タグ

japaneseとbondに関するmasterqのブックマーク (9)

  • 【バンガードに学ぶ】株式・債券の相関とインフレについて | 和製ダリオを目指す!にこまるの投資ブログ

    株式・債券の相関(1950~2020年) 今回のバンガードのレポートの背景には、昨今のコロナショックや金利上昇局面において、かつてのような株式と債券の相関性(負の相関)が失われているのではないかという批判があります。 しかしながら、歴史的に見れば、短期的に株式・債券が正の相関を持つことは珍しくありません。 濃い青線は直近6カ月、薄い青線の直近24ヶ月の相関係数の変化を表しています。 短期であればあるほど、プラスの領域に入ることがあることが分かりますし、2020年に入ってからも株式・債券の相関はプラスに転じています。 もうひとつ注目に値するのは、2000年以前とそれ以降では、株式と債券の相関に大きな変化がみられる点です。 2000年以前(1950~1999年)の株式・債券の相関係数は0.42とプラスでしたが、2000年以降は▲0.32と大きくマイナスに転じています。 株式と債券が2000年以

    【バンガードに学ぶ】株式・債券の相関とインフレについて | 和製ダリオを目指す!にこまるの投資ブログ
  • 村越誠の投資資本主義

    金の高値続く中で注目される「銀」 投資目的での購入が増加も… 論理的に考えると遅れるのは必然。 ここもとの金(ゴールド)価格の上昇については非常に注目されているが、それとともに銀(シルバー)価格についてもここ数週間で上昇し始めており、やや注目が集まりつつある。 【シルバー価格のチャート】 しかし、シルバー価格というのは毎回のことであるが、ゴールド価格に対して出遅れている。 金銀レシオが80倍オーバーで過去対比で相当割安となっており、これがシルバーの買いを喚起しているように思える。 しかし、過去の金銀レシオの動きを見ると、1970年以降は基的にシルバーはゴールドに対して価格は出遅れていることがわかるが、それはなぜなのかというのを考えてみたい。 【参考ウェブサイト】 金銀比価(レシオ)とは? これは買い手を考えればもはや構造的な宿命だと思っている。 ゴールドの買い手というのはまず誰なのかを思

    村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2021/06/29
    ためになる。相場の動きの説明としては。が、結局このブログを読んでから投資したのでは遅いだろう。あくまで答合わせとして
  • ロボアド&シミュレーション|北洋銀行

    masterq
    masterq 2021/06/05
    "「どんな劣悪な債券でも売れるという安易さ」がありました"/"長い経験によれば二流企業で儲けようとするより、一流企業の債券を高値でも買っておいた方が大きな損失が出なかったことは実証済み"
  • 【楽天証券】ロボアドバイザー「らくらく投資」(つみたてNISA対応) ~楽天・資産づくりファンド~ - しんたろうのお金のはなし

    楽天証券はロボアドバイザー「らくらく投資」のサービス提供を開始しました。 尚、この「らくらく投資」は、2021年6月11日新規設定された「楽天・資産づくりファンド」5投資する事になります。 スポンサーリンク 楽天証券 ロバアドバイザー 「らくらく投資」ロボアドバイザー 「らくらく投資」とは? 9つの質問に答えるだけで、自動で最適な投資コースを提案してくれる、スマートフォン専用のサービス(*)です。 *アプリではなく、スマホのブラウザから楽天証券にログインすると「らくらく投資」のページが用意されています。 投資コースは5種類の中から選択されます。 のんびりじっくりなかなかしっかりがっちりそれぞれのコースに対応した(後述の)ファンドに投資する事になります。 サービス開始日2021年6月20日 サービス対応口座 ~つみたてNISAにも対応~一般・特定口座は勿論の事、「つみたてNISA」、「N

    【楽天証券】ロボアドバイザー「らくらく投資」(つみたてNISA対応) ~楽天・資産づくりファンド~ - しんたろうのお金のはなし
    masterq
    masterq 2021/06/02
    BNDWを買うんだなぁ
  • 株式・債券の逆相関はなぜ壊れそうなのか:ブリッジウォーター – The Financial Pointer®

    ブリッジウォーター・アソシエイツのレベッカ・パターソン氏が、インフレ・リスクを度外視すべきでないとし、資産クラスの分散についてアドバイスしている。 現在はとても通常でない時期だ。 米国はこの数十年で最大の好景気を迎えた。 パンデミックから脱し再開する中で、とても多くの様々な逆流が起こっている。 パターソン氏がBloombergで、現在の経済・市場が超長期で見ても極めて特異な時期であると話した。 パンデミックによって人為的に縮小させられた経済が、急速に逆転している。 同氏は、これがインフレ・リスクを高めると指摘する。 今年やその後について、そこそこインフレ上昇が続くリスクがある。 もう上昇しているが、高く長くとどまるリスクだ。 一因は、供給が需要拡大に追いつくのに時間がかかるためだが、他の一因はもっと構造的なものだ。 パターソン氏は構造的要因として2つの例を挙げた: グローバル化の頭打ち・逆

    株式・債券の逆相関はなぜ壊れそうなのか:ブリッジウォーター – The Financial Pointer®
    masterq
    masterq 2021/05/26
    "株式と債券の間の逆相関の関係が消えるかもしれない"
  • HYGよりLQDの方が価格下落率が大きいワケ : 村越誠の投資資本主義

    一部でハイイールド社債ETFであるHYGより投資適格社債LQDの方が価格下落が大きいのはなんでだと不思議がっている人がいたのでちょっと解説。 <HYGのチャート> <LQDのチャート> 上記にHYGとLQDのチャートを掲載しているが、2月のリスクオフ時にHYGよりLQDの方が下落率が大きいことがわかる。 この理由を今回は解説したいと思う。 社債ETFの利回り構造は以前に説明したが、米債金利+リスク分の上乗せ金利という2段階構造になっている。 現在社債の対国債上乗せ金利はかつかつなレベルに縮小しているものの、2月末の株リスクオフはこの社債の対国債上乗せ金利に甚大な影響を与えるレベルにはリスクオフになることはなかった。 しかし米債金利はかなり値幅を伴って上昇した。 プロなら皆知っている話だが、実はHYGとLQDではデュレーションの幅が全然違う。 これはiSharesのホームページを見ればデータ

    HYGよりLQDの方が価格下落率が大きいワケ : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2021/03/02
    "米債先物売り・米債コールオプション売り・米債プットオプション買いなどで安価にヘッジを行うことが可能で、流動性パニックを起こすまでには至らない" 怖いけど真面目に勉強すべきか
  • FRBの社債買い入れ対象とその実績経過について : 村越誠の投資資本主義

    以前にFRBは独自に設定したブロードマーケットインデックスに沿って社債の購入を決めていくと記事にしたが、そのブロードマーケットインデックスについても下記のように開示がされていた。 <参考リンク先> Most Recently Published Broad Market Index 単純な銘柄数で800銘柄近くにおよぶインデックスになっており、銀行以外の銘柄で残存年数が5ねんいないぐらいのもので満遍なく構成されていると思われる。 銘柄の中にはフォードとかアパッチみたいなもう完全にジャンクに沈んじゃっているじゃないかという銘柄も一部いれられているが、あくまでインデックスなので実際に買うのかどうかはこの段階では不明であった。

    FRBの社債買い入れ対象とその実績経過について : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2020/08/26
    "そのうちLQDだけで25%、VCIT・VCSHとそれぞれ20%前後ぐらいを占めておりこの3銘柄だけで半分以上を占めている状態"
  • バンガード-長期・分散・低コスト-

    <当サイトをご利用にあたってのご注意点> Teneo Partners 株式会社(以下、「Teneo Partners」と称します。)は、日の金融商品取引法に従い、金融庁に登録された金融商品取引業者です。ホームページに掲載されている事項は、Teneo Partnersに関する情報の提供を目的としたものであり、証券投資の勧誘を目的としたものではありません。最終的な投資決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また、弊社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更又は廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましては、その責を負いかねますのでご了承ください。ホームページに記載されている内容の著作権は、原則として、Teneo Partnersに帰属します。著作権法により、弊社に無断で転用、複製等することはできませ

    masterq
    masterq 2020/04/26
    2020年04月時点で国債を買うべきか社債を買うべきか悩む。。。
  • 1