記事へのコメント104

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tpircs
    出版差し止めを出版社に求めるのは良いんじゃないの。出版されるべきではないと社会に訴えるのとはちょっと違うように思う。

    その他
    Hazel
    ヒトラーの「我が闘争」だって出版できる。差別があったなら差別したという本を残さなくちゃ。後世の研究のことも考えて、なかったことにしたらあかん。

    その他
    wdnsdy
    この本の批判本を出版して、文句言われたら「言論の自由を守るため(以下略」って言い返してやればいいのでは?言論の自由で殴られたら言論の自由で殴り返そう

    その他
    out5963
    実際に本を読んでから判断すべきだろうに。

    その他
    babi1234567890
    本の内容が最悪であっても、差し止めを求めることは駄目でしょう

    その他
    Domino-R
    出版差し止め要求に対して自分たちのスタンスを示すでもなく「言論の自由」なる原理論を振りかざす態度はいただけない。端的に対話の拒絶・他者の拒絶でしかなく、ほとんど他者の自由を否認する態度だよ。

    その他
    small_tree
    xxの自由を持ち出されるときはたいてい、「気にいらない相手に嫌がらせする手段を手放したくない」だから。

    その他
    tribird
    読んだうえでやってんのかな?

    その他
    hom_functor
    民間なら他人の人権を抑圧していいというトンチキ論が上位にくるはてブやべぇよ。(自称)民間団体から選挙行くな立候補するなと選挙権を行使しないよう圧をかけられる独裁国家が大歓迎するタイプの鎖自慢をする奴隷

    その他
    kumpote
    お気持ちキャンセルぅ

    その他
    nani-ittenda
    ない。傷ついた方には申し訳ないが、全然、言論の自由・出版の自由が優先される事例だと思う。本の内容や表現に賛同はしないが、それと出版取りやめの要求を是とするかは全く別の話。そこをごっちゃにされると困る。

    その他
    Arturo_Ui
    故意なのか無知ゆえかは存じませんが、法的な手続きとしての「差止請求」のつもりで発言している輩がいますね。

    その他
    restroom
    私は、違法でない限りは、言論の自由は認めるべきだと思っています。ただし批判も言論の自由ですし、批判の批判も言論の自由です。違法であれば別です。差し止めを求めるならどの条文に該当するかを示してほしい。

    その他
    igni3
    裁判所通せばいいんじゃないの?

    その他
    ofen
    いろんな考えの人がいて、いろんな考えの人がいるなあと思いました…(語彙の敗北

    その他
    estragon
    障害の無理解に基づくラベリングにより偏見を助長 / “発達障害当事者協会 @jdda_ro_jp 炎上本に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と言われました”

    その他
    xorzx
    内容分からないのにタイトルだけで訴えてるの?/タイトルだけでブコメしている自分が言うのはなんだがなーテヘ

    その他
    lejay4405
    読んでないのに?

    その他
    graynora
    問題点を指摘するために本を予約している人を複数観測したので、発売してからもう一度炎上するか注視。

    その他
    togetter
    みんないろんな権利を持ってるから、簡単には解決しない問題だね…。

    その他
    greenbuddha138
    もっとRightとFreedom とLibertyについて定義を共有しないとなんもならんわ

    その他
    asakura-suguru-64214002
    確かに出版の差し止めはよろしないが……/これだけSNSでバズることで意図しない宣伝効果と消費者に認知された結果、出版不況で忘却される一冊にならなかったのはどうしたものかと考えさせられる。

    その他
    yowie
    まあ、自由な言論の範囲内としておいた方が良いレベルのものに見えるが、単なる表現の自由の享受者が金稼ぎのために出版するだけの話を「言論の自由を守るため」は噴飯もの。

    その他
    suien42
    id:hecaton55 反論に対して「めんどくせーヤツ」「ノリ悪い」とされるのが関の山の不均衡 > この書籍の良くない点(ヘイト感情を煽っている点)を指摘した書籍が出てくるのが健全と思うが

    その他
    n_vermillion
    差止要望は筋悪だから止めなされ。これは言論弾圧って言うんやで。

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    「職場の困った人をうまく動かす心理術」て本。タイトルはありがちな本な気もするけど、協会が出版停止の要望出すのは自由として、商売としとそれを拒否するのも自由やろ

    その他
    hecaton55
    うーん、判断の分かれ目はこれがヘイトスピーチかどうかという争点かな?個人的には差し止めではなくこの書籍の良くない点(ヘイト感情を煽っている点)を指摘した書籍が出てくるのが健全と思うが、どうだろう

    その他
    Ayrtonism
    言論の自由は常にあって、他の権利や自由と衝突するときに制約を受ける、その順序が崩れることはない。このケースで差し止めされることがあっても「こんな言説に言論の自由はないから」とはならない。

    その他
    agricola
    ↓「言論弾圧」と断じる勇ましい方々は先日集中砲火を浴びて販売中止になった「ゲームの歴史」について誰一人「弾圧」「読んで批判しろ」とは言いませんでした。「そういう人たち」の意見として聞いておきましょう。

    その他
    quabbin
    ものの共通点だけ見て、違いを無視して思考を進める人は、頭が悪いと思っている。そんな対象になるブコメが結構あるなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    発達障害当事者協会が炎上本に関して出版社に連絡したら「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返答された話

    発達障害当事者協会 @jdda_ro_jp 炎上に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自...

    ブックマークしたユーザー

    • DeBuhaamaedesuka2025/04/24 DeBuhaamaedesuka
    • tpircs2025/04/22 tpircs
    • Hazel2025/04/19 Hazel
    • wushi2025/04/19 wushi
    • wdnsdy2025/04/19 wdnsdy
    • cubed-l2025/04/18 cubed-l
    • nenesan01022025/04/18 nenesan0102
    • out59632025/04/18 out5963
    • babi12345678902025/04/18 babi1234567890
    • Domino-R2025/04/18 Domino-R
    • small_tree2025/04/18 small_tree
    • circma2025/04/18 circma
    • tribird2025/04/18 tribird
    • fusanosuke_n2025/04/18 fusanosuke_n
    • fjch2025/04/18 fjch
    • hom_functor2025/04/18 hom_functor
    • ET7772025/04/18 ET777
    • pink_revenge2025/04/18 pink_revenge
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む