近海の海底に巨大地震の巣を抱える日本列島は、大津波から逃れられない宿命にある。そのとき、人々はどう避難すればよいのか。その街の人たちが避難場所を目指していっせいに歩き出したとき、限られた時間でほんとうにそこまでたどりつけるのか。その「限られた時間」とは、具体的に何分なのか。最近は、コンピューターの高性能化を背景に、かなりリアルな避難行動のシミュレーションができるようになってきた。大津波からの避難は、失敗が許されない一回限りの集団行動だ。津波が来たら、人にかまわずとにかく自分で逃げろという「津波てんでんこ」。科学はいま、この言い伝えを乗り越える試みを続けている。 避難の「難所」を明らかにする大規模シミュレーション 海底を震源とする巨大地震が発生すると、海底の地盤の大きなずれが海面に伝わり、それが大津波となって四方八方に広がっていく。日本近海でこの巨大地震が起これば、それが日本列島を襲う。20
![レビュー「『津波てんでんこ』を科学で乗り越える試み」 | SciencePortal](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7d4827c5f3f443316c199eae2a32bc2324314dd8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fscienceportal.jst.go.jp%2Fnews%2Fnewsflash_review%2Freview%2Fimg%2F181130_img1_w480.jpg)