タグ

2010年2月7日のブックマーク (8件)

  • マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)

    昔から思うのですが、マイクロソフトの日語表記ルールは実に奇妙です。現在は、広く一般に公開されていますので、ぜひ目を通してみてください。 まず、マイクロソフトは世界中の多くの言語をサポートすることを強調しています。そのためのポータルサイトも設置されています。しかし、そのサイトの日語名は「マイクロソフト ランゲージ ポータル」。「ランゲージ」という言葉は決して一般的な用語ではありません。「ポータル」が一般に通じるかどうかも怪しいものです。各国の言語を尊重しているようにはとても思えません。 ちなみに、フランス語サイトもスペイン語サイトも、最初のパラグラフに登場する英語は「Microsoft」だけです。なお、かなに相当する文字を持つ言語はどうだろうと思い、韓国語サイトを開いてみましたがハングルは読めませんでした。 次に、各言語のスタイルガイドを見てみましょう。一覧の中で、私が知っている言語は日

    マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)
  • アドビとアップルの確執の深層

    [Bad Apple!!] フランスのマックサイト Hardmac がアドビとアップルの確執の原因を伝えている。アップル上層部を知悉(ちしつ)する内部ソースからの情報だという。 Hardmac.com [Macbidouille]: “Apple and Adobe: The Roots and Reasons Behind Today’s Situation” by Lionel: 05 February 2010 *     *     * Steve Jobs がしゃべったこと アップルのトップおよび役員会に近いわれわれの情報筋から情報とコメントが送られてきた。アップルとアドビの確執に関する原因について新しい角度から詳しく触れたもので、現状を明らかにしている。 まずアップル部で Steve Jobs が語ったことばは次のようなものだ。 One of our source, very

    アドビとアップルの確執の深層
  • Beginrescueend Forum

    Category Topics Best Iphone Cleaner Apps 4 Alternative Apps 2 Apple & Apps 1 Android 3 Video Repair 3 Iphone Tips & Software 3 Mac 3 Data Recovery 8 Software 35 Iphone 3 Wifi 7 Remote Desktop 2 Screen Mirroring 6 General 45 Ruby on Rails 38 French Forum 0 Polish Forum 0 German Forum 0 Norwegian Forum 0 Japanese Forum 0 Italian Forum 0 Spanish Forum 0 Chinese Forum 0 Korean Forum 0 Swedish Forum 0

    Beginrescueend Forum
  • 【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank

    ソフトバンクの公式ホームページです。スマートフォン・携帯電話の「お知らせ」をご紹介します。

    【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank
  • line-break 行末の禁則処理(改行規則)を指定するCSSプロパティ

    使用例 次にスタイルシート属性 line-break を使用したHTMLの例を示します。 <p style="line-break: auto;"> 拗音(ようおん)とは「ねじれる音」の意味で、開拗音と合拗音の二種類に分類される。 開拗音は母音の「あ・う・お」に、や行の捨て仮名「ゃ・ゅ・ょ」が付いたものである。 具体的には、「きゃきゅきょ」等が該当する。 </p> 拗音(ようおん)とは「ねじれる音」の意味で、開拗音と合拗音の二種類に分類される。 開拗音は母音の「あ・う・お」に、や行の捨て仮名「ゃ・ゅ・ょ」が付いたものである。 具体的には、「きゃきゅきょ」等が該当する。 <p style="line-break: loose;"> 拗音(ようおん)とは「ねじれる音」の意味で、開拗音と合拗音の二種類に分類される。 開拗音は母音の「あ・う・お」に、や行の捨て仮名「ゃ・ゅ・ょ」が付いたものである。

  • わかち書き - Wikipedia

    わかち書きがされた英文の日記 わかち書き(わかちがき)とは、文章において語の区切りに空白を挟んで記述することである。分かち書き[1]、分ち書き[1][2]、別ち書き[2]、分書[3]とも表記する。分別書き[3]、放ち書き[1]という命名もされている。 日語は、通常の文章では、空白(スペース)によって語を区切ることはない。日語の通常の文章は仮名漢字交じりなので、漢字、カタカナ、ひらがな等の文字種の違いや、句読点や中点によって語や文章の区切りを識別する。しかし、句読点をこのような目的に使用するせいで、文構造や修飾関係、節の切れ目などを表わす機能があいまいなものになっている。句読点を付ける厳密な条件は決まっておらず、また一種類のみの文字種で構成された文章では、語の区切りを誤りやすい。単語の区切りを誤って読むことは、「ぎなた読み」と呼ばれる。 例えば、 こうしまるやさいいち という文は、「講師

    わかち書き - Wikipedia
  • Japanese for the Western Brain

    Japanese is a challenging language for most who didn't learn it as children. On these pages, I present some of the basic principles of grammar and usage in a way that probably doesn't resemble your textbook. Most Japanese tutorials and textbooks I've seen make no attempt to explain the fundamentals of Japanese grammar. They simply present the language as a series of patterns to be memorized. "Whe

  • ビートルズやクイーン、英EMIが経営危機 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=是枝智】ビートルズやクイーンなど多くの有名アーティストのアルバムを出してきた老舗の英音楽大手EMIグループの経営危機が表面化している。 2009年3月末時点で負債が資産を4億800万ポンド(約570億円)上回る債務超過に陥っていることが明らかになり、監査法人が、事業継続について「重大な疑義がある」と指摘したからだ。 EMIは07年に欧州の投資ファンド、テラ・ファーマに買収されたが、金融危機の影響もあって音楽出版事業などが振るわず、経営が悪化。09年3月期の純利益は15億6700万ポンドの大幅赤字を記録した。 英紙フィナンシャル・タイムズによると、テラ・ファーマが他のファンドなどに資金提供を求めているが、米シティグループからの32億ポンドの借入金が大きな負担になっており、自力再建できるか微妙な情勢だ。