タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言語に関するmarineeのブックマーク (5)

  • 【重要追記あり】母語を奪うこと、セミリンガルにすることの残酷さ

    セミリンガル(ダブルリミテッド)の問題は基的には「移民(海外赴任や帰国子女も含む)の問題」です。多言語教育が即問題となるのではなく、言語環境が激変することで生じる母語の喪失と、そこに起因する文化・概念の喪失、そして思考・認知の不自由とアイデンティティの混乱こそが問題なのです。 ここにまとめたしろみくさんのツイートは、移住後に親の虐待によって母語喪失が加速した例です。親や教育機関が誤った指導や抑圧を行った時、あるいはクラスメイトが言語を対象にいじめを行ったなら、子どもどんな事が起きるのかが広く知られる事で、同じような喪失状態に陥る子が一人でも減る事を願っています。(2015年11月10日20:06、概要文を改定) ※まとめカテゴリは「生活・教育」としましたが、社会問題とも関連する分野のお話です。 続きを読む

    【重要追記あり】母語を奪うこと、セミリンガルにすることの残酷さ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    marinee
    marinee 2008/01/29
    あとで
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    marinee
    marinee 2008/01/28
    ぶたじる、にくまん派@ふくおか
  • ぽすころな主体 - FemTumYum

    嘘です。そんなたいそうな話(たいそうなのだろうか?)をしようというのではなくて、仕事の合間の逃げ8割な感慨です。しかもすごい時間的に今更ムード満載。 G★RDIAS(星の出し方を教わった)でのkanjinaiさんのこちらのエントリを拝読して、なんとなく気持ちはわかるわ!そうなのよ!な反面で、「ネイティブ/ノンネイティブ」という個人属性の問題とも違う部分があるなあ、と。 ブクマコメントで「オオモノ度の違いでは」という、なんとまあ元も子もない、けれども全くもってそのとおり、なコメントがあったけれども、それはもう当に露骨に真実すぎて元も子もないので、というか、おそらくkanjinaiさんが仰りたいのは、「コモノ」同士どちらもたいしたことを言っているわけでもないようなときに、「にもかかわらず」どちらが発言しやすく、どちらがペースをつくりやすいか、ということだと拝察するので、それはそれでおいておく

    ぽすころな主体 - FemTumYum
    marinee
    marinee 2008/01/21
    ”ええ、そこで「勉強してなくてだめなわたくしね」と思ってしまうことそれ自体が大負けなのですよ”
  • 英語の支配の件 - G★RDIAS

    北海道大学の国際集会で感じたことがある。いま、応用倫理関連の共通語は英語である。だから私もずっと英語の勉強は続けている。また英語が共通語になっているおかげで、学会に来ていた欧州や台湾アフリカの人たちともコミュニケーションできるというのはすばらしいことである。 が、同時に、英語帝国主義の問題はやはり避けては通れないという思いも強い。まず、英語が会議の言語なので、まず米国らの英語ネイティブの人たちの話す英語があまりにもスピードが速く、非ネイティブには着いていくのがやっとである。その結果、どういうことになるかというと、議論の基的な方向性が米国人を中心とする英語ネイティブの人々によって決定されてしまうのである。また、彼らの英語が分からないときに、彼らがそれを言い直すということは、こちらがあえて尋ねないかぎり起きない。そして私の経験上、米国から来ている学者の多くは、自分の英語にまわりが合わせて当

    英語の支配の件 - G★RDIAS
    marinee
    marinee 2008/01/21
    情熱大陸見ててこのエントリ思い出したのでブクマ。
  • 1