タグ

2010年3月1日のブックマーク (16件)

  • 第43回 イー・モバイルによるネットワーク接続 | gihyo.jp

    国内では多くの端末事業者によって高速なモバイル回線が提供されています。今回はNetBookとセットになっていることが多いイー・モバイルの端末をUbuntuから利用する方法を紹介します。 イーモバイル端末の利用 日で利用できる高速なモバイルインターネット回線のうち、イー・モバイルの端末の幾つか、シンプルなUSBモデムとしてUbuntuから利用することができます。特にNetBookとセットで入手可能[1]なD02HWは非常に単純に設定でき、Ubuntuをモバイル環境で利用する場合には大変便利に利用することができます。また、この手順はUSBシリアルモデム(CDCデバイス)として見える端末であれば同じように利用することができます。EM-ONEなどのデバイスでも利用可能です。 なお、ハードウェア関連の接続性については筆者・gihyo.jp編集部・イーモバイルともに何ら保証するものではありません

    第43回 イー・モバイルによるネットワーク接続 | gihyo.jp
    masterq
    masterq 2010/03/01
    RNDISの使い方。 要は、modprobe rndis_hostすれば、usb0ってなインターフェイスが見えるようになる。
  • ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog

    性懲りも無くニコニコネタです。 iPadでも結局Flashが搭載されなかったこともあって、最近Flashの代替手段としてHTML5がやけに押されているので、ものは試しでニコニコ動画のFlashプレイヤーをHTML5で構成したプレイヤーに置き換えるbookmarkletを作ってみました。iPhone/iPadのvideoタグの動作がマシになってれば、iPhone/iPad上でも動くかもってな期待込みで。 使い方は、下記のbookmarkletをニコニコ動画の再生ページ(http;//www.nicovideo.jp/watch/*)上で実行するだけです。実行すると標準のFlash製プレイヤーを、HTML5+javascriptで構成したプレイヤーに置き換えます。 javascript:(function(){var e=document.createElement("script");e.s

    ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog
  • Opera News

    Desktop 10 lucky winners among 35,000 participants off to browse from the Norwegian Hygge Desk of... March 12th, 2025 Hey there! The results are in and it’s time to announce the winners of our Hygge Desk competition! But before... Desktop Opera Air greeted with love from users and media alike March 12th, 2025 We wanted to share some of the great feedback we got after launching Opera Air, the first

    masterq
    masterq 2010/03/01
    手動でzipalignをする手順。 zipsysapp.shをandroid端末に書き込んでおいてから、以下をPCから実行。 adb remount adb shell sh /sdcard/zipsysapp.sh
  • JIT 化された Dalvik で 1.5 倍速! - 最近のちょっ得

    http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=637419 これを見つけた! 昨日からあったみたいだ。 linpack ベンチマークテストで、2.3 ぐらいが 3.5 ぐらいになったので、約 1.5 倍速! ADP1 で System Recovery が RA-dream-v1.5.2 だと、↑のページに書かれてる通りでは SD card を mount できなかったけど、 > you need 1 file, it’s called libdvm.so と書かれてる通り、libdvm.so を /system/lib に直接コピーしたら特に問題なく高速化されました! 1. Download www.androidonroids.com/dusted-donuts (File has 3 scripts backup, install,

    JIT 化された Dalvik で 1.5 倍速! - 最近のちょっ得
  • Teletter! - Twitter で何チャンみてるなう?

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有したいときや、同じネットワークに他の端末を接続したいときにパスワードが

    masterq
    masterq 2010/03/01
    twitterでフォローしている人の好きだろう音楽を推測。
  • Speedtest.net Speed Test : あなたの回線、どの程度の速さですか?大人気ベンチマークソフト!Androidアプリ417 | オクトバ

    こんにちは、タマイ・ラマです! 「Speedtest.net Speed Test」は回線速度のベンチーマークをとってくれる人気アプリです。 WiFi、3G回線のDownloadとUploadの速度を計測してくれます。 アプリを起動すると、計測用のサーバーのリストを取得します。 「Begin Test」が表示されるまでお待ちください。 「Begin Test」を選択すると計測開始です。 まずはDownloadの速度の計測からです。 次はUploadの速度を計測します。 結果がでました! WiFiで計測した結果、Downloadが2580、Uploadが722でした。 Settingsタブでは表示単位の変更や、計測を行うサーバーの選択ができます。 アプリはGPSの情報から近場のサーバーを自動的に選んでくれますが、自分でサーバーを指定する事も出来ます。 「Results」タブでは今までの履歴を

    Speedtest.net Speed Test : あなたの回線、どの程度の速さですか?大人気ベンチマークソフト!Androidアプリ417 | オクトバ
  • オンライン印刷とチラシ印刷のフデビン

    印刷便(運営:丸理印刷株式会社)は、科学的根拠に基づいた温室効果ガスの将来的な排出削減目標を設定し、国際的な共同イニシアティブである「Science Based Targets initiative (SBTi) ※」による中小企業SBTの認証を2023年6月に取得しました。 これからも温室効果ガス(GHG)の削減という地球規模の課題に対し、脱炭素推進(カーボンニュートラル等)と森林保護推進(森林認証紙・ネイチャーポジティブ等)の両輪で取り組み、サスティナブルな社会を目指していきます。 ※Science Based Targets initiative (SBTi) は、CDP(国際NGO)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界資源研究所 (WRI)、世界自然保護基金 (WWF) によって設立された共同イニシアティブです。温室効果ガスの削減について科学的知見と整合した目標(Scie

    masterq
    masterq 2010/03/01
    無料で名刺100枚作れるらしい。
  • GreasemonkeyのUserscriptをJetpackとChromeExtensionに移植する際のメモ - やればできる子の日記

    先日BibliwoをJetpackとChromeExtensionに移植したのでその際のメモです。 GM版とこれら二つを個別に保守するのは御免こうむりたかったため、なるべくシングルソースにしようという方針に沿っています(Chrome版は諸般の事情によりコードを分けてますが)。 GM版を移植する際に検討すべき項目は、主に以下のものがあります。 URLに基づいてページ書き換え用のスクリプトを実行するか否か判定する方法 ページ書き換え用のスクリプトを実行する方法 GM_xxxxの移植 GM_log GM_xmlhttpRequest GM_set/getValue Jetpackへの移植 ソースコードはこちら。GM版と全く同じです。 URLに基づいてページ書き換え用のスクリプトを実行するか否か判定する方法 GMではコード先頭にコメントとして // @include http://*.amazon

    GreasemonkeyのUserscriptをJetpackとChromeExtensionに移植する際のメモ - やればできる子の日記
  • JetpackとGreasemonkeyが似ていると言われる件 - hogehoge @teramako

    たしかに両者は似ているところもあるのだが... 正直、僕はそんなに似ていると言いたくない。何か誤解を与えそうで怖いからだ。 いろいろと書く前に言葉の定義 Jetpack 拡張体 Greasemonkey 拡張体 JetpackScript Jetpackのエンジンで動作するスクリプト UserScript(ユーザスクリプト) Greasemonkeyのエンジンで動作するスクリプト 似ているところ Jetpack, Greasemonkey どちらも拡張機能であること どちらもスクリプトのエンジンであること JetpackScript, UserScript インストール/アンインストールにFirefox自体の再起動が必要ない JavaScriptで記述 制限を緩和するためのAPIがある 値を保持するためのAPI クロスサイトなXMLHttpRequest 似てないところ Jetpack

    JetpackとGreasemonkeyが似ていると言われる件 - hogehoge @teramako
  • Ubuntu との親和性を高める Firefoxnotify アドオン

    Ubuntu との親和性を高める Firefoxnotify アドオン 2009年5月23日 @ 7:41 午後 · カテゴリー: Firefox, linux, ubuntu Firefox でのダウンロード完了の際に Ubuntu Jaunty から新しく導入された通知領域を使用させる Firefoxnotify というアドオンをインスト。 しかし、今のところメッセージが英語になってしまうので意味ないかも。^^ 追記: 新しく導入された Notify-OSD を直接、というより既存の libnotify を通じて間接的にといった方が正しそう。Karmic の公式リポジトリに加えられてる模様。 https://wiki.ubuntu.com/NotifyOSD#Firefox 説明を読むと about:config で browser.download.manager.showAlert

    masterq
    masterq 2010/03/01
    Debianのパッケージだと、xul-ext-notify。
  • 国立大学法人 電気通信大学

    AI生成キーワード #大学の冬休み #ハッピーホリデー #皆さまよいお年を #denki tushin university #調布市にある国立大学 #SNSで見たよ 上記のキーワードを元にAdobe社の「Adobe Firefly」で生成しています。画像は、AIにより生成された画像であり、あくまでイメージ画像です。

  • グローバル・ソブリンをお勧めするこれだけの理由 - Willyの脳内日記

    金融業界にいないほとんどの方はあまりご存じないかも知れないが、 国際投信・投資顧問が運用するグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) (以下、グロソブ)という4兆円もの運用資産を抱える巨大な投資信託がある。 4兆円といえば国民一人当たり3万円以上持っていることになる。 また日投資信託市場は、大雑把に言って50兆円くらいなので このファンドがいかに大きいかが分かるだろう。 こんなに人気のあるファンドには、隠された秘密がたくさんあるに違いない。 そこで、この投資信託の魅力を探ってみよう。 1.高い手数料に裏付けられた運用力 この投資信託を購入するには、1.575%もの手数料が課される。 通常、日の株式を購入するに必要な手数料は売買金額の0.1%程度だし、 国債であれば大抵手数料はかからない。 しかし「タダより高いものはない」という金言が示す通り、 優れた商品に投資する手数料が高いのは

  • お手軽タイマー「FocusBoosterLive」を使って仕事と休憩のメリハリを付ける | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の進行や締切を守りたい時や、仕事の途中で手を止めて外出しなければいけない時など、タイマーが必要な時は「FocusBoosterLive」はいかがですか? うっかり時間が過ぎていた! なんてことを防いでくれますよ。 タイマーを使ったり、時間を区切って仕事をするのは、結構みんな好きですよね。時間を守るのも、大事な休憩をとるのも、簡単なタイマーひとつあれば、きちんとリマインドしてくれます。 FocusBoosterLiveはWEBベースのツールなので、Flashを使ったり、ソフトをインストールしたりする必要はありません。FocusBoosterLiveにアクセスしたら、何分間仕事に集中したいのか、その後の休憩はどれくらい取りたいのか、そして時間が来たら効果音で知らせるかどうかを設定するだけOKです。タイマーをセットしてスタートしたら、後は仕事に没頭してください。 FocusBoosterLi

    お手軽タイマー「FocusBoosterLive」を使って仕事と休憩のメリハリを付ける | ライフハッカー・ジャパン
  • 文藝春秋の新書『生命保険のカラクリ』が印刷可能なPDFで全文配布中(4/15まで) | ライフハッカー・ジャパン

    独身時代には、あんまり気にしないでもなんとかなりますが、結婚したり、子どもができたり、ライフステージの変化に応じて、近い将来直面せざるを得ない課題でもあります。その上で、知っておくと便利な「カラクリ」の一端を記した『生命保険のカラクリ』(岩瀬大輔著/文春新書)が、4月15日までの期間限定で、全文ダウンロード可能になっています。形式はPDFです。 ダウンロードには、会員登録も不要。簡単なアンケート(性別・年代の2項目のみ必須)に回答するだけで、240ページの書籍全文を読むことができます。印刷も可能でした。 Amazonの「年金・保険」カテゴリでも現在1位の人気書籍が、無料で読めますので、これから生命保険を選ぶ人も、見直しを考えている人も、保険選択の参考にどうぞ。 岩瀬大輔・著『生命保険のカラクリ』PDF全文ダウンロード[via 生命保険立ち上げ日誌] (常山剛)

    文藝春秋の新書『生命保険のカラクリ』が印刷可能なPDFで全文配布中(4/15まで) | ライフハッカー・ジャパン
  • 秀の介Wiki - DebianでPulseAudio

    {{toc}} PulseAudioが流行っているようです。PulseAudioはサウンドサーバの一種で、EsounDなどと同じ役割を果たします。 ここでは、Debian SidでPulseAudioを使うためのちょっとしたテクニックを紹介します。なお、ALSAは導入済みであると仮定しています。 PulseAudioを使うためには PulseAudioパッケージのインストール PulseAudioは多くのパッケージから構成されています。とりあえずは、 sudo aptitude install pulseaudio libao-pulse paprefs libpulse-mainloop-glib0 pulseaudio-module-jack pavucontrol pulseaudio-module-hal pulseaudio-module-x11 libgstreamer-plu

    masterq
    masterq 2010/03/01
    /etc/asound.confの設定必須
  • PulseaudioからAirTunesに出力する

    PulseaudioからAirTunesに出力する 2009-11-03T04:08:00+0000 KarmicからAirMac Expressに搭載されているAirTunesに音声を出力できるようになった.以下そのやりかた. まずはpulseaudio-module-raopをインストールする $ sudo aptitude install pulseaudio-module-raop 次にpaprefsコマンドを入力して,でてくるダイアログの”Network Access”のなかの”Make discoverable Apple AirTunes sound devices available locally”のチェックを入れる. ちなみにここで結構ハマった.普通気がつかないよなー. 上手くAirMac Expressに接続されているかを確認する.pamanを入力して,出てくるダイア

    masterq
    masterq 2010/03/01
    AirMac Expressに搭載されているAirTunesに音声を出力できるように