Joomla! JAPAN をボランティアでサポートして頂ける方、いろんなサポート方法があります。 詳しくは右側を参照ください。
Joomla! JAPAN をボランティアでサポートして頂ける方、いろんなサポート方法があります。 詳しくは右側を参照ください。
この講座のオリジナルは、Googler(Googleの従業員)向けに開発したもので、これまでに1万8000人以上が受講した。その成果がDaydreamのカメラカリブレーションやGoogle EarhのVR機能、YouTubeのストリーミング品質の向上などに反映されているという。 関連記事 Google、プログラミングができなくてもAIツールを作れる「AutoML」のα版提供開始 Googleが、少量の教師データをアップロードして転移学習させるだけでAIツールを構築できる「Cloud AutoML」を発表した。まずは画像認識向けの「AutoML Vision」のα版を提供開始する。 Google、音声認識システム訓練用データセットをオープンソースで提供 Googleが、クラウドソーシングで集めた6万5000件の短い英単語の音声録音のデータセット「Speech Commands Dataset
「AIが著作権侵害に関する裁判の判例を学習したら、適法なパクりが問題になる可能性も」――著作権法に詳しい福井建策弁護士はこう話す。 今やAIが小説を書いたり、作曲したり、絵を描いたりと、AI自体がコンテンツを生み出す時代になっている。AIが低コストで大量の創作物を生み出すことは「知の豊富化」をもたらす一方で、「新たなパクり問題を生む可能性もある」と福井弁護士は慎重だ。 2月28日に都内で開催された「CNET Japan Live 2018」で解説された「AI・ビッグデータの知的財産権」についてまとめたい。 AIが裁判の判例学んだら…… AIが低コストで大量の創作物を生み出すようになったら、フリーライド、つまり“パクり”が多発することにもつながると福井弁護士は考える。ディー・エヌ・エーが運営していた医療サイト「WELQ」(ウェルク)では、引用のレベルを超えたコピペ記事が問題になったが、その際
「基本情報技術者」はとりあえず取る。しかし実務では、あの資格のほうがやはり役立つ。日経BP社が2017年7月に実施したアンケートによって、IT資格に対するITエンジニアの率直な声が明らかになった。 最近、ITエンジニアの資格の取得意向が高まっている。情報処理推進機構(IPA)が実施する各種の情報処理技術者試験の2017年度春期の応募者数は、セキュリティ系を除いてすべて前年同期を上回った。秋期もこの勢いが続くと、年間の応募者数は6年ぶりに50万人を超える見通しだ。IPAの山内健司IT人材育成本部情報処理技術者試験センター副センター長は、「景気が回復傾向にあるうえ、ユーザー企業でも試験の価値を評価する割合が増えてきた」と話す。 とはいえ、ITエンジニアはあらゆるIT資格を手当たり次第に取得しようとしているわけではない。技術動向の変化などの影響を受け、従来は定番とされていたにもかかわらず存在感が
開発者がスキルを作成して、公開することも可能だ。ドキュメントによれば、開発言語には「C#」も利用できる。本特集を通して「C#でAlexaスキルを開発」していこう。今回は、そのための基礎知識を取り上げ、Amazonの開発者コンソールを利用して、取りあえず(JavaScriptベースの)簡単なスキルを作ってみよう。 ここでポイントとなるのは以下の事項だ。 Alexaではさまざまな種類のスキルを作成できる Alexaのスキルは、Lambda関数(や他のサービス)と組み合わせて使われる スキルはユーザー入力を解析して、ユーザーがしたいこと(インテント)や呼び出し名などの情報を得る その後、呼び出し名に該当するLambda関数へインテント(と必要な情報)を渡す Lambda関数は受け取ったインテントを基に何らかの処理を行い、結果をAlexaに戻す Alexaはユーザーにその結果を音声またはテキストで
gdiskコマンドとは? 「gdisk」は、パーティションの作成や削除などに使うコマンドです。 従来のfdiskコマンド(連載第187回)と比べて、よりサイズの大きなパーティションを作成できます。これは最新のパーティション管理方式GPT(GUID Partition Table)に対応しているためです ※1。 MBRは古くから使われており、旧式のハードウェアやOSにも対応していますが、管理可能なパーティションのサイズが最大約2TBまでという制約があります ※2。これに対し、新しい方式であるGPTにはほぼサイズの制約がありません。 ※1 LinuxではHDDなどの記憶装置を論理的に分割して利用する。分割された領域をパーティションと呼び、パーティションの位置や長さなどの管理情報(パーティションテーブル)を、パーティションとは別の領域に記録している。パーティションを管理する方式はMBR(Mast
2018年2月下旬にPort 11211に対するアクセス増加がみられるとしてJPCERT/CCが注意喚起を行いました。11211/udpポートはmemcachedでデフォルトで利用されているもので、JPCERT/CCは先の注意喚起で「memcached を踏み台として悪用したとみられる DDoS 攻撃の報告を受け取っています。」と攻撃への悪用についても報告しています。ここでは関連情報をまとめます。 タイムライン 日時 出来事 2018年2月21日頃 JPCERT/CCが11211/udpへのアクセス増加を確認。 同日頃から memcachedを用いたとみられるDoS攻撃が観測。 2018年2月28日 JPCERT/CCが11211/udpのアクセス制御に対する注意喚起を発表。 2018年3月1日 2時21分頃 Githubを対象にしたピーク時 1.35Tbps規模のDDoS攻撃が発生。(1
Nginxへの変更に伴うリバースプロキシのテストの改善 SREグループの菅原です。 クックパッドではブラウザ用Webサイトのリバースプロキシ用のWebサーバとして長らくApacheを使っていたのですが、最近、Nginxへと変更しました。 Nginxへの変更に当たって、構成管理の変更やテストの改善を行ったので、それらについて書きたいと思います。 リバースプロキシのリニューアルについて まず、ブラウザ用Webサイトの基本的なサーバ構成は以下のようになります。 リバースプロキシはELB経由でリクエストを受けて、静的ファイルの配信やキャッシュサーバ・Appサーバへの振り分けを行います。 リバースプロキシとして利用されているApacheは、長年の改修により設定が煩雑なものとなっており、設定の追加や変更にコストがかかる状態になっていました。 また、Apacheの設定ファイルはItamaeでは管理されて
レンタルサーバーからVPS、クラウド、 データセンターまで揃うNTTPCのサーバー WebARENAトップ キャンペーン 導入事例 工事・故障情報 サービス一覧 WebARENAトップ キャンペーン 導入事例 工事・故障情報 レンタルサーバー ビジネスでも安心のレンタルサーバーSuiteX メールサーバー 高い安定性のメールサーバーメールホスティング VPS 従量課金・リーズナブルなVPSWebARENA Indigo® ビジネス向け・安心のVPSSuitePRO V4 クラウド 高品質で低価格なクラウドサーバーWebARENA IndigoPro® GPUをクラウドで手軽に使えるWebARENA IndigoGPU® ドメイン ドメイン取得名づけてねっと データセンター 信頼と実績のデータセンターWebARENA Symphony その他 オブジェクトストレージWasabi
はじめに 上京して一人暮らしをはじめ、二年が経とうとしています。 寂しい。 Google Home miniを購入してみましたが、コンビニ店員さんとのやり取りのような会話しかなく 心の隙間を埋めてくれることはありませんでした…。 ということで、 Google Home miniとキャッキャウフフしようと試みた記録になります。 概要 「美味しいね。(料理名)」と話しかけると、それっぽいコメントを返してくれます。 1.どうやって "それっぽい" コメントをしてもらうか 機械学習などで生成することも考えましたが、 ぐるなびさんの応援口コミAPIがありましたので、こちらをお借りしました! 応援口コミAPIで、話しかけたときの料理名と"美味しい"という単語を含むコメントを取得することで、 料理に対してコメントの"それっぽさ"が出そうな気がします。 ぐるなびWebサービスアカウントを発行し、クエリ用の
子要素を親要素の左右の中央寄せに配置するのは、簡単です。 インライン要素は「text-align: center;」で、ブロック要素であれば「margin: 0 auto;」で中央に配置できます。 難しいのは天地、上下の中央です。 CSS Hackはなしで、要素を上下左右の中央寄せに配置する実装方法を紹介します。 Absolute Centering with CSS 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 positionプロパティを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 単位vhを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 Flexboxを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 CSS Gridを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 positionプロパティを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 「position
問題 コマンド1個のwatchは簡単ですが、パイプ | でつないだ処理などの場合はどう書きますか。 $ watch df Every 2.0s: df Fri Mar 2 10:40:31 2018 Filesystem 1K- % /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 197876736 82033424 105629528 44% / /dev/xvda1 101086 21112 74755 23% /boot tmpfs 1624152 0 1624152 0% /dev/shm 答え ダブルクォーテーションで囲むとよいです。 以下の例は、httpdのプロセスを2秒おきに確認できます。 $ watch "ps aux | grep httpd" Every 2.0s: ps aux | grep httpd Fri Mar 2 10:41:46 2018
着信に応答できないとき、携帯電話やスマートフォンの端末にメッセージを残してもらえる「伝言メモ」。非常に便利な機能だが、SIMフリースマホの中には、この機能がないものも多い。地味な存在のため、SIMフリースマホを使いだして初めてないことに気づく人も多く、意外に盲点だ。 例として、MVNO各社の格安スマホとして採用されているSIMフリースマホのうち、比較的最近発売された機種について伝言メモの有無を調べてみた。 国内メーカーと海外メーカーで、結果ははっきりと分かれた。シャープの「AQUOS sense lite SH-M05」や富士通の「arrows M04」といった国内メーカーのスマホでは、端末本体に伝言メモ機能がある。これらの機種では、スマホ本体で伝言メモをオンにすることで、不在着信時にメッセージを残してもらえる。 一方、SIMフリースマホとして人気が高い「P10 lite」をはじめとしたフ
アプリの個人開発者にとって、リソースが限られている中のUXデザインの実践は難しいイメージがあるかもしれません。 ペルソナやカスタマージャーニーなどのUXデザイン手法は企業内のデザイン現場では実践されているイメージですが、これらの考え方は個人開発の現場でも活用できます。 この記事では、個人開発でアプリ内課金ありのゲームを作ると仮定した場合の、簡易ペルソナの作り方を紹介します。 ペルソナとは ペルソナとは、自分のアプリやサービスを使うことが想定される、架空のユーザー像のことを指します。 ペルソナはただ想像でユーザーを思い描くのではなく、データやアンケート、インタビューなどで取得した定量的なデータと定性的なデータの両方を用いて、構成していきます。 職業、性別、家族構成などの定量的な情報はデータやアンケートなどで、より多くのデータを集めて判断します。性格や趣味趣向など、より個人的で定性的な情報はイ
さとなおさんから学ぶファンベース。 どうも、fkdです。 先日、広告業界で知らない人はいない「さとなおさん」のセミナーさんに参加させていただきました。 ファンベースマーケティングの話をしていただいたのですが、シンプルで非常にわかりやすいながらも刺激的な内容で、仕事がしたくなりましたよ、ちょっとだけ。笑 全てをお伝えすることはできませんが、私なりにポイントだと思う点を書かせていただきます。まじ参考になるので読んでください。 どうぞどうぞ。 ファンが売上の大半を占めているのに、マーケティングでは無視されがち。 よくマーケティングで出てくる『パレートの法則』。詳しくはググったらわかりますので割愛しますが、未だに市場ではパレートの法則はたいてい当てはまります。超訳すると、 『10~20%のユーザーが80%の売上を作る。残りの80%は浮動層である。リピーターであってもファンでなければ動く』という事実
転職挫折エントリ(SIer QA→Webエンジニア) みなさまこんにちは。 今回私が転職に挫折しましたので、よろしければ何かの参考になればと思い経緯を公開させていただきます。 ※想像以上に伸びたので、ブコメを拾って脚注を追加しました。そんなことしてる暇があったら開発しろって?うるせえ今からやるんだよ! 当方スペック まずはじめに私の大まかなスペックです。 27歳 地方国立大の情報学科を卒業 SIerのQA*1として5年目*2 うち7ヶ月は開発(レガシーシステムだったので言語はCOBOL) 社外活動も多少取り組んでいる プライベートでの学習はソフトウェアテストが中心、開発はあまりやってない なぜ転職しようと思ったのか? 理由は以下の通りです。 ゆくゆくは自分でアプリ開発をしたい→それにつながるアプリ開発の仕事がしたい しかし現職でアプリ開発の部署に移るのは難しそう(運用保守の案件になる可能性
年に1、2回程度会う知人。 アクティブにSNSを使ってる人なんだけど、TwitterでRTしたネタ画像をわざわざ保存してFacebookとInstagramに投稿してるのがなんかすっごく違和感がある。 本人は別に自分で撮影しましたとうそぶく気もなくて「みんなにオモシロをシェアするぜ!」って無邪気な感じなんだけど、画像保存したらアウトな気がしてて。 悪意なく引用元がロンダリングされてしまっているというか、なんというか。 ただ自分もSNSでリプライにネタ画像を使うこともあるから同じことだよなとは思ったり。ただ、いまバズってるネタ画像と、ある種定番の三国志の一コマだったら違うんじゃないか、いや盗用という部分では同じかなとか悩んだり。 仲のいい友人なら「ネタ画像ロンダリング良くないよー」って気軽に言えるんだけど、おもしろい人ではないけど悪い人でもないし、微妙な関係性だし、付き合い的にフォロー外せな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く