タグ

ブックマーク / qiita.com/kaityo256 (5)

  • YAMLで履歴書を作る - Qiita

    はじめに 履歴書、書いてますか?>挨拶 僕もいま任期付きなもんで履歴書を書いては送る日々なわけですが、履歴書ってなんであんなに書きづらいんでしょうね? で、これまでは履歴書をLaTeXで書いて管理してたのですが、ちょっとスタイルを修正するのもすごく面倒だし、そもそもデータとスタイルの分離がよろしくないのがストレスでした。そんな時にこの【退職】履歴書をGit管理したかってん【しました】という記事を見て、僕も履歴書をもう少し扱いやすいフォーマットから作るスクリプトを書きました。ソースはGitHubに置いてあります。 (2020年7月19日追記) 2020年7月17日付で、日規格協会グループは、JIS Z 8303『帳票の設計基準』に掲載されていた「履歴書」の様式例を削除しました。2020年7月19日現在は「お知らせ」に記載されていますが、パーマネントリンクが無いようなので、そのうち消えるかも

    YAMLで履歴書を作る - Qiita
  • スパコンポエムAdC2020 Day4 スパコンの使いやすさとは - Qiita

    どうも、ロボ太(kaityo256)です。趣味は他人のAdCを乗っ取ることです(乗っ取るとは言ってない)。これまでもスパコンポエムをいくつか書いてきましたが、せっかくスパコンポエムAdCがあるので一日お邪魔させてもらいます。 スパコンランキング スパコンにはTop500という有名なランキングがあります。HPLという、バカでかい連立一次方程式を解いて、その性能を競うものです。その名の通り、世界で上位500位までがランキングに入ります。6月と11月の年に二回開催され、ISCやSCという会議で発表されます。ずいぶん昔、「二位じゃダメなんでしょうか?」で有名になった事業仕分けにおいて、スパコンにおける一位とか二位というのは、狭義にはこのランキングでの順位を指しています。HPLがスパコンの性能評価として妥当かどうかについて、以前ポエムを書いたのでそっちを参照してください。 さて、このランキングの良い

    スパコンポエムAdC2020 Day4 スパコンの使いやすさとは - Qiita
    masterq
    masterq 2020/12/12
    "とにかく言いたかったことは「開かれたスパコンこそ使いやすい」ということ"
  • HPCと10年戦ってわかったこと - Qiita

    はじめに 「◯◯と10年戦ってわかったこと」というポエムを書けば、他の人がその「◯◯」についてちゃんとした記事を書いてくれそうな気がしてきた。僕もポエムを書いてみたいが、10年戦ったものなんてあまりない。僕自身は全くHPCの人ではないのだけれど、HPCの人々と関わる仕事を一応10年くらい続けてきたので、HPCに関するポエムを書いてみる。これはあくまでポエムであって、当然だがフィクションで、いかなる実在の人物、現実のスパコン、メーカ、団体とも関係ないことはご留意されたい。 HPCってなに? HPCというのは「High Performance Computing」の略で、日語では「高性能計算」とか言うんですかね。こういう略語にありがちだけれど、HPCが意味する分野は人によって全然違う。データセンターなんかもHPCの分野なんだろうけれど、とりあえずここでは科学技術計算に用いるスパコンと、その周

    HPCと10年戦ってわかったこと - Qiita
  • printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita

    def check(n) s = "*"*n f = open("test.cpp","w") f.puts <<EOS #include <cstdio> int main(){ (#{s}printf)("Hello World\\n"); } EOS f.close() return system("clang++ test.cpp") end check(ARGV[0].to_i) $ ruby check.rb 10000 clang: error: unable to execute command: Illegal instruction: 4 clang: error: clang frontend command failed due to signal (use -v to see invocation) Apple LLVM version 10.0.1 (clang

    printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita
    masterq
    masterq 2019/08/21
    "「ああ!関数呼び出しに心ゆくまで思いっきりアスタリスクつけたい!」と思ったら、GCCを使うのがよい"
  • mallocの動作を追いかける(mmap編) - Qiita

    はじめに malloc動画見てますか?>挨拶 こんな記事に興味持つような人はみんなmalloc動画見てる人たちばかりだと思いますが、僕はmalloc動画見るまでは「え?メモリの管理ってOS側じゃなくてユーザランドでやってたの?」って感じでした。ここでは僕みたいなmalloc初心者のために、mallocの動作を実際に追いかけて見ようと思います。 mallocの動作を追いかける(mmap編) ← イマココ mallocの動作を追いかける(prev_size編) mallocの動作を追いかける(main_arenaとsbrk編) mallocの動作を追いかける(fastbins編) mallocの動作を追いかける(マルチスレッド編) mallocの動作を追いかける(環境変数編) mallocについて mallocについては、それこそmalloc動画とか、このへんを見ていただければと思うけれど、要

    mallocの動作を追いかける(mmap編) - Qiita
  • 1