タグ

転職に関するmarukot-chのブックマーク (10)

  • 仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会

    今回は、筆者が過去の転職活動の際に重視していたポイントを記載したメモが見つかったので、発達障害で職探しに悩んでいる方は勿論、定型発達だがいまいち仕事の軸が決まらない方の参考になれば幸いである。 勿論人によって重視したいポイントは異なると思うため、あくまで参考程度に留めて頂きたい。 以下が筆者が転職活動の際に重視していたポイントである。 【堂の有無、昼寝出来る場所が存在するか】 【転勤の有無】 【大企業であるか、企業体力はあるか、安定しているか】 【ビジネスモデル】 【口コミサイトのスコアの数値】 【福利厚生】 【勤務時間】 【在宅勤務の有無】 【株式投資の制限有無】 【専門性が身に着くか、どのようなスキル獲得が期待されるか】 【英語力が活かせるか否か】 【スピードに追われる業務か、対クライアント業務か否か】 【当該業務は希望者が多いか否か】 【チームメンバーの雰囲気、年齢分布】 上記のポ

    仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会
  • 転職時に無職になる手続きをインターネットでする

    転職する際に空白期間がない場合は会社側で手続きがほとんど終わりますが、一旦無職を挟んで転職する場合は、保険証、年金、iDeCoなどの手続きが必要になります。 今回の転職活動にあたって、 この手続きをするのに市役所やプリンターを使いたくないので、インターネットだけで完結できるかにトライしました。 Open Job Letterを公開しました | Web Scratch 手続きの前提条件 会社や個人によって前提が異なるので、ここでは次の前提で記事を書いています。 会社員: 厚生年金 保険証: [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合 iDeCo: 個人型確定拠出年金 退職して次の会社が決まってない場合は、保険証や年金などの手続きが必要になります。 保険証: 国民健康保険か任意継続かは好きな方で 今回は任意継続を選択 年金: 厚生年金から国民年金第1号へ切り替える iDeCo: 「加入者被保険

    転職時に無職になる手続きをインターネットでする
  • よかった転職サイトと悪かった転職サイト(40代)

    なんとか転職が決まった。サイトによって良し悪しがはっきりした。第二新卒とか資格持ちとかの方とはまた感想が違うかもしれんけど40代無資格の感想。 【Indeed】 一番よかった。AIがいいの?なにがいいのかわからんけどすごく検索しやすい。 こういう仕事がいいなぁ~をちゃんとソートしてくれる。詳細条件が雑でもどんどん学習してくれる。 仕様がシンプルなのに使いやすくて情報も幅広くていい。いくつかIndeed経由で面接したけどどの企業もとにかく感じがよかった。最終的にもIndeed経由で決めた。 家から近いところでかつあんまりごりごりしてないところで落ち着いて働きたかったので、合っていた。 【DODA】 一番色んな意味で合わなかった。数はものすごいあるけど大半が企業が合わないもしくはこっちが合わない。数がありすぎるのもかえって良くなくて、結果論だが時間ばかり消費してしまった。 大手で好条件はほとん

    よかった転職サイトと悪かった転職サイト(40代)
  • 転職した - tmtms のメモ

    これは「Rubyist近況[1] Advent Calendar 2021」の6日目の記事です。 adventar.org 自称 Rubyist なので近況を書きます。 2021年10月末で30年ほど勤めた富士通グループを退職しました。 11月からは SmartHR という会社で働いてます。 3年ほど Ruby仕事ではあんまり使ってなかったのですが、また Ruby仕事で使うようになりました。 会社から配布された PC は Core i7 メモリ32GB の MacBook Pro なんでかなり人権がある感じなんですが、人生Mac で1ヶ月位経ってもまだ慣れなくて、VM で Ubuntu Desktop 入れようか迷ってます。 近況は以上です。以下は富士通グループの入社〜退職までのメモ。長いので読まなくていいです。 1991〜 設立7年目の今はなき「富士通長野システムエンジニア

    転職した - tmtms のメモ
  • 無職になってからやったこと(保険と給付金) - かみぽわーる

    無職になってからのこと書こうと思ったら保険と給付金だけで力尽きました。 ハローワークで求職者登録 だいたいの会社員は雇用主によって雇用保険に加入しており、失業中にはいわゆる失業手当を受給できる。 せっかく保険料払っとるねんから一回ぐらい失業手当もらっとかなあかんなということでハローワーク(公共職業安定所)に通ってる。 ちなみに、ハローワークでいうところの "失業" とは、離職中のひとが "就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある" ことをいうそうです。 ところで、失業手当がいくらもらえるのかざっと検索するとだいたい賃金の50~80%ぐらいって出てくるんで、え、そんなもらえたら無職のまま豪遊できてしまうで、と思ったけどそんなうまい話はなかった、基手当日額には上限が存在していて、僕の場合は基手当日額7,605円であ

    無職になってからやったこと(保険と給付金) - かみぽわーる
  • 「家族には内緒」成人向けゲーム制作、成功のその先は… | 西日本新聞me

    NICHE-MEN(ニッチメン)-オレの仕事、アウトですか?<4> 圭輔(27)=仮名=が経営するゲーム会社には、表の顔と裏の顔がある。正式に公表している業務は、家庭用ゲーム開発の孫請け。世間に大っぴらにしていない顔は“18禁”のゲーム制作だ。「従業員の家族に見せるわけにはいかないから」。自身も親きょうだいには内緒にしている。 手掛けてきたのは、アニメ調の美少女と会話し、疑似恋愛のシナリオを進めていくに従って「ごほうび」が待つタイプのゲーム。ただ、自身はこの種のゲームは「苦手。僕が作ると思わなかった」とも言う。それでも作るのは、CGを大量に使うわけではないため、従業員数十人規模でも手が出せるからだ。「規制が緩く、自由に作れる。アダルト目的のプレーヤーを感動させることもできたら、してやったりでしょ」。当てればでかいジャンルだ。家庭用ゲームへ移植されることもあれば、アニメ化、映画化の可能性だっ

    「家族には内緒」成人向けゲーム制作、成功のその先は… | 西日本新聞me
  • 新卒入社から、はてなへの転職を駆け足で #エンジニアのキャリア - はてな2代目社長のブログ

    こちらの記事でご紹介したはてなブログ タグのキャンペーンへの参加記事です。今回は「#エンジニアのキャリア」について。 新卒で入った会社の思い出、初めての転職、マネジメント職へのジョブチェンジなど、エンジニアのキャリアについての実体験やこれからの展望を書いてみませんか。 株式会社はてなの社長になって6年。その直前は開発部長やディレクターといった立場だったので、自分自身の職種が「エンジニア」であったと胸を張って言えるのは10年近く前の話なんですね。大学院卒業後、大手SIerに就職が決まってからITエンジニアになるための勉強を始め(その前にホームページ作ったりはしていましたが)たので、「エンジニアのキャリア」と呼べるのは賞味10年間もなさそうです。だいぶ昔の話になるので、何の参考にもならないとは思いますが、おじさんの昔話と思って聞き流してください。 2002年、日韓W杯の年に就職をした私は、就

    新卒入社から、はてなへの転職を駆け足で #エンジニアのキャリア - はてな2代目社長のブログ
  • 海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog

    最後に記事を書いてから(2016年12月)なんと3年半の月日が流れてしまいました。 kenzan100.hatenadiary.jp この度、カナダ・トロントにてShopifyという会社にSenior Software Developerとして転職することになりました。この機会に今までの仕事のふりかえり・棚卸しをしたいと思います。 現時点までで私は8年ほどエンジニアとして働いていますが、今年で「キャリアの半分以上を」海外で過ごしたことになります。なかなか感慨深いものがあります。 この数年何してたの? 最後にブログを更新した2016年12月以降、驚くことに同じ会社で3年半働き続けていました。ウェブ系スタートアップでの平均勤続年数から言うと「3年半は長くいた方」な気がします。 今の会社に長くいすぎ!?世界の主要IT企業エンジニアの平均勤続年数は3年以下 | Geekroid ですので、まずはこ

    海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog
  • 独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ

    目的 自分の転職活動を振り返り、人生の経験やとして書き残します。 転職エントリ的な何かを自分のためにまとめます もっとこうすればよかった、これは良い行動だったなどを振り返ります。 これから転職活動をする人へ少しでも有力な情報を残します。 すいません 投稿は特定の個人や企業を否定するものではありません。 お伺いした企業名は内定承諾をした企業さんを除いて仮称を使用させていただきます。 筆者が未熟なため、転職にたいする考え方、エンジニアリングに対する考え方などが偏っている可能性があります。 転職活動開始から内定承諾までのスケジュールまとめ 年 月 出来事とやった事 2019 5 仲の良かった先輩が転職を理由に退職 自分も転職を志す Wantedlyの記載を格化 完全SIer脱出マニュアルの商業を購入 6 プログラミングをしたかったが何からしたら良いか分からなかったため、 30Daysトライ

    独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ
  • 転職活動(2019年)

    目次 対象読者採用経路について サービス経由ダイレクトメッセージ経由経歴書・レジュメ レジュメを公開するレジュメの内容日の履歴書という悪習面接外資系(GAFAM)について企業とのコミュニケーションおすすめ企業2019年は転職というイベントがあった。 どんな感じで転職活動をしたのかを備忘録として残しておこうと思う。 対象読者主に自分のために残しておいているが、下記のような人に役立つかもしれない。 ソフトウェアエンジニアとして転職を考えている人今後転職するかもしれないソフトウェアエンジニア各社の採用担当者、あるいはヘッドハンター採用経路についてサービス経由前回の転職活動の場合は Wantedlyをメインで使って、そこから繋がったいくつかの会社を訪問した上で転職(就職)先を決めた。そのあたりは下記の記事にまとめてある。 就活日記(完) 就職 今回使ったのは主にスカウト型のサービスがメイン。転職

    転職活動(2019年)
  • 1