タグ

webapiとrubyに関するmasterqのブックマーク (25)

  • PomeraのテキストをEvernoteへアップロードするプログラムを作りました

    先日、自分用にPomeraのテキストをEvernoteへアップロードするプログラム(Rubyスクリプト)を書き、使い始めました。 PomeraユーザかつEvernoteユーザが対象というニッチさから、ニーズが無いだろうと思いつつTwitterで以下のようにつぶやいたところ、 何名かの方から反応をいただきましたので、RubyがインストールされていないPCでも使用できるようExerbでEXE形式にし、公開することにしました。 機能について USB接続したPomeraのテキストファイルをEvernoteへアップロードできる。 2回目以降は、前回アップロード時点より新しいファイルのみをアップロードする。 設定ファイルでアップロードするノートブックを指定可能。 というシンプルなプログラムです。 ダウンロード ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。 http://www.offtheball.jp/

  • Evernote APIを使ってアプリケーションを作る例 (Ruby) - Masatomo Nakano Blog

    すっかりEvernoteブログになってるなー。 最初のエントリでも書いたように、このブログはEvernoteで書いてる(この文章自体も)。 APIキーの取得については以前書いたのでそちらを参照ください。 Evernoteからブログへのデータ取り込み部分のソースを出しておく。クラス構造とか設定ファイルとかは端折って、実際に動くところのみ。Evernote公式のrubyライブラリはいまいち使いにくい。もうちょっとrubyっぽいサードパーティのwrapperとかあってもよさそうだけど、今のところなさそうだし作るのもだるい。 処理の流れとしては、 自分のアカウントで認証 "blog"というタグが含まれている全ノートを抽出 ノートを一つずつ舐めて、自分のWebアプリにデータ取り込み 認証 とりあえず、関連するライブラリをrequireしてから認証処理。この辺はサンプルのまま。 require "th

  • Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち

    ■ [ruby][rack] 5分でわかるRack RackはRubyのためのWebサーバインターフェイスだ。 RubyでWebっていうとRailsが有名だけど、実はRails以外にもいろんなRuby用のWebアプリ用フレームワークが存在する。 Ramaze Merb Camping Waves などなど…。 一方Webを実際に動かすにはWebサーバが必要だ。RubyのためのWebサーバも、これまたいろんなものがある。 Apache(CGI, FastCGI..) WEBrick Mongrel Ebb Thin などなど…。 ここで問題が一つ。それは「フレームワークが増えるたびに、いろんなサーバをサポートするためのコードが必要になる」ってとこだ。 各フレームワークの作者がみんなそれぞれにCGIやMongrelに対応するためのコードを書いてるなんて、無駄だと思わないか? RackはWebア

    Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち
  • Evernote API

    Evernote は去年から開発者向けのAPIを提供しています.Evernote APIは,Facebookが開発したThriftで書かれています.Thriftは多言語間を接続するためのRPCフレームワークで,現在はApacheのプロジェクトとしてオープンソースとして公開されています.Thriftは現在C++JavaPythonPHPRuby,Erlang,Perl,Haskel,C#,Cocoa,Smalltalk,OCaml用のコードを生成できるようです.Thriftを用いることで,資源管理をC++,並列処理をErlangといったように,得意な分野ごとに言語を分けるといったことが可能になります.Thriftについては,CyDN - フレームワーク 「 Thrift 」 調査報告やKansai.pm#10 での発表資料 (Thrift について)が参考になります. Evernot

    Evernote API
    masterq
    masterq 2009/12/04
    Evernote APIは,Facebookが開発したThriftで書かれています.Thriftは多言語間を接続するためのRPCフレームワーク
  • OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート

    前置き 前回の記事でOAuthを使ってTwitter APIにアクセスすることができるようになりましたが、ruby-oauthは内部でNet::HTTPを呼び出しているため、そのままではGoogle App Engine for Java上のJRuby(以下JRuby for GAE/J)で利用できません。 「JRuby for GAE/JでもNet::HTTPが使えるようになる」というrb-gae-supportと組み合わせればOKなのかもしれませんが*1、OAuthの仕様自体はシンプルなものですし、せっかくなので勉強がてら自分で実装してみることにします。 車輪の再発明おいしいです!*2 ちなみにタイトルにRuby編と付いていますが、他の言語編を作成する予定は特にありません。 OAuthの仕様 実装の前にOAuthの仕様や、そもそもの成り立ちについて調べました。既にわかりやすいまとめ記事

    OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート
    masterq
    masterq 2009/08/20
    OAuthの実装を一から作って解説してくれている。
  • Rails 2.0 » RubyでGoogle Contacts Data APIを呼び出す

    Archives 2008年 5月 2008年 4月 2008年 3月 Category Amazon (2) Tips (7) Web API (1) Webサイト (1) エディタ (1) オープンソース (1) プラグイン (6) ホスティング/サーバ (1) 開発 (6) Meta ログイン RSS コメント RSS Valid XHTML XFN WP リンク MOONGIFT Open Service Cool Coding MOONGIFTブログ Resident of Net まだ基礎だけですが。とりあえず使うのはGDataライブラリです。 $ sudo gem install gdataSuccessfully installed GData-0.0.4Installing ri documentation for GData-0.0.4…Instal

  • yapra,Yet Another Pragger implementation

    → ‘yapra’ What Yet Another Pragger implementation. Installing sudo gem install yapra The basics Demonstration of usage Use on command yapra -c config_file.yml This command looks like Pragger Use in your application require 'yapra/runtime' require 'yapra/config' config = YAML.load(config_file) config = Yapra::Config.new(config) Yapra::Runtime.logger = Logger.new(STDOUT) yapra = Yapra::Runtime.new(c

    masterq
    masterq 2009/06/11
    ruby版Plagger。Praggerはもう古いのかな? こっちはgemにも入ってる。
  • 第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp

    はじめに 第7回はRails以外のWebフレームワークの簡単な紹介と、SinatraでHello Worldアプリケーションを動かすところまでを解説しました。今回はSinatraで実際のアプリケーションを作り、SequelとHamlという2つのライブラリを紹介します。 Sinatraの特徴は、CGIスクリプトのようにファイル一つからアプリケーションが書ける気軽さです。CGIスクリプトといえば、代表的なものは何と言っても掲示板(BBS)です。そこで、今回はSinatraで掲示板アプリを作ってみました。ソースコードが少し長めなので、githubにて全文を公開しています。適宜参照しながら読み進めて下さい。ファイル構成は以下のようになっています。 start.rb アプリケーションの体。 model/comment.rb 掲示板の書き込みを表すモデルの定義。 view/index.haml トッ

    第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    masterq
    masterq 2009/06/02
    Sinatra単体の説明から一歩踏み込んでmodelやviewについても解説。 まぁ基本はSinatraのbookを読めばいいんだけど。
  • Web frameworks benchmarkを動くようにしてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    たまにはと関係ない話題も。 Oleg Andreev(oleganza)さんの作った、Web frameworks benchmarkというアプリがあります。これは、Ruby製のWebアプリケーションフレームの、ベーシックな部分のベンチマークをまとめてとるためのツールです。 http://github.com/oleganza/web-frameworks-benchmark/tree/master ……なんですが、ちょっと古いせいか、現状のgemsでは動きませんでした。というわけで、修正してみたのが以下です。 http://github.com/takahashim/web-frameworks-benchmark/tree/master 実行の仕方は以下の通り。 $ ruby benchmark.rb start # 各サーバの起動とベンチマークの実行 $ ruby benchmar

    Web frameworks benchmarkを動くようにしてみた - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    masterq
    masterq 2009/06/02
    Sinatraが速いけど、Merbも同程度に速い。 http://github.com/oleganza/web-frameworks-benchmark/tree/master によると、メモリのfootprintも測定できる。するとSinatoraブッチギリで小さいヨ!
  • iPhoneで見て料理をしたい人は·iCookpad MOONGIFT

    これは個人的にヒット!週末や時間がある時には料理をするのだが、その際に冷蔵庫の中身を見て、ネットで検索して料理を決めることが多い。そうしないと単調になるし、面白みがないからだ。その際によく見るのがCookpadだ。 CookpadがiPhoneに最適化! そしてCookpadのページはiPhoneに最適化されていないのでちょっと見づらい。そこで便利なのがiCookpadだ。 今回紹介するフリーウェアはiCookpad、CookpadをスクレイピングしてiPhoneに最適化したソフトウェアだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていないのでご注意いただきたい。 iCookpadはSinatraで作られたWebアプリケーションで、Cookpadの画面をスクレイピングしてiPhone/iPod Touch向けに最適化したページを表示してくれる。Cookpadのオリジナルの機能に比

    iPhoneで見て料理をしたい人は·iCookpad MOONGIFT
    masterq
    masterq 2009/06/01
    nokogiriの使い方のサンプルとして良いかも?
  • http://blog.ichiroc.in/ichiroc/43-DeliciousRuby%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9.html

  • いますぐ使えるOpenID 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    いますぐ使えるOpenID 記事一覧 | gihyo.jp
    masterq
    masterq 2009/05/29
    http://gihyo.jp/dev/feature/01/openid/0004 でRailsのプラグインを利用した手順の解説有り。
  • InfoQ: Gregg PollackとScaling Railsのハウツー

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    InfoQ: Gregg PollackとScaling Railsのハウツー
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

  • WebブラウザだけでRailsアプリ開発!? - @IT

    IT編集部 2009/3/25 Ruby on Railsでアプリケーション開発を始める場合、開発環境の準備が“ひと手間”となることがある。Heroku Gardenを使うと、Webブラウザだけ準備すればいい(編集部) Heroku Gardenは、RubyRuby on RailsをインストールすることなくWebブラウザ(Firefox)上でRailsアプリケーション開発ができる統合開発環境(IDE)と、アプリケーションのホスティングサービスを提供するWebサイトです。「学習に最適(perfect for learning)」とあるように、Railsアプリケーション開発を試してみたい方にお勧めです。 Webブラウザから利用できるIDE機能に注目が集まっていますが、分散型バージョン管理システムのGitとの連携にも対応しているため、ローカル環境でアプリケーションを開発してHeroku G

    masterq
    masterq 2009/05/15
    Firefoxさえあれば、railsをインストールしなくても開発できるらしい。 またbetaらしい。とりあえず招待登録してみたり。
  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversionブラウザ「Warehouse」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面の一部は公式サイトより 実際の開発を行っていく中で、リポジトリを参照することはそれほど多くない。きちんとバージョン管理さえされていれば、問題が起こった時にチェックできれば良い程度だ。そう考えるとコミットツールなどはローカルで動作させる必要があるが、ステータスやレポートはWebベースの方が良いのかも知れない。 インストール直後の画面 そんなこともあって、最近ではGitHubなどのオンラインリポジトリツールの人気が高い。そこに目をつけたソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWarehouse、WebベースのSubversionブラウザだ。 Warehouseは元々商用のソフトウェアだ。そして最近、オープンソース化を決めた。複数のリポジトリに対応し、ユーザ単位のパーミッション設定も簡単にできる。他にもブックマーク機能を使って任意のフォルダを記録しておくことがで

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversionブラウザ「Warehouse」:オープンソースを毎日紹介
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Subversionのリポジトリブラウザ。
  • Capistrano - eto.com/d

    ContentsinstallHow to use[update_code] transaction: rollbackつまづいた点: 公開鍵が必要つまづいた点: rake統合はobsoleteつまづいた点: 最初のdirectoryの指定linksテスト関係oldlink CapistranoはDeployツールの一種である。Deployツールとは何かというと、開 発をしていると、手元のファイルを書き換えて、svn comして、番サーバに sshして、サーバ起動用のユーザにsuして、svn upして、サーバをrestartする ということをよくやる。何度もやる。これら一連の手順を簡単に行えるように するものがDeployツールである。 Capistranoは、Railsと共に使うべく作られたツールなのでRailsと相性がいい が、それ以外のものとも一緒に使える。 cygwin% gem

    masterq
    masterq 2009/03/14
    Ruby on Rails向けに開発されたデプロイツール。 Rails以外でも単なるssh自動化ツールとしても使えそう。 正式にWebサービス運用するには導入を考えないとね。
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

    masterq
    masterq 2009/02/03
    Jabberのアカウントが必要なんですね。
  • Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト

    Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。 プロジェクト全体、それぞれのタスクの進捗状況をチームで共有しプロジェクトの進行を支援します。 Redmineとは

    Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト
    masterq
    masterq 2008/12/19
    tracのようなプロジェクト管理ソフト。Ruby on Rails製。