タグ

2013年8月11日のブックマーク (4件)

  • 学歴の有無と常識の有無 - 脱社畜ブログ

    店従業員twitter炎上問題から、なぜか低学歴・高学歴論争のようなものが発生しつつあって、「それ絶対、話がどんどんズレていってるよ」と思いつつも、ちょっと自分自身の整理も兼ねて考えたことを書いておく。 とりあえず関連エントリ的なもの。他にも、この件で学歴に関して書かれたエントリはたくさんある。 「自分たちの世界だけで完結する」を学歴問題にしないほうがいい http://artifact-jp.com/2013/08/08/educational-background/ 低学歴学歴うるせぇよ http://akio6o6.hateblo.jp/entry/2013/08/09/104758 「低学歴」って言うな。 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130810 まず、冷蔵庫に入ったり品をくわえたりして、それをtwitterにアップして炎上するような人

    学歴の有無と常識の有無 - 脱社畜ブログ
    masabossa
    masabossa 2013/08/11
    勉強の教え方がわからない親の方がむしろ外部の塾や教材を頼りにしていたりするので、親の資本力という視点だけでは不十分な気がする。
  • 年収300万、残業なし、有給100%、昇給なしはホワイトか?ホワイト300ジョブの提案(@tyk97)

    ブラック企業糾弾とか、労働基準法順守とかで魔女狩りしても生産的なことにはならないとおもいます。僕は残業なし有給100%、昇給なしの300万。ホワイト300ジョブを、おおくの企業につくってもらうことを提案します。

    年収300万、残業なし、有給100%、昇給なしはホワイトか?ホワイト300ジョブの提案(@tyk97)
    masabossa
    masabossa 2013/08/11
    春闘のニュースで目にする「ベアゼロ」の是非の話。海外は職能給でベアゼロが普通、給料アップは転職が手っ取り早い。国内でも労働者は海外のようなキャリアアップ的就業意識が求められつつある?or in black なのか?
  • 女性を 麻薬運び屋に仕立てる「ラブ・コネクション」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡空港で6月、カナダから大量の覚醒剤を持ち込んだ女子大学生が覚醒剤取締法違反容疑で逮捕された事件は、海外の“恋人”から運び役にされる「ラブ・コネクション」と呼ばれる手口だった可能性が高いことが分かった。 人に犯罪性の認識がみられず、嫌疑不十分で不起訴となったが、警察や税関は「『運ぶだけだから』と安易な気持ちを抱いてはいけない」と注意を呼びかけている。 「カナダ人の恋人から頼まれた。覚醒剤が入っていたのは知らなかった」 福岡空港で6月、覚醒剤約3・5キロ(末端価格2億5000万円相当)をスーツケースに隠して持ち込んだとして、覚醒剤取締法違反(営利目的密輸)容疑で逮捕された際、大分県の日人女子学生(23)は、こう供述した。 捜査関係者によると、女子学生は約2年前、語学留学先のカナダで買い物中に男から声を掛けられ、交際を始めた。以来、複数回カナダに渡航。帰国時には、「日に着いたら携帯電話

    masabossa
    masabossa 2013/08/11
    We got a love connection baby baby♪ のフレーズを思い出した。1990年代の曲だけど、この記事にあるテクニック名称が由来なのかしら? Luv Connection/Towa Tei - http://youtu.be/2ME-59qAAsA
  • POP書きと新商品 - 24時間残念営業

    2013-08-11 POP書きと新商品 更新ちこくした。つーかいま帰ってきた。この時期はなにかとやること多いんすわ……。 今日のは別にどうということもないにっきです。 ところで、毎週、店で採用するほとんどすべての新商品の手書きPOPを書いている。以前はうちの奥さまにやってもらっていたのだが、あまりの単調作業に「もう一生POPは書かない」とまでいわせてしまったので、俺の仕事になった。 ちなみに、大昔は某チェーンも羽振りがよく、新商品にはすべて自動的にPOPが発行されていた。しかもプラスチック製のわりとしっかりしたやつだ。しかし、あるときそれがなくなった。なくなったら、新商品の売上が落ちた。落ちたらどうすればいいか。自分で書くしかない。その結論に至るのは簡単だが、やるのはすごいきつい。泣きたい。むしろたどりついてしまった自分を恨みたい。 それ以来、忙しすぎたりして中断することはあるものの、基

    masabossa
    masabossa 2013/08/11
    コンビニの「やりすぎ」商品の理由は、セレクトショップと販売ポリシーを比較するとイメージしやすい。セレクトする主語がお客さんかショップかという違いであり、商品開発もそれに準じてるはず。