タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (68)

  • 伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル

    「マネージャーの間でエンジニアに対する評価基準がバラバラだ」「どのプロジェクトにどのレベルの人が配置されているかわからない」など、ITエンジニアの評価や配置について悩む企業は多いのではないだろうか。 一休のCTOである伊藤直也氏とセゾン情報システムズCTOの小野和俊氏に、エンジニア評価へのデータ活用の可能性を語り合っていただいた。 ▲左から、一休 CTO 伊藤直也氏、セゾン情報システムズ CTO 小野和俊氏 自己評価を文章化することで、エンジニアの納得感は増す お二人ともさまざまな企業でエンジニアをマネジメントされてきた経験がおありなので、こうしたツールへの期待も含めて、エンジニア評価の現状について貴重なご意見がうかがえるのではないかと思います。 まずは、それぞれ現在の会社では、どんな基準や方法でエンジニアを評価されていますか。 小野:アプレッソを含めたセゾン情報グループには約1200人の

    伊藤直也氏・小野和俊氏に聞いた「エンジニア評価」で重要なことは何ですか? - リクナビNEXTジャーナル
  • 『鬼滅の刃』の「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」を英語で言えますか? | リクナビNEXTジャーナル

    アニメ化され、英語版とスペイン語版も出ている大人気のマンガ『鬼滅の刃(きめつのやいば)』(英語版のタイトルは「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba」)。 『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)や『TOEIC最強の根対策』シリーズ(実務教育出版)など、数々の英語学習に関する著書を出されている英語学習の“お医者さん”西澤ロイさんと、『鬼滅の刃』の名言や人気のあるセリフを題材に、英語を学んでいきましょう。 (C)吾峠呼世晴/集英社 「幸せが壊れる時には いつも血の匂いがする」 『鬼滅の刃』(⇒)の舞台は大正時代であり、主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は、炭を売って生活する家族の、6人兄弟の長男であり、非常に鼻が利きます。しかし、ある時、炭治郎が炭を売りに家を空けている間に、事件が起こります。家族のことを心配しながら帰宅する炭治郎の頭に浮かぶ言葉が以下です。

    『鬼滅の刃』の「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」を英語で言えますか? | リクナビNEXTジャーナル
  • 「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル

    キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます! 曽和利光さん 株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。 CASE8:「部下が会社の飲み会に参加しません」(35歳男性) <相談内容> 部下の一人が、部やチーム単位の打ち上げなどといった飲み会に一切参加しません。 その部下は、現在新卒採用などを担当してくれている入社3年目の男性です。仕事には真面目に

    「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/05/10
    業務時間内でコミュニケーションタイム設けたらどうか。軽食とノンアルコールビールくらい用意して。
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/12/07
    こんなもんで分けられるほど単純な話じゃない。
  • 社会人になってから活躍できる人、社会人になってから振るわなくなる人の差は? - リクナビNEXTジャーナル

    学生時代は「優秀」と言われたり、先頭に立っていた人が、社会人になってからは今ひとつ振るわなくなる。逆に、学生時代は「今ひとつ」だった人が、社会人になってから高い評価を受け、チャンスをつかんで活躍する。 ――そんな現象があります。 20年以上わたって「働く現場」を研究してきた後田良輔氏によると、社会人になって活躍できる人は「2つの事実」に気付いていると言います。どこに差があるのか、後田氏に解説いただきました。 活躍できている人は「評価」のツボを心得ている 「自分は一流大学を出ていないから、このあとの人生も平凡に終わるだろう」 「エリートと言われる人々のような地頭の良さがないから、自分は社会で活躍できるはずがない」 「デキるといわれる人は特別な才能や経験がある人だ」 そんな風に思い込んでいる人は少なくないようですが、「逆転」というのは至るところで起こっています。私は20年以上働く現場を研究して

    社会人になってから活躍できる人、社会人になってから振るわなくなる人の差は? - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/07/05
    この「キーマン」ってマン紹介してくんない?
  • 仕事の効率を上げるために、チームメイトの「時間の使い方」を知ろう! - リクナビNEXTジャーナル

    はじめまして。日常生活のちょっとした違和感を語るブログ「デザインのはてな」を書いているkazuhotelです。わたしは普段、デザイン関係の仕事をしています。今回の記事では身近なコミュニケーションを題材に、今まで仕事をしてきた中で感じた「時間」に対する感覚や考え方のちょっとしたズレについて書きました。 電話に出たら、時間が無くなる? コールセンターがある大きな会社や、電話対応スタッフがいる会社などもありますが、大抵の中小企業ではみんなで電話の対応をしますよね。ただ、ありがちなのが対応する人の“偏り”。「急ぎの仕事で手が離せない」「長くなると自分の仕事ができない」……。分かります、でもそれは他の人も同じこと。 積極的に電話に出ている人と全く電話に出ない人では、当然ですが自分の作業に使える時間が変わってきます。1日8時間まるまる作業ができる人がいれば、半分も時間が無い人だっています。会社での仕事

    仕事の効率を上げるために、チームメイトの「時間の使い方」を知ろう! - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/06/23
    ごめんなさい。
  • 意外とバリエーション豊富!?「お世話になっております」の言い換え表現まとめ - リクナビNEXTジャーナル

    取引先とのビジネスメールのやりとりをする際の挨拶の常套句といえば、「お世話になっております」。実際に顔を合わせたことのない相手と初めてメールをやりとりする際にも、何気なくこの挨拶を使いがちですよね。 とはいえ、ときには会ったことのない相手に対して「お世話になっております」と使うことに対して違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、取引先との初メールで使う際の注意点や、「お世話になっております」の言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 既に会社間でのやりとりがあるか否かで挨拶も変わる まず、「『お世話』には『尽力する』『面倒をみる』『間に立って斡旋や間を取り持つこと』などの意味があります」と尾形さん。その意味にのっとると、会社間での面識がまだ一度もない相手に対して「お世話になっております」という挨拶を使うことは、やはり適切ではないようです。 「会

    意外とバリエーション豊富!?「お世話になっております」の言い換え表現まとめ - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/04/06
    言い換えでもなんでもなかった。
  • 「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル

    「取り急ぎお返事まで」「取り急ぎご報告まで」。ビジネスメールのやりとりでよく使われるこの「取り急ぎ◯◯まで」というフレーズですが、相手が目上の人だと簡略化した言い回しを使っていいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回はビジネスメールにおける頻出フレーズ「取り急ぎ◯◯まで」に関するメールマナーとその言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 使えるのは至急連絡が必要な場合のみ そもそも「取り急ぎ◯◯まで」は、ビジネスメールのやりとりにおいて使ってはいけない表現ではありません。 ただ、使用していい場面について尾形さんは「至急連絡することが必要な場合のみ」だと言います。 「詳しく情報を送るための準備や内容の確認は後回しにしてでも、相手に連絡をしたいとき、また連絡してもよい内容に使う表現です。 例えば『メールが届いた』『企画案を確認した』『打合せ日程変更』などの場合に、『取

    「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル
  • 19歳で起業した元“ギャル社長”藤田志穂が気付いた「大人が本当にやるべきこと」 | リクナビNEXTジャーナル

    約10年前、ギャルに対する偏見やネガティブなイメージを払拭しようと「ギャル革命」を掲げて19歳で起業した、元“ギャル社長”の藤田志穂さん。現在は「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」の発起人となり、全国の若者と“”をつなぐ架け橋になっています。 藤田さんが農業から若者と“”をつなぐ活動へと活躍の場を広げている背景には、自らの起業の経験や両親の存在から学んだ、「大人がやるべきこと」に対するある想いがあるそうです。 今回は、そんな元“ギャル社長” 藤田志穂さんの仕事観に迫ります。 ギャルだと万引きを疑う世間を見返したかった ——そもそも、どうして19歳のときに起業しようと思ったのですか? 当時はギャルっていうだけで白い目で見られていたので、「ギャルでもできるんだぞ!」というのを証明したかったんですよね。 そのためにはバリバリのキャリアウーマンになって、働けるところを見せるのがいいと思ったのです

    19歳で起業した元“ギャル社長”藤田志穂が気付いた「大人が本当にやるべきこと」 | リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/01/10
    なんだろう、なんかふわっふわしてるんだよなぁ。
  • お正月、帰省する時に持っていくと喜ばれる 東京の手土産8選 - リクナビNEXTジャーナル

    2.かりんとう (ゆしま花月・湯島) こちらのかりんとうは、温度の違う油で3回揚げた生地に白砂糖を煮詰めた飴を絡ませているのだとか。だからでしょうか、見た目の照りが美しいです。味は、全く油っぽくなく、べ始めると止まらなくなります。緑茶との相性が抜群の逸品。缶も可愛らしいです。 ゆしま花月 ⒊ 揚げまんじゅう (竹むら・神田須田町) 創業85年の甘味どころ。 さくっとした感の衣にふわりとやわらかい皮、それにとても甘いこし餡が加わって、なんともパンチの効いた和菓子です。お腹にたまって、ほっこりした気持ちになります。こちらの建物は東京都選定の歴史建築物に指定、また千代田区からは景観まちづくり重要物件として指定されているそうで、とても風情がある作りです。店内にはお座敷もあり、そこでいただくこともできるそうですでべることもできるそうです。 ⒋ 久寿もち (日橋長門・日橋) とにかくやわらか

    お正月、帰省する時に持っていくと喜ばれる 東京の手土産8選 - リクナビNEXTジャーナル
  • 社員全員ががニートで取締役。NEET株式会社の仕掛け人が説く「ゆるい生き方」 - リクナビNEXTジャーナル

    ニートばかり約150人を集めて会社を作り、全員が取締役に就任するという「NEET株式会社」、現役女子高生がゆるいまちづくりを提案・実験する「鯖江市役所JK課」。いずれも「え、こんなの当に成り立つの?」とメディアにも注目されたプロジェクトだ。 これらの仕掛け人が、慶応義塾大学の教員でもある若新雄純さん。内発性や多様性を引き出すための人と組織のコミュニケーション論や、産業・組織心理学を専門とする。若新さんによると、NEET株式会社も鯖江市役所JK課も「“ゆるさ”をキーワードにした実験」という。彼のプロジェクトに対する真意を聞いた。 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任助教 株式会社NewYouth代表取締役 若新雄純さん 人と組織のコミュニケーションを扱う研究者・プロデューサー。全員がニートで取締役のNEET株式会社を2013年11月に設立したほか、女子高生(JK)がまちづくりに関わ

    社員全員ががニートで取締役。NEET株式会社の仕掛け人が説く「ゆるい生き方」 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/17
    結局今何してんの?
  • 自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ココロ社です。 昼はサラリーマン、夜はブロガー、ときどきを出しています。主著は『マイナス思考法講座』『忍耐力養成ドリル』『モテる小説』です。 サラリーマン生活に限ったことではありませんが、生きていると、自分に落ち度はないと思っているのに、自分のせいにされてしまうことがときどきあります。 たとえば、責任者が誰だか誰も知らないようなタスク。問題点を発見したので上司相談したら、あたかも責任者であるような扱いを受けて、「よかれと思って相談したのになんで怒られるの……」と思った経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 また、責任者のミスのリカバリーを手伝っているうちに、なぜだか糾弾されてしまうことも長い人生で一度や二度や三度や四度くらいはあるかもしれません。 ひどい場合は、「キミに言ってもしょうがないんだけどさ~」と、無罪であることを宣言しながらも怒りをぶつけてくるアブノーマル

    自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/11
    結果が穏当なものになるかは別の話。
  • 「がんばって」は英語では何と言う?ビジネスでよく使う表現6選 - リクナビNEXTジャーナル

    夏目漱石が英語教師をしていたとき、”I love you”を「我、君を愛す」と訳した生徒に対し、「日人はそんなことは言わない。『月が綺麗ですね』とでも書いておきなさい」と言ったという有名なエピソードがあります。(今でこそ「愛してる」という表現は日でも市民権を得ていますが) このように、たとえ直訳できてもその文化的背景の違いから全く違う意味に捉えられたり、場合によっては無礼にあたることもあります。特にビジネスシーンでは無礼のないようにしたいものですよね。 そんな英語に直訳すると勘違いされてしまうフレーズや、英語には存在しない日語独自の表現の、ネイティブ風な言い回しをご紹介します。 1.「お疲れさまです」 社内の同僚に向けて毎日のように使うフレーズの代表格が「お疲れさまです」でしょう。同僚の労をねぎらう日ならではのフレーズですが、このような文化英語圏にはなく、直訳して”You mus

    「がんばって」は英語では何と言う?ビジネスでよく使う表現6選 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/05
    “I’ll try harder next time”
  • 【この話、いつ終わる…】取引先の「ダラダラ雑談」をうまく切り上げる5つのワザ - リクナビNEXTジャーナル

    打ち合わせや商談中に、いつのまにか相手の話が題から外れていってしまったこと、ありませんか? 「このあとも仕事が残っているのに…」「時間がないから早く帰りたいのに…」など、笑顔であいづちを打ちつつ、内心焦ってイライラ…。 目の前の相手に重要とは思えない話や雑談を延々と続けられても、相手が目上の人であったり、大切な顧客やビジネスパートナーである場合、自分から話を終わらせるのは難しいですよね。 今回は、長いムダ話を、カドを立てずに自然に切り上げるワザをご紹介。1万2000人以上に「話し方」を指導してきた「話し方教室 青山コミュニケーションセミナー」代表・栗原典裕氏からアドバイスをいただきました。

    【この話、いつ終わる…】取引先の「ダラダラ雑談」をうまく切り上げる5つのワザ - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/20
    そもそも話したくない。
  • 破格のコスパ! IT健保の寿司屋「鮨 一新」に行ってみた! - リクナビNEXTジャーナル

    都内近辺にある多くのIT企業が加入している「関東ITソフトウェア健康保険組合」(通称:IT健保)。ここは福利厚生が素晴らしいことで知られています。 年間通して使えるレジャー施設や宿泊施設のほか、都内にいくつかのレストランがあって、どれもかなりお得なのです。でも一番嬉しいのはなんといってもお寿司屋さん「鮨 一新」じゃないでしょうか。 銀座の名店・かねさかがIT健保の委託を受けて営業しているのでクオリティは間違いなし。しかも福利厚生ということで、めちゃくちゃ安いのです。溜池山王のIT健保のビルに入っているのですが、加入企業の保険証があれば誰でも予約可能ですよ。 予約を取るときは手元に保険証を用意しておきましょう。料理はすべてコースで、だいたい17時~19時と19時~21時の2回転です。19時からはけっこう予約困難なので1人でふらっと17時からのカウンターを狙うのがいいと思います。 メニュー紹介

    破格のコスパ! IT健保の寿司屋「鮨 一新」に行ってみた! - リクナビNEXTジャーナル
  • 【ネット上にお笑いを!】「ボケて」開発で起こった衝撃的な事件とは? - リクナビNEXTジャーナル

    2012年5月12日。よく「人生の転機」という言葉が口にされますが、僕にとっての転機は、この 5.12 だとしみじみと振り返ることができます。まぁ、世間一般的に使われるワードを、身に染みて感じることができるということは、自分もある程度、人生経験を積めたのかな……なんてことも思います。 そんな僕。ネット上では「ゆーすけべー」と言う名で活動している者です。普段はこれから話すように、Webの裏側の仕組みをつくることを生業としています。よろしくお願いします! 今回は、そんな「5.12」にまつわるお話をしてみましょう。 ネット上でお笑いを 大学時代からの親友である「鎌団子さん」とふたりで、2007年のクリスマスに 株式会社オモロキ を設立しました。もう8年近くも前の話ですね。 ちなみにもっと昔の話をすると、鎌団子とは大学の研究室が同じで、かつ、仲良し過ぎたにも関わらず、一緒にプロジェクトを組む機会も

    【ネット上にお笑いを!】「ボケて」開発で起こった衝撃的な事件とは? - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/06
    “人のつながりを大切にすること”これ、どこらへんの話だろう。斜め読みしたから見逃したのかな?
  • Excelの本気!作業効率をアップする衝撃のアドインとツールまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    そもそもアドインって何?どうやって使うの? アドイン(Add-in)とは、Excelなど各種Office製品に『あとからいろいろな便利機能をつける』ために作成された拡張パッケージのこと。 イマイチ日では流行らなかったこともあり、利用方法すらよくわからない…という人も多いかと思いますので、まずは簡単に登録方法を下記に記載しておきます。 アドインファイル(.xla .xlam .xll)を「アドインフォルダ」に保存 ※既定は[C:Programm FilesMicrosoft OfficeOffice15Library]パスは環境によって多少異なりますが、わからない場合は「ファイルの検索」で【Excel.exe】があるフォルダを参照 Excelを起動して「ファイル」⇒「オプション」⇒「アドイン」と選択 アドインダイアログで「参照」⇒上述のファイルを選択して「OK」 これでOKです。そうすると

    Excelの本気!作業効率をアップする衝撃のアドインとツールまとめ - リクナビNEXTジャーナル
  • 学んでおいて損はない!資格コンサルタントおススメのビジネス向け資格・検定 - リクナビNEXTジャーナル

    専門職を目指すわけでなくても、ビジネスパーソンとして基礎知識は持っておきたいものってありますよね。例えば、IT、マーケティング、プレゼン、マネジメント、リスク管理など…。それらの専門家と協働する際にも、最低限の知識は備えておきたいものです。 そこでおススメしたいのが「資格」「検定」の学習。最低限押さえておくべき知識を、体系的、効率的に学ぶことができます。また、「資格」「検定」なら自分が得た知識がどのレベルにあるのかを客観的に判断できるところもメリット。 今回は、430個もの資格を保有し、All About 「資格」のガイドも務める資格コンサルタント・鈴木秀明氏におススメの検定をピックアップしていただきました。

    学んでおいて損はない!資格コンサルタントおススメのビジネス向け資格・検定 - リクナビNEXTジャーナル
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/10/03
    “ITパスポート試験”
  • 【20代の不格好経験】いざ起業!しかし、仲間探しに苦難の連続~Speee代表取締役 大塚英樹さん | リクナビNEXTジャーナル

    今、ビジネスシーンで輝いている20代、30代のリーダーたち。そんな彼らにも、大きな失敗をして苦しんだり、壁にぶつかってもがいた経験があり、それらを乗り越えたからこそ、今のキャリアがあるのです。この連載記事は、そんな「失敗談」をリレー形式でご紹介。どんな失敗経験が、どのような糧になったのか、インタビューします。 リレー第15回: 株式会社Speee 代表取締役 大塚英樹さん (株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役CEO 塩田元規さんよりご紹介) (プロフィール) 1985年生まれ。経営者の父親の影響で、幼少期から企業経営に興味を持つ。大手人材サービス企業、創業間もないネット広告代理店でビジネス経験を積み、2007年に久田哲史氏(現:取締役)とともに株式会社Speeeの創業に参画。 ▲同社は、Webマーケティングのコンサルティングとインターネットメディア運営の両軸でさまざまな事業を展開。直

    【20代の不格好経験】いざ起業!しかし、仲間探しに苦難の連続~Speee代表取締役 大塚英樹さん | リクナビNEXTジャーナル
  • ついに登場Windows10!明日からの仕事を変えるかもしれない新機能活用術 - リクナビNEXTジャーナル

    まずはWindows10へのアップグレード方法から 新ブラウザ「Microsoft Edge」って? Windows版Siri?コルタナ(Cortana)の実力とは ついに『Office』が完全無料で使い放題に!? 便利すぎる「メール」と「カレンダー」の新機能 とはいえ…場合によってはダウングレードも まずはWindows10へのアップグレード方法から Windows10へのアップグレードを始める際には、不測の事態にそなえて、回復ドライブからバックアップファイルを作成しておきましょう。 コントロールパネル>高度な回復ツールから、[回復ドライブの作成]を行う(※WINDOWS 8の場合) 回復ドライブの作成が完了したら、コントロールパネル>システムとセキュリティWindows Updateの[はじめに]をクリックしてアップグレードをスタート Windows10のライセンス条項を確認し、[同

    ついに登場Windows10!明日からの仕事を変えるかもしれない新機能活用術 - リクナビNEXTジャーナル