ブックマーク / blog.bokuweb.me (7)

  • ファミコンのエミュレータを書いた - undefined

    概要 ファミコンのエミュレータをJSでだらだらと作ってた。そこそこ遊べるようになったので公開しておく。技術的な内容は、またどこかで発表したり、Qiitaなどにまとめたい。(忘れないうちに。需要があるかは怪しいが。) 随分昔に作ってみたいなーと思いFPGAでの実装を開始したんだけど、早々に挫折した覚えがある。今思うとFPGAの場合タイミングの問題が付き纏うのでJSで書くより圧倒的に難易度も高いし、ハードエミュレータを実装するにしても前段階としてソフトウェミュレータを実装するのが定石っぽいので無謀だったっぽい。 ひとまずMapper0という基的なカセット形式のみに対応し、スーパーマリオブラザーズがそこそこ遊べるくらいを目標とした。 成果物 github.com ファミコンのスペック MPU 6502(RP2A03), 8bit WRAM2KB VRAM 2KB 最大発色数 52色 画面解像度

    ファミコンのエミュレータを書いた - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2017/09/20
  • はてブviewer『Pasta』をReact + Reduxで作って公開した - undefined

    概要 自分用に使い勝手の良い、はてブviewerをReact/Reduxで作って公開しました。 ※GoogleFeedAPI停止につき現在利用できません。申し訳ありません。 Pasta - Hatena Bookmark Viewer - ひとまず復旧したようです。 デスクトップ版をもご利用ください。 blog.bokuweb.me スクリーンショット どんなものか 登録したキーワードに関連するニュースを配信する『Zite』というアプリがあるんですが、配信される記事が英語のみなので、こいつの日語版を作ろうと思い着手しまた。当初はReact Nativeでスマホアプリを作り始めたんだけど、先にWEB版を作ってしまったほうが変なところで躓かずにすむんじゃないかと思い、こちらを先に実装することにしました。 ただリリース直前で気づいたんですが、公式にも同様の機能の『関心ワード』なるものが実装され

    はてブviewer『Pasta』をReact + Reduxで作って公開した - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/11/27
  • 最強のTwitterクライント進捗 - undefined

    github.com 触り始めて2週間たったので自分もとりあえずここまでをまとめておく。 【参考】 r7kamura.hatenablog.com r7kamura.hatenablog.com 画像展開 とりあえず先頭の画像だけをばーんと見せてる。複数画像は表示できていない、gifや動画は未対応。gifはもしかして動画として再生しないといけないのかな?要確認。 マルチアカウント まだ確認不足だけど一応2アカウントを行き来できてる。 フィルタ 現在のタイムライン上のユーザ名、つぶやきから雑に絞りこんでる。お気に入りタブでとホームタブで使える。将来的には一度フェッチしたつぶやきをIndexedDBに貯めこんでおいてそこからフィルタリングできるようにしたい。その場合IndexedDBに貯めたデータをサーバーと同期する必要がありそうでめんどくさそう。 検索 Twitterから検索できるようになっ

    最強のTwitterクライント進捗 - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/15
  • 2chまとめサイトを横断して検索できるWEBサービス『2chy』を公開してみました。 - undefined

    最近Node.js + AngularJSで何か作ってみるシリーズです。 前回に続き作ってみたものを紹介します。 作ったもの 2chy.bokuweb.me なんぞこれ? 2chまとめサイトを横断して検索できるWEBサービスです。 「masuda」を作っているときに2chまとめも検索できれば需要があるのかな?と思い作ってみました。 構成 構成は毎度ながら以下。これでopenshiftの無料枠(最大3アプリケーション)は使い切ってしましました。前回紹介した「masuda」は9割9分アクセスがリファラスパムという残念な結果ですので、何か次に作りたいものが思いついたら順次停止するかもしれません。 OpenShift MongoDB Express AngularJS Node.js 技術的なところ 概要 OpenshiftでNode.jsアプリケーションとして動かしています。基的には「masu

    2chまとめサイトを横断して検索できるWEBサービス『2chy』を公開してみました。 - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/07/28
  • はてブとpocketから一括検索できるwebサービス『tanaoroshi』を作ってOpenshiftで公開しました - undefined

    最近Node.js + AngularJSでこそこそ作ってたWEBサービスを公開しましたので紹介します。 お詫び(7/4 7:25追記) ちょくちょくクラッシュしているようです。申し訳ありません。 セッションをメモリで管理しているため、クラッシュした場合再ログインしていただく必要があります。ごめんなさい。 あとconnect.session() MemoryStoreはメモリリークがあるっぽいです。production環境での使用は非推奨っぽいですね。connect-mongo等を使用する必要がありそうです。順次対応いたしますのでよろしくお願いいたします。 作ったもの http://tanaoroshi.bokuweb.me/ Tanaoroshi. なんぞこれ? 「はてなブックマーク」と「pocket(旧read it later)」のデータから一括検索・閲覧するためのシンプルなWEBサ

    はてブとpocketから一括検索できるwebサービス『tanaoroshi』を作ってOpenshiftで公開しました - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/07/05
  • 5月に見つけたWEBサービス等作ってみた記事まとめ - undefined

    GitHubコミットメッセージの英語の書き方の文例が検索できるサービス作った d.hatena.ne.jp つくったもの commit-m.minamijoyo.com どんなもの? 個人的にgit commit -m " うっ、英語でなんて書けばよいんだろう。。。。ってなることが多くて、GitHubの公式の検索ってソースコードは検索できても、コミットメッセージをリポジトリ横断的に検索したいなんてことはできないんですよねぇ。まぁネイティブな人にはそんなこと思いもしないのかも知んないですが。調べてみたらGitHub APIでコミットメッセージ取れるようなので、現場のリアルな生の文例を集めて検索できるようにすればよくね?ということで勉強がてら作ってみた 使用技術・環境 Ruby on Rails MySQL5.6 AWSのt2.microインスタンス GitHub API えいぎょうしょく の

    5月に見つけたWEBサービス等作ってみた記事まとめ - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/06/21
  • ノンデザイナーでも簡単にイイ感じのロゴを作る方法を紹介するよ - undefined

    ノンデザイナーにとってロゴ作成は鬼門です。今回はデザインが苦手な人でもさくっと、それっぽいロゴが作れちゃうサービスを紹介します。 www.squarespace.com アクセスするとこんな感じ。中央の『LOGO NAME』にサービス名やブランド名などを記入します。今回は例として『ヒゲ部』というサービスを作ったと仮定します。 入力を終えると編集画面へ。すでにベースのロゴができあがっています。フォーカスされている『Search for symbols』に適当にそれっぽい単語を入力してみます。 余談ですが、『ひげ』は『moustache』または『beard』らしいです。生える位置で使い分けるようですが、気にしません。今回は『moustache』で検索してみます。 ひげがズラリ。 それっぽいのを選びます。 ああ、それっぽいですね。右下のTシャツとかいいですね。 次はフォントを変更します。 ロゴ名

    ノンデザイナーでも簡単にイイ感じのロゴを作る方法を紹介するよ - undefined
    masa-wo
    masa-wo 2015/05/28
  • 1