タグ

日本語入力に関するmasuiのブックマーク (14)

  • 2009-12-31 - yoriyukiの日記

    今年はあまり日記を書かなかったので、この日記全体で今年アクセスが多かった記事5つを挙げてみる。未来言語Agda - yoriyukiの日記Lispが何故使われないか - yoriyukiの日記フランクリン・プランナー、私の使い方 - yoriyukiの日記Bayesian Setの種明かし - yoriyukiの日記RailsでのHTTP request headerの取得のしかた - yoriyukiの日記まあ昔の遺産でやっている感じ。では皆様良いお年を。

    masui
    masui 2010/01/02
    Google IME, 様々な変換エンジンの話題
  • IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)

    グーグルには、勤務時間の20%を自由な企画・開発に当てていい「20%プロジェクト」という制度がある。Google検索での誤入力に対して、正しい検索キーワードを勧める「もしかして」というスペリングコレクション機能を担当している、ソフトウェアエンジニアの工藤拓氏が、同じくエンジニアの小松弘幸氏と、この「20%」で進めていたのが「Google日本語入力」だった。 工藤氏が「変換」のコアな部分、小松氏がWindowsMacintoshといったマルチプラットフォームへのつなぎ込み部分を主に担当してプロジェクトを進めた。そして仮バージョンができた時点で、相談を寄せたのがシニアプロダクトマネージャ(当時)の及川卓也氏だ。 2010年に登場するChrome OSへの搭載も予定され、Googleの日展開の重要なツールとなるGoogle日本語入力の生みの親に、その狙いや開発の思想を聞いた。 Google

    IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)
  • 「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」

    稲垣さんと愛用のau携帯。高校のころ「まめぞう」というキャラが表示されるJ-PHONE(当時)の携帯で友人とメールを送りあい、大学入学に合わせて「学割」のあるauに変えたという 「携帯のIMEはどんどん進化し、使っていて楽しいのに、PCのIMEはほとんど進化していない」――新日本語入力システム(IME)「Baidu Type」(バイドゥタイプ)は、“ケータイ世代”のそんな問題意識から生まれた。 企画したのは、バイドゥのプロダクト事業部に所属する稲垣あゆみさん(27)。中学生のころからPHSを使い、高校からは携帯のヘビーユーザー。文字入力は「携帯とPCでほぼ同じか携帯の方が速いぐらい」で、ブログもTwitterも携帯から更新。美しくネイルアートを施した爪で高速入力する“イマドキの女子”だ。 稲垣さんはPCのIMEに物足りなさを感じてきたという。携帯は自分の入力した内容をどんどん学習し、思い通

    「日本語を楽しく」 27歳ケータイ女子が企画したIME「Baidu Type」
  • android-app.info

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! android-app.info 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    masui
    masui 2009/07/13
    Android用フリック入力
  • MadKod:音便バスターのページ

    Welcome to onbin-buster support page! ようこそ!こちらは『音便バスター』のサポートページです。 【『音便バスター』とは?】 名前の通り、動詞の音便形を意識することなく「終止形+て/た」で 入力し、 あとはIMに変換してもらう(笑)辞書です。 これは何が良いかというと、 まず、かな入力の時に「っ」を打たなくて済むようになります。 またさらに大きな利点は、 ワ行五段、タ行五段、ラ行五段の動詞の音便形を打ち分けることができるの で、 候補選択の幅が縮まり、ヒット率が高くなります。 (例:売った←うるた / 打った←うつた,折って←おるて / 追って←おうて / 追手=おって) 同様に、バ行五段とマ行五段を打ち分けることもできます。 (例:呼んで←よぶて / 読んで←よむて,飛んだ←とぶた / 富んだ←とむた) また、「~って」「~(い/ん)で」「~(い/ん)

    masui
    masui 2009/06/19
    動詞の読みを工夫することにより入力を楽にする手法
  • ChaIME

    ブラウザから使える IME としては AjaxIME が有名ですが、AjaxIME よりは仮名漢字変換モデルをがんばっているので、多少精度がよいようです。 ATOK 2007 はたまたま失敗する事例ばかり集めているので悪く見えますが、 普段はもっとよいですね。言語モデルを Web コーパスから作り、仮名漢字 変換モデルを新聞記事から作っているので、上記4つの硬い文は ChaIME でも正しく変換できることは予測可能ですが、下記4つは難しいです。 このような文体で書かれたコーパス(ブログデータ?)から仮名漢字変換モデル を学習するとうまく行くかもしれません。 統計的仮名漢字変換 統計的仮名漢字変換について ページを分けました。 既知の問題点(優先度順) unigram によるバックオフ(辞書引き回数が減る) 仮名漢字モデルの Google語 N グラムからの推定 現在2GBの辞書サイズ

    masui
    masui 2009/06/18
    Googleの日本語Nグラムデータを利用したAjax仮名漢字変換
  • 2007年12月10日のブログ記事一覧-技術者の技術者による技術者のためのブログ

    理系離れ著しい今日,技術者の地位を改善しなければ技術立国日は滅びます。日を「おしん」の時代に戻してはなりません。 写真: 1978年10月3日 東京流通センターにおけるデータショウに出品されたJW-10原型機。あの日のパンフレットです。3日間,終日,立ちっぱなしで説明しました。それにしても,モデルが左手に原稿を持って右手だけでキーボードを叩いている珍妙な姿は,当時の人々がタイプライタさえ理解していなかったことを如実にしめしています。パソコンが出るまでにはまだ3年待たなければなりません。タイプライタなど,普通は見る機会もない時代だったのです。まして,ワープロなど想像もできません。 このブログは,天野真家,人による東芝の提訴の解説です。太字の部分が要約になります。 小学校4年生の頃,学校の映画鑑賞会で「怒りの孤島」を見ました。半世紀もたっているのに,そこに描写された貧しさ,哀しさは,二木

    2007年12月10日のブログ記事一覧-技術者の技術者による技術者のためのブログ
    masui
    masui 2008/01/22
    天野氏が何故東芝を訴えたかについて
  • Social IME ~みんなで育てる日本語入力~

    Xoi Lac TV – Xem Bóng Đá Trực Tiếp Hôm Nay – Xoilac TV Trực Tuyến Xoilac TV là kênh phát sóng trực tiếp các trận đấu thể thao lớn trên thế giới hoàn toàn miễn phí. Đến với Xoilac, khán giả được thỏa sức lựa chọn và theo dõi những trận đấu mà bản thân yêu thích. Ngoài ra, Xôi Lạc TV cũng cung cấp những thông tin hữu ích liên quan đến trận đấu để các bet thủ có thể dễ dàng đưa ra những nhận định chí

    masui
    masui 2008/01/21
    辞書をWebで共有するIME。未踏で河野氏が採択したらしい。サーバはちゃんとしてるのだろうか?
  • OpenVanilla: 言語入力の禅

    OpenVanilla(OV)ってなに OpenVanillaは人気な多言語入力法(IME)のコレクションです。中国語、台湾語、日語なんでも入力できます。あなたたっても自分の入力法を創造します。 Version 0.8 OpenVanilla 0.8はMac OS X 10.5 (Leopard)サポートし、ユーザーインターフェースの強化し、Windowsバージョンの機能完備。ぜひインストールをすすめです! ユーザーが語るOV OVの開発者のお蔭さまで、私は林檎の上で文を書くの悦びを十分に味わう ─ momiziさん OpenVanillaをインストールはMacを楽しみの最重要の一歩 ─ ijliaoさん OpenVanillaの「行列輸入法」とWindowsの同じですから、Macをスイッチの一番大切な最終ステップです ─ Burke (rugbylzd)さん

    masui
    masui 2007/11/18
    Input Method Kitを使った入力システム
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

    masui
    masui 2007/05/24
    AJAXもどきでどこでも日本語変換。変換エンジンはサーバ上にある。
  • SKK辞書Wiki

    SKK 辞書についてその編集方針を議論してまとめてゆきましょう、という目的で作られた Wiki です。 辞書登録・削除希望単語入力フォームに付けられた個々のエントリについて、ちょっとしたコメントを付けたい場合は、従来通りの registcomment.cgi (「新」ボタンを押す) をお使い下さい。その方が committer も見易いはずです。 ある程度議論がまとまってきた、あるいはある項目について、少し一般的に議論したい、という事項があれば、ご自由にこの Wiki をご利用下さい。 キーワード AND OR ページ内容も含める 基的解説 SKK辞書 採録基準 誤登録 登録順 アノテーション annotation 外国語annotation 議論 記号入力 送りありエントリの送り仮名 φik(sg) 複合語 科目綱 顔文字 藩の名称 気象予報区の区分 報告先 フォームでできない辞書編集

    masui
    masui 2007/05/15
    SKK辞書をみんなで編集
  • Mac OS Xのターミナルでの日本語入力

    Mac OS Xのターミナルでの日本語入力 2007-03-21-2 [Mac] 「スタート!マックブック (Start MacBook)」(http://start-macbook.net/) の更新情報です。ターミナルのコマンドラインでの日本語入力と、 とターミナル上で起動したEmacsでの日本語入力について。 これで、とりあえずレンタルサーバにsshで入っての開発作業ができるよ うになりました。 - ターミナルでの日本語入力 (Start MacBook) http://start-macbook.net/08_japanese-terminal/

    Mac OS Xのターミナルでの日本語入力
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    masui
    masui 2007/03/13
    IMEで入力中にシソーラスによる関連情報が表示される
  • (第4回)「Wikipedia」ならぬ「WikiIME」がやってくる

    「SharePoint Server 2007」の特徴の1つは,「ブログ」や「Wiki」,「ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)」,「RSS」といった,インターネットで流行のテクノロジを取り入れたことである。これによって,日語変換ソフト「MS-IME」ですら,「みんなで編集した辞書をみんなで共有する」という「WikiIME」に進化する可能性が出てきた。 前回の連載「『打倒ファイル・サーバー』にマイクロソフトが費やした10年」で振り返ったように,SharePoint Serverは基的に,社内でOfficeファイルを共有する「Office専用Webサイト構築ソフト」である。しかし,それだけではなかなか売れなかったのも事実。そこで,流行の目新しい機能を盛り込んだ--。SharePoint Server 2007のことを,そう冷めた目で見ることも可能である。しかし,それでは事の質を

    (第4回)「Wikipedia」ならぬ「WikiIME」がやってくる
    masui
    masui 2007/02/06
    辞書をサーバで共有する機能があるIME
  • 1