タグ

ブックマーク / codezine.jp (44)

  • Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを作成しよう

    はじめに Ajaxの登場によりJavaScriptへ多くのWeb開発者の注目が集まって以降、JavaScriptは、クールなWebページを作る上でなくてはならないものとなってきています。特に、ビジュアルな表示や効果を実現するためには、JavaScriptは今や不可欠のものといってよいでしょう。以前は、こうしたものをJavaScriptで実装するには気の遠くなるコーディングが必要でしたが、現在は多数のJavaScriptライブラリが登場し競い合っています。JavaScriptを手軽に導入したい、という人には夢のような時代となった、といってよいでしょう。 が、あまりに多くのライブラリが登場したため、果たしてどれを使えばいいのか、よく分からなくなってしまった、という人も多いでしょう。また、機能を高度化するあまり、使い方がひどく難しくなってしまっているライブラリもあります。比較的簡単に、しかも効果

    Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを作成しよう
    masapon1967
    masapon1967 2009/02/21
    Script.aculo.usで、ビジュアルなWebページを作成しよう
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/08
    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)
  • Ruby on Rails 2.2リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby on Rails 2.2リリース
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/04
    Ruby on Rails 2.2リリース
  • 正規表現エンジンを作ろう (1)

    はじめに こんにちは。hirataraです。 私が初めて正規表現を使ったのは、PerlによるCGIでの文字列処理でした。それから私はPerlを使い続け、今では正規表現なしのコーディングは考えられないほど、正規表現を当たり前の機能として日常的に使っています。昔は標準では正規表現をサポートしていなかったJavaも、今では正規表現をサポートするようになりました。Javaだけではなく、今日ではほとんどの高級言語にとって、正規表現はなくてはならない機能であると言っても過言ではないほどメジャーな機能となっています。 記事では、この正規表現の舞台裏に光を当てます。一見すると作ることが難しそうな正規表現エンジンですが、その根底には数学的な概念があり、その概念さえ知っていれば基礎となる機能の実装はそんなに難しくありません。この連載ではその数学的な概念をPythonを使って表現しながら、実際に動作する正規表

    正規表現エンジンを作ろう (1)
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    正規表現エンジンを作ろう (1):CodeZine
  • 業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine
  • Ruby開発者のためのiKnow! API入門

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby開発者のためのiKnow! API入門
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    Ruby開発者のためのiKnow! API入門:CodeZine
  • Java開発者のためのCurl入門-クライアントサイドCurlとサーバサイドJavaの通信

    はじめに 前回はCurlの簡単な説明とHelloWorldを実行するまでを説明しました。今回はJavaでサーバーサイドを作成し、クライアントサイドのCurlアプリケーションと通信を行います。 前回の記事 Java開発者のためのCurl入門-Eclipseプラグイン導入編 Curlアプリケーションのアーキテクチャ クライアントサイドとサーバーサイド Curlアプリケーションは、クライアントマシンにインストールされたCurl RTE上で実行されます。 業務アプリケーションでは、サーバーサイドのデータベースを利用するのが一般的ですが、Curlアプリケーションはデータベースサーバに対して直接アクセスすることはしません。通常、サーバーサイドにもCurl以外の言語でアプリケーションを構築する必要があります。 Curlアプリケーションからデータベースに対してCRUD操作を行うには、サーバーサイドのアプリ

    Java開発者のためのCurl入門-クライアントサイドCurlとサーバサイドJavaの通信
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    Java開発者のためのCurl入門-クライアントサイドCurlとサーバサイドJavaの通信:CodeZine
  • カール、オープンソースライブラリ「Curl ORB for Java」公開、サーバーサイドJavaとCurlの連携が容易に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    カール、オープンソースライブラリ「Curl ORB for Java」公開、サーバーサイドJavaとCurlの連携が容易に
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    カール、オープンソースライブラリ「Curl ORB for Java」公開、サーバーサイドJavaとCurlの連携が容易に:CodeZine
  • Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化

    米国時間の1日、Python 2.6がリリースされた。 2.6の主なテーマは、次のメジャーバージョンアップとなるPython 3.0への移行準備。既存バージョンのコードと、3.0の新機能や文法を共存させることが可能となっている。2.x系で3.0以降の機能を利用するには、future_builtinsライブラリのインポートが必要。スクリプト実行時に-3スイッチを指定することで、3.0以降で互換性がなくなる機能を警告させることもできる。 主な新機能として、JSONのエンコード/デコードを行うライブラリ「json」が標準で追加された他、子プロセスとのデータ共有・管理を行うマルチプロセス用ライブラリ「multiprocessing」が追加。ブロックの実行に標準の例外処理を適用するwithステートメント利用時の、__future__のインポート記述も不要になっている。 2.6と3.0の開発サイクルは

    Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Python 2.6が10月にリリースされた。新しい機能としてはJSONとマルチプロセス用ライブラリの標準搭載とPython 3.0の文法の共存
  • ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 各ブラウザには標準で実装されているスタイルシートがあるのをご存知でしょうか? これを「ブラウザのデフォルトスタイル」と言いますが、CSSを利用してクロスブラウザなデザインを目指すとき、まずはこのデフォルトスタイルを初期化しておいたうえで、スタイルを作りこむ、という手順を踏むのが一般的です。そうすることで、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を気にすることなく、スタイルを作りこむ作業に専念することができるからです。また、初期化ファイルを別ファイルにコンポーネント化しておくことで管理しやすくなります。 連載第3回目となる今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介

    ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    クロスブラウザのためのデフォルトスタイルシートをリセットする
  • Java開発者のためのCurl入門-Eclipseプラグイン導入編

    はじめに 連載では、Curlを利用したことのないJavaプログラマを対象にCurlを説明します。Javaで作られたサーバーサイドと、クライアントサイドであるCurlとの間で通信を行い、簡単なデータの受け渡しを行うまでの入門的な内容を連載の中で説明します。 また、筆者はCurlの使用歴が短いこともあり、この記事はあらかじめ株式会社カールの方々にレビューして頂きました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。 Curlについて まずは、Curlの概要について説明をします。 Curl言語について ひとことにCurlと言った場合に、アプリケーションを作成するCurl言語と、アプリケーションを実行する実行環境(Curl RTE)があります。Curl言語はリッチクライアントなシステムを構築するためのプログラミング言語です。HTMLのようなテキストフォーマットから3Dグラフィック処

    Java開発者のためのCurl入門-Eclipseプラグイン導入編
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/01
    Java開発者のためのCurl入門
  • フリーのEclipse用AIRプラグイン「AIR GEAR 1.0.0」リリース、WYSIWYGでAIR開発OK!:CodeZine

    Eclipse用AIRアプリケーション開発支援プラグイン「AIR GEAR 1.0.0」が2日にリリースされた。オープンソースで公開されており、Eclipse Public License 1.0内で自由に使用することができる。「GUIを使った開発」「ActionScript/MXMLを使ったAIR開発」「簡単にできるパッケージ作成」など、AIR開発を強力に支援するプラグインとなっている。 ソースはSourceForgeにて公開されている。jarファイルをダウンロードできるので、これをeclipse/pluginsフォルダ内に配置してEclipseを起動するだけでよい。

    masapon1967
    masapon1967 2008/07/24
    AIR GEAR
  • Googleが仮想空間に参戦、3Dソーシャルサービス「Lively」公開 :CodeZine

    Googleは8日、3D仮想空間「Lively」を公開した。Googleアカウントを持っていれば、無料で利用できる。 Livelyは「Second Life」のような3D仮想空間におけるソーシャルサービス。ユーザは自身のアバターを好きなようにカスタマイズできるほか、「room」と呼ばれる自分専用のエリアを持ち、家具などを飾り付けることができる。また、roomの中に仮想テレビや額縁を設置し、その中でYouTubeの動画やPicasaにUPした写真などを表示することも可能となっている。 現在の対応OSはWindows XPとVistaのみ。IEもしくはFirefoxにプラグインをインストールし、Webブラウザを通して利用する。roomとアバターを作成後、URLが生成されるため、それを自身のブログやWebサイトに貼り付け、表示することもできる。 【関連リンク】 ・Lively ・Be who

    masapon1967
    masapon1967 2008/07/10
    3Dソーシャルサービス「Lively」
  • Struts 2入門(3)~バリデーションの仕組みを理解する(後編)~:CodeZine

    はじめに 「Apache Struts」(以下、Struts)とは、サーバサイドJava開発のデファクトスタンダードとしてあまりにも有名なオープンソースのWebアプリケーション・フレームワークです。連載は、実際に動作するアプリケーションをもとに、Strutsの次世代バージョンであるStruts 2を解説していきます。第3回目の稿は、前回の「バリデーションの仕組みを理解する」の後編として、バリデーションロジックを自前で記述する方法と、メッセージのローカライズ方法を中心に解説していきます。前回の記事Struts 2入門(1)~基形で理解する仕組みと構造~Struts 2入門(2)~バリデーションの仕組みを理解する(前編)~ 対象読者 サーバサイドJava(JSP&サーブレット)について基的なことを理解している方を対象とします。バリデーション・ロジックの組み込み 前回解説したように、St

    masapon1967
    masapon1967 2008/06/28
    Struts 2入門(3)~バリデーションの仕組みを理解する(後編)
  • Java meets Python - 第4回 配列と別れる50の方法(2) オセロゲーム:CodeZine

    はじめに 伝統的なスタイルを卒業して、OOPを習得するときに、越えなければならない壁の一つが配列です。2次元配列を扱った事例は多数ありますが、ともすると、配列が主役になり、その中身が脇役になる場面も少なくありません。そこで、発想を転換して主客逆転させると、新しい世界、オブジェクト指向の世界が開けてきます。 その効用は、冗長な条件判定や例外処理が不要になり、例外が発生するのを防ぐだけではありません。コードの見通しをよくし、バグの発見が容易になる、強力な処方箋となります。 今回は、第2回に続いて、伊藤が担当します。先の連載で紹介した2つのゲームから、共通するフレームワークを抽出して、それをもとにオセロゲームを作成します。前回の復習を兼ねて、初心に還ったつもりで解説しますので、よろしくお願いします。

    masapon1967
    masapon1967 2008/06/18
    Java meets Python - 第4回 配列と別れる50の方法(2) オセロゲーム
  • Java meets Python - 第7回 ハリウッドの原則:CodeZine

    はじめに 過去に作成したコードを眺めると、プログラミングを始めた頃には気付かなかった欠陥(必ずしもバグとは言えないもの)が見えてきます。リサイクルと同様、あるソフトウェアを設計する際に、後の再利用を考慮した場合とそうでない場合では、メンテナンスに伴うコストが激変します。同じ教訓は「西暦二千年問題」からも学べます。 今回は、先の連載で紹介した3つのゲームから共通する部分をフレームワークとして抽出し、再考します。対象読者 こんな症状を抱えているなら……。コーディングよりデバッグ/メンテナンス作業に時間を割かれる仕様の変更に柔軟かつ迅速に対処できない 前にも同じことが 先の連載で紹介した15パズル/ライフゲームには、重複する部分があります。これらのコードを作成しているときに、デジャビュにも似た「何度も同じようなコードを書いた」感覚がしませんでしたか。実際にオセロゲームは、15パズルゲームの改良

    masapon1967
    masapon1967 2008/06/18
    Java meets Python - 第7回 ハリウッドの原則
  • Java meets Python - 第6回 配列と別れる50の方法(3) ライフゲーム:CodeZine

    はじめに 伝統的な手法では配列が主役を演じ、その値は脇役として扱われてきました。主客逆転させて脇役にスポットを当てると、オブジェクト指向の世界が開けてきます。その効用は、冗長な条件判定の排除による例外の発生防止だけではありません。コードの見通しを良くすることは、バグを発見するための強力な処方箋となります。 今回は、先に紹介したパズルゲームを参考にしながら、新たにライフゲームの作成を行います。担当は第4回に引き続き伊藤です。前回の復習を兼ねて、初心に還って解説しますのでよろしくお願いします。

    masapon1967
    masapon1967 2008/06/16
    Java meets Python - 第6回 配列と別れる50の方法(3) ライフゲーム
  • Struts 2入門(2)~バリデーションの仕組みを理解する(前編)~:CodeZine

    はじめに 「Apache Struts」(以下、Struts)とは、サーバサイドJava開発のデファクトスタンダードとしてあまりにも有名な、オープンソースのWebアプリケーション・フレームワークです。連載は実際に動作するアプリケーションをもとに、Strutsの次世代バージョンであるStruts 2を解説していきます。 第2回の稿では、入力フォームをもつアプリケーションを作ってみましょう。ごく基的なフォーム処理から始めて、カスタムタグの使い方、バリデーションという処理の仕組みを体得していきます。今回は「バリデーションの仕組みを理解する」の前編として、基の入力アプリケーション基のバリデーション  を説明します。 次回の後編では、バリデーションロジックを自前で記述するメッセージのローカライズ方法  という内容となる予定です。前回の記事Struts 2入門(1)~基形で理解する仕組みと

    masapon1967
    masapon1967 2008/05/08
    Struts 2入門(2) - バリデーションの仕組みを理解する(前編)
  • ブラウザごとのeventオブジェクトの違いを理解する:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、おのおのブラウザ独自の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。この連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説してきています。 クロスブラウザスクリプトを実現するためには、様々な方法があります。これまでの連載では、ブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザがサポートしているスクリプトを実行する方法を解説してきました。また、それ以外の方法として、実行するスクリプトをブラウザがサポートしているかどうか調べ、それに合わせて用意したスクリプトを実行する方法なども説明してきました。実際にクロスブラウザスクリプトを作成する時には、それらの方法を単独あるいは組み合わせて作っていくことになります。 来のJavaScriptの理想的な姿としては、JavaScriptをサポートしたブラウザ

    masapon1967
    masapon1967 2008/05/06
    ブラウザごとのeventオブジェクトの違いを理解する
  • PythonとDjangoでExcelファイルを作成:CodeZine

    はじめに クライアントにデータを操作させる必要がある場合には、Excelのスプレッドシートを用意するのが最も簡単です。スプレッドシートはPythonを使って簡単に作成できますし、スプレッドシートをWebからダウンロードさせることも、DjangoというWebフレームワークを使えば簡単です。この記事ではスプレッドシートの進化の歴史について簡単に触れた後、この2つの操作方法について説明します。スプレッドシートの進化の歴史 サメは何百年もの間、あまり進化していません。その最大の理由は、野生で十分に生きていけるからです。獲物を実に上手く捕らえることができるので、サメは自らを適応させる必要も、変化する必要もなかったのです。これ以上進化させるところはないというほどに、サメは完璧な恐怖のフィッシュハンターです。 サメと同様に、スプレッドシートも数十年の間、あまり進化してきませんでした。サメの例と同じく、ス

    masapon1967
    masapon1967 2008/04/30
    Excelファイルを作成