タグ

bookに関するmas-higaのブックマーク (389)

  • 『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ

    『夏の100冊』のくせに101冊あります。 ちょっと、マジで数が多すぎるので前段はこのくらいにしましょう。今日は時間がない。 オモコロ特集 『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 概要 ① を読む ② 感想を書く ③ ①~②を100回繰り返す ④ 特集として書き起こす ⑤ オモコロがXで特集のポストをする ⑥ みんなが俺のことを「たいしたもんだ」って思う ★これから記事を読むみなさんへ★ 結果として42冊までしか読み切ることができませんでした。ご承知おきください。 いくぞ! 『博士の愛した数式』小川洋子 まず1冊目『博士の愛した数式』。 小川洋子、すごすぎる。数学と阪神タイガース。江夏の背番号28。完全数。当に奇跡のようなつくりだ。しかしこれは天から降ってきた奇跡ではなく、小説家の努力と技量の上に成り立っている。 思慮深く優しい主人公(博士の家政婦)を嫌味のない形で優しい人に仕上げるのがす

    『新潮文庫の100冊 ぜんぶ読む』 本企画の失敗と再発防止策につきまして | オモコロ
    mas-higa
    mas-higa 2025/08/07
    この中では10冊しか読んでない
  • "京都カースト"本に批判噴出、出版元「差別は助長しない」 書店販売は中止、オンラインは予定通り発売へ - 弁護士ドットコムニュース

    京都における「カースト」をテーマにした書籍をめぐり、出版元の「Kyoto Love. Kyoto編集部」は7月3日、公式サイトで声明を発表し、「この街にも差別があるとするならばそれを助長するものでは決してございません」と説明した。 混乱を避けるため、書店での販売を中止する一方、オンラインストアでは7月4日に予定通り販売するとしている。この書籍をめぐっては、ネット上で疑問や批判の声が相次いでいた。 ●京都の「ヒエラルキー」を扱った書籍 問題となったのは、『禁断の京都カースト ー京都人があんまり言いたくないヒミツの話ー』というタイトルの書籍だ。 編集部によると、「京都カースト」は「京都市内のヒエラルキー」を指すという。書では京都市11行政区、それぞれに深いつながりがある11人(各区につき1人)のライターが、自分の区の良さを語っているという。 さらに「このをきっかけに、さまざまな想いがこもっ

    "京都カースト"本に批判噴出、出版元「差別は助長しない」 書店販売は中止、オンラインは予定通り発売へ - 弁護士ドットコムニュース
    mas-higa
    mas-higa 2025/07/04
    仮に書店に並んでいたとしても手に取ることはなかっただろうけど、この記事を見て、電書あるなら買ってみようかなと思い始めている
  • 大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し

    「あやしまれていたかも」 出版社に依頼も「途方に暮れた」 子ども向けだけじゃないルビ 漢字の読みを伝える「ルビ」。そのルビが多く振られているだけを集めた、珍しい書店のフェアが、開催中です。企画の始まりは、一人の男性からの「持ち込み」でした。 「あやしまれていたかも」 男性は、昨年4月から3カ月間にわたり、週の半分ほど、都心の大型書店として知られる丸善・丸の内店(千代田区)に通い詰めていました。 男性が陣取るのは、決まって科学ジャンルの棚の前。棚から手にとったの数ページだけをぱらぱらめくって、棚に戻すという行為を繰り返していました。 「ルビを確認するために、同じことを何回も続けていたので、書店員さんからは怪しまれていたと思います」 そう笑うのは、2023年に設立された「ルビ財団」代表理事の伊藤豊さんです。 出版社に依頼も「途方に暮れた」 ルビ財団は、「社会にルビを適切に増やすことで

    大型書店に出没する男性…「何冊も本を確認」 理由は〝ルビ〟探し
    mas-higa
    mas-higa 2025/06/12
    "大型書店に出没する男性…" 自分のことかと思った。本そのものよりも書店が好きだったので、他の客と動きが違うんだろう。よく万引Gメンっぽい人に付き纏われてた。
  • 経産省が書店に関わろうと考えた背景

    この記事の3つのポイント 経済産業省は「書店振興プロジェクト」を開始した 書店での少年誌の流通が日のコンテンツ産業を支える 書籍へのRFIDの導入が経産省の切り札だ と読者のタッチポイントは、書店、図書館、ネットの3つがある。その中で、急激な減少に見舞われているのが書店だ。いまや書店がゼロ、もしくは1店のみという自治体が、なんと日の半数に迫ろうとしている。ピンチに対応するべく、国も立ち上がった。2024年3月、経済産業省は「書店振興プロジェクトチーム」を発足した。その事務局を務める文化創造産業課長の佐伯徳彦さんに、目指すところを聞いていく。 国が乗り出す意味はどこに? 経済産業省(以下、経産省)が、書店振興プロジェクトを立ち上げたいきさつからうかがえればと思います。 佐伯徳彦さん(以下、佐伯): 2024年3月に、第2次岸田文雄内閣の齋藤健・経済産業大臣のイニシアチブで、大臣直轄のプ

    経産省が書店に関わろうと考えた背景
    mas-higa
    mas-higa 2025/06/05
    (無料部分しか読んでないけど) 少年誌は紙、書店は文化発信拠点。取次は? そのままでいいのか?
  • ■ - hitode909の日記

    Kindleは家庭内で回し読みができないので不便。 読み放題の雑誌とか、容易に100冊セットとかになってしまうマンガ以外などの例外はあるにしても、なるべくは紙で買っていこう、と決意した。 そう、今週のはじめに決意した。 電子書籍だと気になっていなかったけど、今週だけで6冊買っていて、家に置いていくにしては嫌なペースで増えている。 よくわからないジャンルについて学ぶときにはとりあえずを3冊読めばいい、という暮らしの知恵があるので、何か知りたいことがあったらとりあえず3冊くらい買ってしまっている。 たぶんもとのメッセージを曲解していて、まず1冊読んで、そこから次のステップを探せばいいはずなのだけど、最初の時点で3冊一度に買ってしまっている点に問題がある。 1冊で完全に理解するとか、読み終わる前に飽きる、みたいなときに、読まないがどんどん増えてしまう。 我が家ではジョギングブームが来ている

    ■ - hitode909の日記
    mas-higa
    mas-higa 2025/05/02
    “ジュンク堂を徘徊して” 京都にジュンク堂できたんかな? 丸善のことかな? / 調べてたら茶屋町が店舗縮小しててビックリ。honto with なくなってから紙の本買わなくなった。
  • いち発達障害当事者として「職場の困った人」に関する本は発売中止せずに出版して欲しい→当事者にとって「健常者の本音」を知りたいという気持ちがある?

    yuki @yuki95607954 この、出版差し止めを求める声が上がってるけど、いち発達障害当事者としてはすごく興味があるので出版してほしいです。いわゆる“普通”の人たちが音ではどう思っているのかがこんなにあけすけに書かれているも無いでしょう。“困った人”側も“そちら側”の人々の心理を知りたいと思ってますよ。 x.com/yuukokanda1108… 2025-04-16 13:34:09

    いち発達障害当事者として「職場の困った人」に関する本は発売中止せずに出版して欲しい→当事者にとって「健常者の本音」を知りたいという気持ちがある?
    mas-higa
    mas-higa 2025/04/18
    「ゲームの歴史」とか「いちばんやさしいWeb3の教本」のときも思ったけど、ちゃんと出版されて正しく批判されて欲しい
  • 発達障害当事者協会が炎上本に関して出版社に連絡したら「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返答された話

    発達障害当事者協会 @jdda_ro_jp 炎上に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と言われました。しかし当会に差し止め訴訟やヘイト対策の依頼DMやコメントが複数寄せられたたため先方了承の上質問状を出しました。内容は協会HPに掲載しています。jdda.or.jp pic.x.com/AOaD7H2kMz 2025-04-17 09:50:57

    発達障害当事者協会が炎上本に関して出版社に連絡したら「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返答された話
    mas-higa
    mas-higa 2025/04/18
    立場上なんらかのアクションは必用なんだろうけど、ストレートに差し止め要求は無理そう (実際にしていない)
  • あなたが今まで読んだ中で一番感動した本は何ですか?「涙が止まらなかった」「首がもげるほど賛同して頷いた」喜怒哀楽何でも結構。あなたの心のいちばん中心に刺さっている本を紹介してください

    あすなろ @readingmaururer #一番感動した ストレートに訊きます あなたが今まで読んだ中で一番感動したは何ですか? 感動と言ってもいろいろある。 「涙が止まらなかった」 「首がもげるほど賛同して頷いた」 喜怒哀楽何でも結構。 感動とは心が動くこと。 あなたの心のいちばん中心に刺さっているを紹介してください。 2025-04-08 20:22:59

    あなたが今まで読んだ中で一番感動した本は何ですか?「涙が止まらなかった」「首がもげるほど賛同して頷いた」喜怒哀楽何でも結構。あなたの心のいちばん中心に刺さっている本を紹介してください
    mas-higa
    mas-higa 2025/04/10
    「ソフトウェア作法」 Brian W.Kernighan,P.J.Plauger もしくは「ライト、ついてますか」 Donald C. Gause, Gerald M. Weinberg かなぁ / そういうのじゃなければ「猫と庄造と二人のおんな」 谷崎潤一郎
  • 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史

    いまの10代には、かつて駅前の一等地に書店が必ず存在していたことも、駅の売店に雑誌だけでなく、文庫や、文庫よりも一回り大きい新書サイズの小説(ノベルス) やコミックスが並べられていたことも、多くの中高生がマンガ雑誌やファッション誌を書店やコンビニで買って読んでいたことも、想像が付かないだろう。 かつて書店は市街地や商店街、学校近くやオフィス街のあちこちにある「ふらっと寄る」「雑誌の発売日に必ず行く」場所だった。1985年に大阪の書店組合が採ったアンケートでは、20代の4人に1人以上が「毎日」行くと答えていた (「屋に来ている人に聞いている」点は割り引く必要はあるものの)。いまでは「好きが、わざわざ行く」場所になっている。 戦後の新刊書店のうつりかわりをまとめた新書は、どうも存在しないようだ。書店の危機が叫ばれ、数が減りつづけているのに、どんな道をたどってきたのか、手軽に知る手段がない。

    『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史
    mas-higa
    mas-higa 2025/03/31
    "「本好き」「本屋好き」的な視点から" この両者を分けてるのは好感持てる。両者は似て非なる者。
  • 「なぜ料理を面倒と思ってしまうのか」料理のどういう点がハードルになってるのか、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか、本質的な問いをひたすら細かく分解してくれる「自炊の壁」

    屋ルヌガンガ @lunugangabooks 『自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法』 これはすごく良い。 なぜ料理をめんどうと思ってしまうのか、料理のどういう点がハードルになってるのか、そして、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか… そういう質的な問いをひたすら細かく分解して↓ pic.x.com/9e25pJEbVv 2025-03-19 20:56:36 屋ルヌガンガ @lunugangabooks 私たちが料理においてかけられている「呪い」を一つづつ解いていってくれる。そんな一冊。 とにかく、解像度がすごい。私たちにとって当たり前になってしまっていて、深く追求することもなかった「料理/自炊」という行為を、ほんとうに丁寧に丁寧に分解して、「めんどくささ」の原因を発見していく↓ 2025-03-19 20:57:07 屋ルヌガンガ @lunugang

    「なぜ料理を面倒と思ってしまうのか」料理のどういう点がハードルになってるのか、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか、本質的な問いをひたすら細かく分解してくれる「自炊の壁」
    mas-higa
    mas-higa 2025/03/24
    「めんどい」と思ったことはないけど、美味しいものができなくてつらい。簡単に作れるものじゃなくて美味しいものが食べたい。
  • 25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ

    タネンバウム『コンピュータネットワーク』 技術者、学生必読の伝説的名著の最新版らしい 回線張り直したくないから技術でどうにかしてよ ルーティングするなら金をくれ 帯域利用効率13%……カスです 問:暴力団員と国際標準を交配すると何が生まれるか? あなたの敵がMossadなら、あなたは死ぬでしょう 応用情報の取得が……できるなら 人生に残る名著 タネンバウム『コンピュータネットワーク』 ここ1ヶ月くらいタネンバウムの『コンピュータネットワーク』(第6版)をずっと読んでいた。 コンピュータネットワーク第6版 作者:アンドリュー・S・タネンバウム,ニック・フィームスター,デビッド・J・ウェセラル日経BPAmazonAmazonの書影で見てもわかりにくいが、技術書としては最大級に重厚なである。23.4 x 17.8 x 4.1cmという辞書クラスのサイズ、手近にあった宗教学辞典より大きい。紙版で

    25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ
    mas-higa
    mas-higa 2025/03/19
    "下手に褒めるツイートをしてまた予約されて延長できなくなるのを防ぐため" たち悪
  • 国会図書館デジタルコレクションで読める相対性理論の文章が途中でとんでもないものに入れ替わっていた

    くまみ @kumami_ 国会図書館所蔵のデジタルコレクションで読めるこの、コマ番号81~89にかけて相対性理論の話が人ポルノに差し変わっているというとんでもない乱丁がある…(「ナメクジ」で全文検索かけていたせいで気付いてしまったので地味なダメージを喰らってるところです) dl.ndl.go.jp/pid/12611354/ 2024-12-23 19:04:38 リンク 国立国会図書館デジタルコレクション 四次元宇宙の謎 : 超空間から超時間へ - 国立国会図書館デジタルコレクション 著者:ラモン・バルデス・ジュニア 著,南山宏 訳, 出版者:二見書房, 出版年月日:1981.8 2 users 梅酒みりん@5例大祭 @PokersonT すげぇ 国会図書館のスキャンミスとかじゃなくて元々ののページが別のエロにすり替わってるっぽい こんな事あるのか…と言う以前に内容の落差で噴く

    国会図書館デジタルコレクションで読める相対性理論の文章が途中でとんでもないものに入れ替わっていた
  • 本屋さんを開催する技術

    Kaigi on Rails 2024 で屋さんを出店させていただきました。 やるよ、という宣伝記事: Kaigi on Rails 2024 で屋さんをやります 稿では、その振り返りを行います。 動機 動機は宣伝記事にあるように、「イベントを盛り上げるため」、そして「技術カンファレンスで屋さんあるといいよね」という雰囲気を持っていただくことでした。自分が屋さん好きなんですよね。知り合いがいなくて一人でも、を眺めていると楽しい。同じを眺めている人と会話ができるとさらに楽しそう。 まぁ、あと若干の気分転換。 準備 書籍の仕入れ を売るためにはを仕入れないといけません。を仕入れるにはいくつか手段があります(今回のためにいろいろ教えてもらいました)。 取次に売ってもらう 個人でもできるのは Foyer【ホワイエ】| の仕入販売サービス さん。 出版社に売ってもらう の2点が

    本屋さんを開催する技術
    mas-higa
    mas-higa 2024/11/01
    これはガチ
  • 文芸でも実用でもない本のジャンルってなんて言うの?

    anond:20241102083243 読書趣味なんだけど、他人にそれを伝えると大抵「どんな作家が好きなんですか?」と返ってくる あんま読まない人にとって読書のイメージは文芸を読むことっぽい でもおれは大体学者や専門家が書いたを読むことが多い、今読んでんのはアセモグルのこれ↓ 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上) https://amzn.asia/d/hg8ADCt こういう、一般人向けに専門家が書いた特定ジャンルについての知見をちょっとエンタメっぽくしたを端的に表現する言葉ってなくない?上記のアセモグルのAmazonだと「世界史」のジャンルなのだが、それをもって「世界史の読んでます!」というのも憚られるし ちょっと前に売れてたFACTFULLNESSも似たようなジャンルな気がするけど、これもAmazonでは「確率・統計」ってジャンルに入ってて、でもあの

    文芸でも実用でもない本のジャンルってなんて言うの?
    mas-higa
    mas-higa 2024/10/31
    ひとくくりにせずに「人文とか学術書など読んでます」でいいんじゃないの? Cコード見ればだいたい説明できそう。
  • 絵本作家せなけいこさん死去 92歳 代表作に「ねないこだれだ」「あーんあんの絵本」

    ロングセラー絵「ねないこ だれだ」などで知られる絵作家のせなけいこ(名・黒田恵子=くろだ・けいこ)さんが23日午後10時52分、老衰のため神奈川県の自宅で死去した。92歳。葬儀は近親者で行った。後日、お別れの会を開く予定。 東京都出身。童画家の武井武雄に師事し、昭和44年「いやだいやだの絵」4冊シリーズでデビューした。貼り絵を使ったユーモアと温かみのある作風が特徴で、同シリーズの「ねないこ だれだ」は世代を超えて読み継がれる代表作に。表紙の白い「おばけ」は、せなさんの作品のトレードマークになった。同作はサンケイ児童出版文化賞を受賞した。 「あーんあんの絵」4冊シリーズの「ルルちゃんのくつした」などに登場する女の子は娘がモデルで、自身の育児経験を基に子どもの姿を生き生きと描いた。主な作品に「めがねうさぎ」シリーズ、「おばけのてんぷら」など。

    絵本作家せなけいこさん死去 92歳 代表作に「ねないこだれだ」「あーんあんの絵本」
    mas-higa
    mas-higa 2024/10/29
    ふうせんねこ好きだった
  • 技術書の電子書籍を PDF/EPUB で配信しているサイトまとめ - Qiita

    概要 今日は技術書電子書籍で買うことが比較的多いわたくしが、普段技術書を購入する際に使っているサイトなどを紹介していく記事です。 経緯 技術書電子書籍版は今どきわりといろんなところで買えます。かくいう自分は以前は Kindle で買うことが多かったです。 ただ、Kindle だと以下の点でちょっと不便さを感じるようになりました。 とはいえ品揃えは文句のつけようもないし、Amazon技術書を買うこともあるにはあるんですが、Amazon電子書籍を買うと前述の点で困るので、最近はなるべく PDF や EPUB といった汎用的なファイル形式での配信に対応しているサイトで技術書を買うようになった、というわけでした。 ということで前置きが長くなりましたが、表題のとおり PDF/EPUB による電子書籍を購入可能なサイトたちを紹介していきたいと思います。 おことわり 記事に載ってないけどPD

    技術書の電子書籍を PDF/EPUB で配信しているサイトまとめ - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2024/10/24
    O'Reilly, 技評, 達人出版会 https://tatsu-zine.com/ しか使ったことない
  • 「1冊でも倒れないブックスタンド」が爆売れ 固定観念覆す商品開発

    立てのが倒れてしまう──このストレスを解消してくれるのが「1冊でも倒れないブックスタンド」。ブックスタンドという成熟した市場で、新たな価値を創出。数々の文具アワードを受賞したこの商品の開発は、コストとの戦いでもあった。 何度も芯が折れてイライラさせられるシャープペンシル、消しかすが散らばって片付けが面倒な消しゴム……。文具を使っていて、「致命的な欠点ではないけれど、いつもストレスのもとになる」という現象がある。 それらのストレスを解消し、ユーザーの気分を上げてくれる──そんな文具の好例が、リヒトラブの「1冊でも倒れないブックスタンド」だろう。 2022年10月に発売したところ、あれよあれよという間に売り上げが伸長。発売から約1年で計画の7倍以上の4万4800台を売り上げた。当初はシリーズ化の予定はなかったが、ユーザーの要望を受ける形でラインアップを拡充。今では5サイズ、2色を展開。24

    「1冊でも倒れないブックスタンド」が爆売れ 固定観念覆す商品開発
    mas-higa
    mas-higa 2024/10/03
    「1冊でも倒れない」じゃなくて「1冊抜いても倒れない」だね。抜いた本を片手で戻せそう。このタイトルじゃ良さが伝わらない。
  • 「建築知識」が投稿した「本好きのための夢の本棚」に「現場猫案件でしょコレ」「本が日に焼ける」などいろんなツッコミが殺到する

    建築知識 @xk_kenchi が好きな人、集合ーーー!!! 好きさんなら誰もが憧れる壁一面の棚!!! しかもこの棚、地震がきてもが落下しにくい上、梯子を使わずに登れちゃうまさに「夢の棚」なんです! 建築知識10月号「棚がなければ暮らしていけないLife Shelf」詳しくは書にて! #読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.x.com/ecziorpugq 2024-09-25 12:46:51

    「建築知識」が投稿した「本好きのための夢の本棚」に「現場猫案件でしょコレ」「本が日に焼ける」などいろんなツッコミが殺到する
    mas-higa
    mas-higa 2024/09/27
    書店の一番上の棚から本を抜き取って立ち読みしていたお婆さんが、本を戻そうとしたけど戻せず、面陳の棚にそっと置いて立ち去るのと見たことある。抜くのは片手でできても指すのは両手が届かないとできない。
  • ブックサービスのいま 又は ネット書店・大手書店の仲卸事業

    昔、クロネコヤマトのブックサービスというのがあったのを覚えているだろうか。 まだインターネットが普及するずっと前から、電話FAXでを注文できるというサービスだった。 実は楽天になっているその後、どうなっているかというと、実は楽天に買収されている。さらに楽天が取次の大阪屋と栗田を買収して合併させ、今は楽天ネットワークという会社になっている。 ただ、楽天ネットワークはリアル書店向けの取次から事実上の撤退をしていて、ネット書店向けの取次業務専業になっている。 さて、その中で旧ブックサービスのサービスはどうなっているかというと、一般向けに事実上楽天ブックスに統合されているのだが、実は出版社向けのサービスは現在も生き残っている。 そのサービスというのが、出版社→書店向けの急配サービスである。出版社の代わりに注文を受けて、出版社からをピックアップし、宅配便の配送網で届けると言うサービスだ。 手数料

    ブックサービスのいま 又は ネット書店・大手書店の仲卸事業
    mas-higa
    mas-higa 2024/08/27
    客注って基本的に急配なの?
  • 図書館流通センター=TRCって一般にはあまり知られてないけど超巨大企業な..

    図書館流通センター=TRCって一般にはあまり知られてないけど超巨大企業なんだよね 日図書館を陰から支配している巨大組織… なんかロマンを感じるよね

    図書館流通センター=TRCって一般にはあまり知られてないけど超巨大企業な..