タグ

ハードウェアに関するmasuiのブックマーク (2)

  • ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策

    *勝手に期待寿命が温度と正比例したと仮定 この表からわかることはハードディスク温度が60℃を超えると寿命が大変短くなってしまうことだ。とくに65℃を超えると即死することがわかる。実際十年前に初めてベランダサーバに挑戦したときそれは証明された。お盆休みを利用しての工作ゆえ当然炎天下での実行となったが、換気扇を設置するなどの熱対策をまったく考慮しなかった為、当時高価だった新品ハードディスクを即死(24時間以内)させた。 たった今筆者のハードディスクのS.M.A.R.T.情報をHD Tune(ページで使用している多機能フリー版のダウンロードは こちら:)というソフトを使って確認してみた。 HD Tune画面 現在このページの編集作業をしているPCには、3.5インチベイにハードディスク1台だけを搭載し、ハードディスクの直前に92mm(9cm)ファン、ケース後部にはやはり92mmファンを設置して、

    masui
    masui 2008/01/28
    ハードディスクを長持ちさせる方法を詳しく書いてある。熱がヤバいらしい。
  • ATX電源の動作

    ATX電源は、Intel社の制定した ATX規格* に対応した電源です。 * http://www.formfactors.org/formfactor.asp Windows95/98/2000/ME/XP等のOSで は、ソフトウェア的にON/OFFの制御ができるようになっています。シャーシ前面パネルの電源スイッチとメインボード(マザーボードやCPUカードなど)、電源が全て接続された状態で、シャーシの電源スイッチを押すことによって始めて電源が動作するように規格化されています。またこの時電源スイッチ*はモーメンタリスイッチ(押してON、離してOFF)を使用する必要があります。 * スイッチについては、「スイッチの種類」をご確認ください。 つまり、上図のようにシャーシ前面パネルの電源スイッチとメインボード電源が全て接続されていないと電源が正しく動作*しません。 * 電源の正しい動作

  • 1