タグ

ブックマーク / efcl.info (10)

  • Frontrend Vol.10 アウトラインメモ

    Frontrend Vol.10 - 夏の終わりに納涼パフォーマンス話 - connpassに参加してきたのでメモ。 FRESH!: クライアントサイドパフォーマンス改善 by @sutiwo_ FRESH! Web パフォーマンス改善 〜クライアントサイド編〜の話 FRESHはPCとSPの視聴/配信のブラウザ対応 生放送のタイムラグを10秒 -> 5秒 映像配信プラットフォーム「FRESH!」が映像配信のタイムラグを大幅に短縮 業界最速水準で高画質映像の配信が可能に | 株式会社サイバーエージェント Freshのウェブプッシュ通知機能 Freshアクセシビリティガイドライン FRESH! Accessibility Guidelines Service Worker バックグラインドで実行するWorker postMessageでのやり取り ネットワークのハンドリング PUsh通知 ht

    Frontrend Vol.10 アウトラインメモ
  • Living Documentation by design, with Domain-Driven Designを読んだ

    Living Documentation by design, with Domain-Driven Designを読んだ Living Documentation by design, with Domain-Driven Design by Cyrille Martraire [PDF/iPad/Kindle]という電子書籍を読んだ。 leanpubで$0から購入できて、任意の値段で購入できるドキュメンテーションとDDDについての書籍。 追記: 書籍版 Amazon.co.jp: Living Documentation: Continuous Knowledge Sharing by Design (English Edition) 電子書籍: Martraire, Cyrille: 洋書 ドキュメンテーションもソフトウェア開発のように設計やテストといったパターンやアプローチがありま

    Living Documentation by design, with Domain-Driven Designを読んだ
  • TestCafeでブラウザの自動テスト(E2Eテスト)

    TestCafeという自動テストフレームワーク(いわゆるE2Eテストフレームワークジャンルとしておきます)を試してみました。 TestCafeの特徴としては、Seleniumを使っていないこと、設定ファイルなしで利用できる点です。 Seleniumを使ったテストフレームワークとしては、Protractor、testium、WebdriverIOなどがあります。 (Seleniumを使わない他のテストフレームワークだとNightmareなど) Seleniumを使わずにどうやって自動的にブラウザを操作するかというと、中継サーバーを起動してそこにテストコードなどを追加して動かすことができるSelenium RC(1)方式に近いものだと思います。 同名のウェブサービス/クライアントアプリも出していて、こちらはSelenium IDEのようにGUIで操作して記録したものを再生などができます。 なぜ

    TestCafeでブラウザの自動テスト(E2Eテスト)
  • NaNはNot a NumberだけどNumber型である話

    この記事では、JavaScriptのNaNについて改めて学ぶという趣旨の話をします。 JavaScriptで、文字列などから数値へ値を変換したいことがあると思います。 典型的なケースでは、ユーザーに入力してもらった数字となる文字列を、Number型へ変換するというケースです。 この場合、Numberコンストラクタ関数やNumber.parseInt、Number.parseFloatなどが利用できます。(ここでは、Number.parseIntにしていますが、parseIntと同じです) // ユーザー入力を文字列として受け取る var input = window.prompt("数字を入力してください", "42"); // 文字列を数値に変換する var number = Number(input); console.log(typeof number); // => "number

    NaNはNot a NumberだけどNumber型である話
  • テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう

    ユニットテストがしにくい状態となってるコードをTestiumを使ったE2Eテストを書いてリファクタリングしてみる話です。 例えば、以下のようなjQueryで書いたコードは外(テストコード)から取り出すポイントがないので、ユニットテストを書くのは難しいと思います。(そもそもViewのコードなので) 特定のバージョンでの変更点を簡単に確認できるよう、 「Aの列のラジオボタンを選ぶと同じ行より一つ下にあるBの列のラジオボタンを自動で選ぶ」 という補助機能 $(document).ready(function () { // seq: シーケンス番号 $.each(["new_version", "old_version"], function () { $("input[name='" + this + "']").each(function (idx, elem) { if (idx == 0

    テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう
  • npmパッケージをExampleテストしよう

    自分がそう呼んでいるだけなので、正式名称があるのかよくわかりませんが、 あるライブラリを公開する際に、exampleディレクトリにそのライブラリを使って実際に動くサンプルコードを作って、それを実行するテスト というのを示しています。 Go言語のExampleと近いような気がします。 testing - The Go Programming Language 以下のスライドでも簡単に解説してますが、この記事はExampleテストのメリットやNodeモジュールでのやり方について書いていきます。 ロジック、E2E、描画、音、動画、Example、文章 - 色々なJSテスト Exampleテストの利点 以下は思いついたExampleテストの良いところですが、これについて簡単に解説します。 始めるのが簡単 実際に動くサンプルコードが作成できる ドキュメントの一部になる package.jsonの設定

    npmパッケージをExampleテストしよう
  • npmとbrowserifyを使ったクライアントサイドのウェブアプリ開発

    YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った | Web scratch で公開した Tech Video RSS Searcher はbrowserifyを使って作ったので、その辺の開発フローについての記事です。 browserify って何? browserify はNode.jsスタイルで書かれたモジュール(CommonJS)を ブラウザで利用できるように変換するコマンドラインツール(Nodeモジュール)となっています。 又、node.jsのCore Modulesのshimが用意されていて、 npmで公開されているnode.js向けのモジュールも一緒に変換してブラウザで動かすことが出来るようになっています。(普通に require で読みこめば勝手に変換されます) 原理的に無理だったり全てのモジュールが動くわけじゃないですが、 その辺の互

    npmとbrowserifyを使ったクライアントサイドのウェブアプリ開発
  • JavaScriptのin演算子の理解と使い方 - prog*sig

    ■in演算子の仕様 まずはin演算子の動作を知る。 Special Operators - MDC Docs オブジェクトが指定されたプロパティ(prototypeチェーンを辿って)を持っているかの真偽値を返す 要はhasOwnPropertyとほとんど同じで、違いはprototypeチェーンを辿るかどうか。 in 演算子と obj.hasOwnProperty()の比較は以下を参照 in 演算子と obj.hasOwnProperty() はどちらが早い!? - hogehoge @teramako 次は仕様書を見てみましょう。 ES3の仕様書:11.8.7 in 演算子 (The in operator) RelationalExpression を評価。 GetValue(Result(1)) を呼出す。 ShiftExpression を評価。 GetValue(Res

  • 無料で読めて定期更新されているIT系の電子雑誌 | Web scratch

    PDF形式などで配布されていて、定期的に更新があるサイトの紹介 今だとブログがいっぱいありますが、まとまった形態,書式である良さというのもあるので、ブログとはひと味違う感じの所を中心に。 デジタルプラクティス 発行は季刊で1月(創刊号のみ2月),4月,7月,10月に発行されるのをPDFで読める。 内容も多岐にわたっていて、論文というほど堅くはないものもあり読みやすい。 デジタルプラクティスでは,実務の現場におけるIT 実践例・経験・ノウハウのレベルの成果でも社会的に有用なものならば歓迎し,IT実践における新たな発展を先導するような論文を積極的に採録します 創刊に当たって また、著名な人も結構寄稿されているので、読みたいものが何かしらあると思います。 プログラミング言語Rubyの世界普及戦略 まつもとゆきひろ ウェブブラウザLunascapeの起業戦略と技術戦略 近藤秀和 クラウド時代のユー

    無料で読めて定期更新されているIT系の電子雑誌 | Web scratch
  • JavaScriptからメモリ情報を取得する方法

    JavaScriptにおいてメモリ管理は基的にエンジン任せなのであまり意識することは無いかもしれませんが、メモリリークの調査やパフォーマンスの実験のためにメモリ情報をJavaScriptから扱いたいときがあると思います。 メモリリーク調査は専用のソフトウェアなどがあるので、 JavaScript Memory Leak Detector (v2) – GPDE Team Blog – Site Home – MSDN Blogs IE Overview – JavaScript Memory Validator Firefox Debugging memory leaks – MDC Doc Center そちらを使うのでもいいかもしれませんが、new Dateを使った実行時間の記録みたいにJavaScript内からメモリ情報を取得して計測できるとおもしろいと思うので、ブラウザ毎にやる方

    JavaScriptからメモリ情報を取得する方法
  • 1