名近くの聴衆を前にしてのプレゼンテーションは大成功を収め、その日のうちに宇宙理学委員会で審査