pid.codes is a registry of USB PID codes for open source hardware projects. You can see a list of PID assignments, or learn how to get your own. Welcome to pid.codes. If you’re a maker, hobbyist, or startup company producing your own USB device, you’ve probably discovered that you need a USB Vendor ID and Product ID to uniquely identify your device to computers. The USB-IF’s position is that the o
ある日ThinkPadをUSB PDで充電しようとしたところ、一部のACアダプターで正常に充電できない現象が発生したため、原因を調べてみました。その結果、ThinkPadだけでなくDELLやHPなど各社ノートPCの一部モデルで、USB PD PPS対応ACアダプターで充電できない場合があるということが分かったため、調査結果をまとめました。 なお、Windowsの「低速のUSB充電ケーブルが接続されています」というメッセージはACアダプターのワット数が不足していることが原因である場合がほとんどであり、本記事で説明している事象とは関係がありません。また、本記事で説明している事象はMacBookシリーズでは恐らく発生しません。 ※ACアダプターの販売者であるCIOに「充電できない」という内容の問い合わせをすると本ページを確認するように返事が来るらしいですが、当サイトはCIOとは一切関係のない、た
ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-315V160UR-HSP 今回お借りしたのはJAPANNEXT JN-315V160UR-HSP、4K解像度のVA液晶ゲーミングモニターです。 外箱です。 開封するとこんな感じです。 付属品はHDMIケーブルと電源アダプタになります。 スタンドは手回しできるネジ式なので組み立てに工具は不要です。 そして高さ調整が可能な高性能スタンドです。差し込んではめるだけで組み ... ご案内 こちらの記事で使用したC5はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 今回はFlexispotのC5チェアです。控えめな価格帯でありつつ機能性は十分なオフィスチェア高コスパなチェアなのでなかなかに良いオフィスチェアです。 前回C2チェアをご提供いただいていますがそ
楽天市場では、3月4日(火)20:00から3月11日(火)01:59まで「楽天スーパーSALE」が開催中。「ショップ買いまわり」 で最大7,000ポイントがゲットできます。 現在、最大65Wの出力でスマホ、タブレット端末、ノートPCの充電など幅広い機器に急速充電対応している「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod」や、GaN(窒化ガリウム)を搭載したUSB充電器の第二世代「Nano II 65W」など、Anker(アンカー)の充電器がお得な商品が多数登場しています。 なお、以下の表示価格は執筆時現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください。
はじめに 当記事は使用感やテクニックを記載しています。どなたでも出来るテクニックではありません。 MHP30を買った! MHP30を買いました!購入先はAmazonですが、色んな所で色んな値段(と到着日)で出ています。 試しに買ってみたのですが、スマフォの様なしっかりとした製品状態なので驚きました。 作業に必要な資材 さて、MHP30の他に必要な資材があります。 ● ペースト半田(注射器タイプ) ● ペーストフラックス(注射器タイプ) ●フラックスリムーバ QFPを実装する MHP30はリフロー面積が非常に小さい。500円を正方形にした程度の実装しか出来ないです。 そんな事を言われても、これが非常に便利な場面があります。 それは、試作現場です。 とりあえず一つのチップの動作確認(とドライバーの作製)まで行わないといけない! 全部乗っけると大変だから1部分だけ行いたい! 必要な作業を最小限に
STM32を使い、自前でファームウェア更新機能を搭載する方法を解説します。 GitHubでソースコードを公開しています。 1.はじめに STM32にはファームウェア更新機能が内蔵された機種が多く、STではこの機能を「ブートローダ」と呼んでいる。(→AN2606)。 内蔵ブートローダは様々なペリフェラルに対応しており、特にDFU(Device Firmware Upgrade)プロトコルを使えば、USB経由で手軽にファームウェアを更新できる(→「マイクロコントローラのDFUモードを使用して現場でファームウェアを更新」, Digikey)。 ただし、内蔵ブートローダでDFUを使う場合、以下の問題がある。 問題1: USBデバイス名が「STM32 BOOTLOADER」または「STM Device in DFU Mode」に固定され、さらにUSBのVID/PIDが固定のため、ホスト側から機器の判
Ventoy is an open source tool to create bootable USB drive for ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files. With ventoy, you don't need to format the disk over and over, you just need to copy the ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files to the USB drive and boot them directly. You can copy many files at a time and ventoy will give you a boot menu to select them (screenshot). You can also browse ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files
Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国のRISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう
tl;dr WCH 社の安価な RISC-V MCU CH32V203 を手に入れたよ RISC-V の firmware は rust で実装できるよ ch32-rs というライブラリを使えば firmware も実装しやすいよ 経緯 最近、 RISC-V か ARM に様々なエコシステムが集まっているように感じています。 そして、rust では RISC-V と ARM については、少しrust の追加セットアップは必要になりますが、rustだけでビルドができるようになっているます。 rust だけで完結するというのがとても開発環境構築にも楽でよさそうです。 最近 RISC-V である ESP32-C3 のFirmwareを rust で実装を試みていて、その他にも Rust で遊べる MCU をためそうと思い、そんな中同人誌『PICやAVRの代わりにCH55xはどうでしょう』で扱われ
動画やポッドキャストの素人と玄人を分けるのはひとえに音質だと思う。画質はある意味どうでもいい。そもそも顔画像無くても良いし。 最近のラップトップPCやスマホであれば内蔵マイクもそこそこの性能はあると思うが、おそらく古いPCで内蔵マイクをそのまま使っているのであろう、海外の番組やオンライン・ミーティングでも、時として聞くに堪えないシュワシュワした音質で参加する人がいる。困ったものである。普段はマシでも出張中とかで、Bluetoothワイアレスイヤホンの内蔵マイクで参加、というパターンも多い。当人は気づかないのだろうが、ああいうのの音質は往々にしてAMラジオというか昔のテヘラン特派員報告のレベルである。 新型コロナ禍以来いくつかUSBマイクを使ってきて、結局このRazer Seiren Miniに勝るものは無いと確信するようになった。USBマイクはどれも案外でかくて重いのだが、これは十分小さく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く