タグ

2015年6月14日のブックマーク (6件)

  • RSpec 3.3 has been released!

    Myron MarstonJun 12, 2015RSpec 3.3 has just been released! Given our commitment to semantic versioning, this should be a trivial upgrade for anyone already using RSpec 3.0, 3.1 or 3.2, but if we did introduce any regressions, please let us know, and we’ll get a patch release out with a fix ASAP. RSpec continues to be a community-driven project with contributors from all over the world. This releas

    RSpec 3.3 has been released!
  • 遠山の金さんはなぜ廃れたか?

    『遠山の金さん』をご存知でしょうか? 一昔前ならば、『水戸黄門』、『暴れん坊将軍』、『銭形平次』、『大岡越前』と並ぶ、超有名作品でした。 ところが今はどうでしょう? 過去何度もシリーズ化されてきた人気作品だと言うのに、 数年前に終了した『遠山の金さんVS女ねずみ』以降、 まったく新シリーズが始まらないし、また、製作される気配もまったくありません。 既に終了してしまった『暴れん坊将軍』が、20周年を機に盛大なフィナーレを迎えたことと比べても、 『遠山の金さん』はいつの間にか終わっていたという感が強く、 なぜ両者にここまでの差があるのか疑問を抱かずにはいられません。 こうなってくると、『遠山の金さん』という作品は今や時代劇としての魅力はおろか、 人気すらないのかもしれません。 では、かつてはあれほど人気も知名度もあった『遠山の金さん』が、 いったいどうしてこのように衰退

    masutaka26
    masutaka26 2015/06/14
    遠山の金さんは高橋英樹の印象が強いですね。毎週見てた気が。
  • なぜLispなのか?― “データ” と “コード” | POSTD

    たくさんの人から 私が昨日Hacker Newsに書いたコメント についてもっと詳しく説明してほしいというメッセージをいただきました。例えば以下のような質問です。 Lispは単なる表記法の1つにすぎないと私は考えますが、間違っているでしょうか? Lispのコードをデータ構造にマッチさせるのがなぜそんなに重要なことなのか理解できません。(おそらく、そのマッチさせるという行為がなぜLispを使うのかという答えになるのだとは思いますが。)私はマクロの大事な何かを見落としているでしょうか?  何か私が気付いていないことがあるでしょうか? この質問に答えるには少し長くなりそうだったので、ブログに投稿することにしました。以下が私の答えです。 手短に言えば、Lispは 単なる 表記法の1つではなく、プログラミングとは 何か という考え方を根的に覆すものなのです。プログラミングに関する主流な考え方は、「

    なぜLispなのか?― “データ” と “コード” | POSTD
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/14
    Lisp はデータとプログラムのシンタックスが同じなので、JsonやYamlなどのシンタックスを考えなくて良いのがグッド
  • IFTTT でインスタグラムの写真をツイッターで直接表示させる

    IFTTT でインスタグラムの写真をツイッターで直接表示させる 2015-06-10-1 [WebTool] だいぶ前の話ですが、Instagram は Twitter のライバルである Facebook に買収されたため、Twitter のタイムラインに Instagram の写真が直接表示されなくなりました。それをなんとかするために、IFTTT を使ってインスタグラムの写真をツイッターで直接表示できるようにする方法が紹介されていました。 - TwitterのタイムラインにInstagramの写真を表示させるIFTTTレシピ ([ t] TAROSITE.NET) http://www.tarosite.net/social/7224.html で、さっそくやってみました。 で、うまくできました。 いいね! というわけで、簡単な「やってみた報告」でした。

    IFTTT でインスタグラムの写真をツイッターで直接表示させる
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/14
    出来ました
  • 公立はこだて未来大学で開催の人工知能学会全国大会2015(JSAI2015)に参加

    公立はこだて未来大学で開催の人工知能学会全国大会2015(JSAI2015)に参加 2015-06-06-2 [EventReport][仕事][NLP] 2015年5月30日から6月1日まで、弊社研究所の若き同僚のT氏と函館出張(発表とパネル)。場所は公立はこだて未来大学でした。 - JSAI2015 | 2015年度 人工知能学会全国大会(第29回) http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2015/ 大学の建物が近代的でおもしろかったです。上から丸見えなギミックとか。 山の方だから景色が良いです。函館山や海が見えますよ。 ホテルのある市の中心部からは路線バスや無料シャトルバスで移動しました。

    公立はこだて未来大学で開催の人工知能学会全国大会2015(JSAI2015)に参加
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/14
    へぇ〜
  • 自動で・定期的に CI を実行させてリポジトリが "腐る" のを防ぐ with CircleCI - えいのうにっき

    三行で GitHub - masutaka/ci-build-trigger: A trigger of bundle update(定期的な bundle update を支援してくれる heroku app)を利用させてもらう(heroku button あり!) かゆ うま 背景・目的 例えば開発が活発なプロジェクトだと別に問題ないんだけど、そうじゃないプロジェクトの場合、「久々にプルリクエストを作ったら、変更箇所以外のところでテストが通らなくなってる」、みたいなことが稀にあったりする。いわゆる "腐る" 、というやつだ。 せっかくテストを書いていて、変更が入るたびに CI するようにしていても、"変更" そのものがないと CI も動かない。それは、ものすごい勢いで起こっている "プロジェクトを取り巻く外部環境の変化" に、いつのまにか追随できていなくなっていることに気づけない、とい

    自動で・定期的に CI を実行させてリポジトリが "腐る" のを防ぐ with CircleCI - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/14
    Heroku と CircleCI を使ったことあれば簡単です☆