タグ

借りたいに関するmasayoshinymのブックマーク (210)

  • ユースケース駆動開発実践ガイド | 翔泳社

    実装部分も時流に即したオブジェクト指向分析/設計の指南書 書は最小限のUMLのコアサブセットと、ユースケースからオブジェクト指向ソフトウェア設計を導出するための思考プロセス(両者はまとめてICONIXと呼ばれています)についてを、空論ではなく実践の視点から説明しています。 ICONIXプロセスはユースケースとUML/オブジェクト指向分析・設計を扱うほかの多くの手法よりもプログラマにはなじみやすいものです。というのも、ICONIXプロセスはプログラマがユースケースを効果的に利用できるように、具体的かつ現実的、そして要求されたシステムの振る舞いを明確に言明するようなユースケースを作成させるからです。 「序文」および「イントロダクション」より 第1章 ICONIXプロセス 1.1 ICONIXプロセスの理論 1.2 ICONIXプロセスの拡張 1.3 ICONIXプロセスの実践:インターネット

    ユースケース駆動開発実践ガイド | 翔泳社
  • 『テスト駆動開発』を読んで - まめめも

    テスト駆動開発posted with amazlet at 17.10.12Kent Beck オーム社 売り上げランキング: 563 Amazon.co.jpで詳細を見る オーム社さまから電子書籍を贈いただきました。ありがとうございます。 書はテスト駆動開発(TDD)の原典で、たいへん有名なです。が、自分はわず嫌いで読んだことがありませんでした。 というか、TDD 自体もちゃんと理解したことがありませんでした。なんだろう、なんか怖かった。 そんな自分が今回このをいまさら読んでみたら、なるほどこれは確かにいいでした。なんというか、語りたくなる感じ。ということでご紹介。 紹介 テストとプログラムを交互に書いていく開発方法 TDD を、例題を用いて実演していくです。 TDD というと「プログラムより先にテストを書く」というところだけ強調されますが、正直それではよくわからないのでし

    『テスト駆動開発』を読んで - まめめも
  • ブロックチェーンでアプリ開発、どうすればいいの? 新技術に敏感なエンジニアのための入門書刊行

    ブロックチェーンでアプリケーション開発をしてみたいと思っていたエンジニアの方に朗報です。翔泳社から8月3日に『はじめてのブロックチェーン・アプリケーション』を刊行しました。ブロックチェーンの一つ、Ethereumでのアプリケーション(スマートコントラクト)開発をイチから学ぶことができます。 『はじめてのブロックチェーン・アプリケーション Ethereumによるスマートコントラクト開発入門』では、ブロックチェーンの技術を勉強したくても情報が少なかったり過去に挫折してしまったり、壁を感じている方に向けた入門書です。 書ではブロックチェーンそのものの解説や歴史については最低限の説明に留め、ブロックチェーンの一つであるEthereumで新しいアプリケーション(スマートコントラクトと呼ばれます)を作りたいエンジニアの方のために、実践に即した開発手法を紹介します。 開発言語は利用者の多いSolidi

    ブロックチェーンでアプリ開発、どうすればいいの? 新技術に敏感なエンジニアのための入門書刊行
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ

    のDDD(ドメイン駆動設計)界の父ともいえる増田亨さんが著した「現場で役立つシステム設計の原則」を頂いたので、早速拝読させていただきました。 書をおすすめしたい人 書は、システム開発で以下のような問題を抱えている人におすすめです。 既存システムのソースコードの可読性が低く、理解に時間がかかる 機能追加・改修時の影響範囲調査に時間がかかる 機能追加・改修時の工数が予想以上にかかる テストコードが書きにくいソースコードになりがち 機能を追加・改修時の影響範囲が大きくなりがちで、テスト工数がかさんでいる デグレの確認に気を使い、多くの時間をかけている 不具合が発生したときに、調査・解決に時間がかかってしまう 新しいメンバーがプロジェクトに参画した時に、業務知識を伝えるのに多くの手間がかかる これらの問題のために、生み出す価値以上に、仕事時間が増えている このような問題を解消し、変更に強い

    「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ
  • コード最適化(高速化)の基礎 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    qiita「100万倍速いプログラムを書く」 http://qiita.com/Akai_Banana/items/48a35d2a40d1804d3b32 いまさらだけどホットエントリ経由. プログラミングを始めたばかりで高速化の大枠が全くわからず意味不明なことをしていた在学時、こんな資料があったら良かったのになあ、と思って書いたもの。 内容をまとめるとこんな感じ. id:vanbraam ここまでCPU-intensiveな処理が通常のプログラムでは殆どない.稿の言に従えば"律速段階"はそこじゃない事が多い;MathJax+math/tex->MathMLでこれだけの数式が書けるのを知る事ができたのは大きな収穫 id:kmaebashi 『つまり、Pythonはコードを一行ずつ機械語(010011011...)に変換(コンパイル)して動作します。』呪いのように何度も出てくる間違いだ…

    コード最適化(高速化)の基礎 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 「リーン顧客開発」という本を読んだ - suusan2号の戯れ

    リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術 (THE LEAN SERIES) 作者: シンディ・アルバレス ,堤孝志,飯野将人,エリック・リース,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/04/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る 積んでたをちゃんと読んだ。 前回読んだときは、想像していた中身とちょっと違っていて、最初の数十ページ読んで積んでしまっていた。しかし、改めて読み直してみると現在会社でやっているユーザーインタビューに対してかなり知見を与えてくれそうなだったので、一気に読んだ。 どんな? 「顧客開発」というタイトルから、サービスのファンを如何につくるかみたいなマーケティング的な話を想像してしまっていたんだけど、中身はそういう感じではない(なので前回読んだときは途中でやめてしまった)。顧客と対話することで

    「リーン顧客開発」という本を読んだ - suusan2号の戯れ
  • ”すごい会議”を導入して失敗した話 会社崩壊編 - ネコグラマの日常と家計簿

    前回のこちらの記事の反響が思ってたより反響がありました・・・! rascal0403.hatenablog.com TwitterのDMなんかでも質問いただきました、ありがとうございます すごい会議の効果は導入して割とすぐ、顕著にでてきました 業績悪化という形で… 原因は色々あってタイミングが悪かったのもありますが、非効果的なことをやっていたと感じています 上手くいかなかった理由のうち、目立ったのはこんな感じ そもそもの組織課題の認識が立場によって異なっていた ぎりぎり黒字だった業績が赤字になってしまった いつものミーティングと代わり映えしないプロジェクトとアサインになった 組織課題が改善されなかった もともとの組織課題は明確で、社長がワンマン経営気味 イエスマンばかり重要なポジションにアサインされている、と平社員が感じていること これは過去2社とも同じ感じで、社長は頑なに『そんなことない

    ”すごい会議”を導入して失敗した話 会社崩壊編 - ネコグラマの日常と家計簿
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/07/03
    まったくこの本知らなかったけど読みたくなった。
  • 触って覚えるサーバレス入門!!『サーバーレス シングルページ アプリケーション』 - プログラマでありたい

    監訳者の@yoshidashingoさんにサーバーレス シングルページ アプリケーションを頂きました。ありがとうございます。 書の内容 書の内容としては、名前の通りサーバーレスでシングルページアプリケーションを構築する方法がテーマとなっています。ただどちらかと言うと、シングルページ アプリケーションはおまけで、サーバーレスのAPIを作ることがメインとなっています。機能説明だけでなく実際に手を動かしながら覚えていくというスタイルで、その為に200ページ弱と薄めのとなっています。サクッと読めて、それでも一通りの事はカバーしているという中々よい構成です。 Cognito,DynamoDB,Lambda+API Gateway サーバーレスの中心として、書ではCognito,DynamoDB,Lambda+API Gatewayの4つを中心に扱っています。基的な使い方からチップス的なもの

    触って覚えるサーバレス入門!!『サーバーレス シングルページ アプリケーション』 - プログラマでありたい
  • サーバーレスシングルページアプリケーションを監訳しました - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 サーバーレスを活用したシステムが普及していく中で、国内で知見がどう素早く大量に共有されるべきか考え、昨年からサーバーレスのコミュニティやイベント開催で場を作ってきました。その流れの1つとしての執筆・翻訳・監訳もやりたいなと考えておりましたら、昨年読んで実践して非常に分かりやすかった「Serverless Single Page Apps」を監訳する機会をいただきました。 www.oreilly.co.jp 6/23に紙のがオライリーやAmazon、また街の屋さんで買えるようになる他、オライリー・ジャパンのEbook Storeで PDF販売 も開始されるそうです。 目次を見ていただくとおわかりのとおり、非常にシンプルな構成になっており、1章から8章まで順に読み進めながら手を動かすことでサーバーレスでSPAが一式出来

    サーバーレスシングルページアプリケーションを監訳しました - yoshidashingo
  • マーケターもクエリ言語をやりましょう!2017初夏 「ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ」 - マーケティングメトリックス研究所/MARKETING METRICS Lab. – コミュニケーションの最適化を考える。マーケティングメトリックス研究所

    今回は以下のの紹介をいたします。 加嵜 長門 田宮 直人 丸山 弘詩 マイナビ出版 2017-03-27 「ビッグデータ分析・活用のための」と描かれている通り、文中は大規模データを想定したSQL文が並びます。このビッグデータな時代、色んなSQLが出版されていますが、ここまで実用的で、かつサンプル例が揃ったに初めて出会いました。 著者はDMM.comラボに勤められているエンジニアの方だそうですが、この書籍の元ネタは現場で実際に使っているSQL文か著者の個人的なメモなのではないでしょうか。それくらい「痒い所に手が届く」「困った時に知っておきたい」サンプル例ばかりです。 今回は、こので着目すべき3つの注目点を簡単に纏めてみました。 その1:非エンジニア向けの易しい解説書スタンス そもそもビッグデータと一口に申しても、データを管理しているエンジニア、データを分析するデータサイエンティスト、

    マーケターもクエリ言語をやりましょう!2017初夏 「ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ」 - マーケティングメトリックス研究所/MARKETING METRICS Lab. – コミュニケーションの最適化を考える。マーケティングメトリックス研究所
  • よーし、Git を学んでチーム開発しちゃうぞ〜って時に読むべき本を発見した - ppworks.jp

    『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』を頂いたので感想を! わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉 作者: 湊川あい,DQNEO出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2017/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る なんなの Web業界に憧れる、マイペースな大学生、わかばちゃんが主役。 pplogがキッカケで形になったがあるらしい #わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基 - pblog Webデザインという単語は、知っていて何となくカッコイイし興味を持っている人が、Webサイト制作〜運用までの一連の流れを知る取っ掛かりとしては、すごく良くまとまっている 前作はWebデザインを切り口に、Webサイト制作〜運用までをカバーした内容だったけれども、作はバージョン管理システム

    よーし、Git を学んでチーム開発しちゃうぞ〜って時に読むべき本を発見した - ppworks.jp
  • 『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こちらのをご恵贈いただきました。 ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ 作者: 加嵜長門,田宮直人出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/03/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 一般的なSQLというのはDB管理の一環としてのインフラエンジニア向けの技術書であることが多く、意外にもデータ分析を主目的としたSQLの使い方やクエリの工夫の仕方について書かれたというのはあまり多くないんですよね。故に、多くのデータ分析者は難解なテーマを実現するクエリを書きたくても参考になる資料が乏しく、途方に暮れるわけです。僕もHive / Redshift / BigQueryのクエリを書きながら「こんな分析がしたいんだけど、それを実現できるクエリってないよなぁ。。。」と何度天を仰いだことか。 そんなところに突然降って湧いてきたのがこちらの新刊書。もう目次を見ただ

    『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • データサイエンス、データ分析、機械学習に必要な数学 - Qiita

    データサイエンス、データ分析機械学習の専門書の前書きには「大学初年度の数学」≒微分積分と線形代数を前提としているものが多い。 それならば大学に行っている人はほとんど履修しているはずなのだが、その専門書を読むと全然歯が立たない事が多い。 かといって微分積分や線形代数のテキストを開くと、これが機械学習データ分析のどこに役立つのか全然分からず、途方に暮れる。 データの変化を捉えるから微分 変化を結果にまとめるから積分 多変量を扱いやすくするための線形代数 なのだがそんなお題目ではどうにもこうにも…… そんなときには下記の 『統計学のための数学入門30講 (科学のことばとしての数学)』 がいい。1冊で微分積分と線形代数の内容が入っている。また、それらが統計学にどうつながっているか、統計学のどこでどう使われているかが明示されている。「統計学のための」なので必ずしも機械学習データ分析向けではない

    データサイエンス、データ分析、機械学習に必要な数学 - Qiita
  • Joy, Inc.を読んで、幸せなチーム作りを考えてみた - Unknown Error

    私は日々、幸せな組織を作りたい、と思っています。幸せな組織とは、笑いに満ち溢れ、物事について真剣に議論し、困難なことも前向きに取り組んでいる組織です。自分の見ているチームメンバーが、主体的に動いて課題を解決していく姿を見ると、うれしくなります。逆に、モチベーションが下がって暗い表情を浮かべている人を見ると、チームに何か問題があるんじゃないか、何も言えない雰囲気になってしまっているんじゃないか、やらされ仕事になってしまっているんじゃないか、といろいろ考えてしまいます。 これまでの経験上、良い状態のチームと良くない状態のチームをまとめると、以下の通りです。 良い状態のチーム お互いを尊敬出来ている 特定の人物が特定の機能を担当していない 助け合いが出来ている、困っている人を積極的に助けている 現状に甘んじない メンバー同士でタスクの進捗に対して突っ込みを入れている 自分たちでタスクを定義してい

    Joy, Inc.を読んで、幸せなチーム作りを考えてみた - Unknown Error
  • 30歳から始める数学 [ SHOYAN BLOG ]

    この記事はMath Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 前回の記事は515hikaruさんのMath Advent Calendar 2015 一日目 - 515 ひかるのブログ 日常編です。 とあることから、30歳にして数学を学び始めました。いまは毎日楽しく数学の書籍を読んだり方程式を解いたりしています。 記事では、僕と同じようにもう一度数学を学びたいなと思っている人向けに、数学の魅力を再発見する方法を紹介します。 30歳にして数学を学び始めたきっかけきっかけはプログラマのための数学勉強会です。 とあるご縁でこの勉強会で発表することになり、そこから数学を学び直しました。 内容については、以下の記事を参照ください。 プログラマのための数学勉強会@福岡に登壇してきました プログラマのための数学勉強会@福岡#2に登壇してきました この数学勉強会で数学を勉強することに

    30歳から始める数学 [ SHOYAN BLOG ]
  • 『ダメな統計学 悲惨なほど完全なる手引書』で科学の基盤をより確かなものにする - HONZ

    世界は数字であふれている。政治家の支持率から健康品が病気のリスクを下げる確率まで、ニュースや広告を介して、新たな数字が次々とわたしたちに届けられる。しかしながら、その数字がどのようにつくられ、どのような意味を持つのかを真に理解することは容易ではない。特に、数字の送り手に悪意がある場合には注意が必要だ。50年以上前に出版された世界的ベストセラーの『統計でウソをつく法』で知られるように、統計を恣意的に用いれば、多くの人を欺くことはそれほど困難ではないのだ。 それでは、きちんとした科学研究室・大学によって裏付けられたデータならば無条件で信用できるのだろうか。そうではない、と統計学の講師でもある著者のアレックス・ラインハートはいう。科学者たちに悪意があり、統計学を歪めて使用しているわけではない。科学者たちもまた、わたしたち一般市民と同様に統計学をきちんと理解していないというのだ。 科学者は、統計

    『ダメな統計学 悲惨なほど完全なる手引書』で科学の基盤をより確かなものにする - HONZ
  • 『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。

    「職業に貴賎なし」とは言うけれど、いつの世にも花形とされる人気の職業があれば、嫌な顔をされる仕事もある。そして、移りゆく時代のなかで消え行く職業の存在も。──そういえば数年前にも、日で最後の「三助」が引退したことが話題になっておりました*1。 書店に行けば、そういった「職業」の魅力を説いたも数多い。でもその一方では、過去に存在していたことは知識として知っていても、実のところはよく知らない、知られていない職業も少なくないんじゃないだろうか。名前は知ってる、でも内容はよくわからん、という。 特にファンタジーな世界観のRPGなどを見ると、実在した職業を “ジョブ” として引用している作品は少なくない。騎士全般だとか、吟遊詩人だとか、錬金術師だとか、道化師だとか。しかし、ゲームの “お約束” としての役回りやステータス配分、スキルなどは知っていても、彼らの元となった「職業」については実のところ

    『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。
  • デザインで重要なプロセスが非常にくわしいからすごい勉強になる、デザイナーが熟読しておきたいオススメの本

    デザイナーにとって貴重なデザインの知識やテクニックをはじめ、なかなか得ることができない現場の舞台裏まで、非常にくわしく解説されたオススメのを紹介します。 ロゴ、ブランド・アイデンティティ・デザインを通して、デザイナーにとって実用的なスキルを磨くことができ、制作意欲を刺激する一冊です。 ロゴデザインに関係ないデザイナーにもかなりお勧めします。 書の情報量は非常に濃い! デザインの最初の一歩でもある契約成立やヒアリングから、どのようなデザイン仕様書を作成し、その内容に沿ったデザイン案を生み出し、クライアントにどのように提出し、承認を取り付けたか、そういった貴重な細部の情報までくわしく解説されています。 もちろん、ロゴのビジュアル、カラー、タイポグラフィも非常に充実しています。 自分への贈り物、大切な人への贈り物としても、うれしい一冊です。

    デザインで重要なプロセスが非常にくわしいからすごい勉強になる、デザイナーが熟読しておきたいオススメの本
  • 「施策やりっぱなしじゃダメですよね」ニキペディアの吉田さんが『数字思考力×EXCEL』で学んだこと

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「施策やりっぱなしじゃダメですよね」ニキペディアの吉田さんが『数字思考力×EXCEL』で学んだこと
  • 【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    「文章力」とか言われても良く分からないし、そもそもそんなものがブログに必要なのか? って思うんだけど、それでもやっぱりブロガーたるもの気になったりもしちゃいます あんまり高度な技術とかはいらないにしても 「読みやすさ」 のようなものものは追及していくべきなんだろうなぁと思いつつこのを読みました 目次です 新しい文章力の教室ってどんな? 何はともあれ紹介文を引用 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。 通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。 文章の具体的な改善ポイント

    【書評】ブロガーが文章力の本を読むなら「新しい文章力の教室」だけ読めば良いよ|今日はヒトデ祭りだぞ!