タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (28)

  • オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて - えいのうにっき

    オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて、先日会社の同僚(メンター)と話していたときにその同僚から出た表現が的を得ているなと思ったのでメモ。一言一句同じではないけど。 「いろんな事情があると思うから、マイクやカメラをオフにすることは許容すべきだと思う」「ただ、それによって失われる情報を別の形で乗せられるようにする努力が必要になるし、それもスキルとして問われるようになると思う」 自分も、そういうスキルを身に付けていきたいし伸ばしていきたいと思う。

    オンラインMTGなどでマイクやカメラをオフにすることについて - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2021/02/23
    "「ただ、それによって失われる情報を別の形で乗せられるようにする努力が必要になるし、それもスキルとして問われるようになると思う」"
  • commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき

    作りました! pixe.la これはなに? お好きな数値を登録、その登録された数値情報に基づいて、アレのあれっぽくグラフを作れるサービスです! アレのあれってのは、これのコレ↓っぽいやつです! ↑commit回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑プロダクトのデプロイ回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑体重の変動(前日比)をグラフにした場合のイメージ。 どうやって使うの? Pixela は、サービスのトップページ以外は全部 Web API のみで構成されるサービスです!なので、ユーザー登録からなにから、全部 API でおこないます! $ curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"thisissecret", "username":"a-know", "agreeTermsOfService":"no", "notMinor":"

    commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2018/10/15
    https://pixe.la/ はどうやって作ったのだろう?(そこ?) そして moshimo-works とはいったい・・・うごごご!
  • 安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき

    tl;dr GKEでk8s(kubernetes)クラスタを作成すると、各ノードはGCEインスタンスとして起動する GCEインスタンスには preemptible モードが指定でき、これはGKEクラスタとして起動するノードに対しても指定可能 GCEのf1-micro無料枠の適用と合わせて、この運用費用は約 $7.68/month 動機 GKEクラスタを維持する最安料金ていくらだろー— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年6月11日 趣味開発用途として手軽にあれこれ試すことができて、それでいてできるだけ安くあがるコンテナオーケストレーション環境(k8s環境)がほしい。 k8sそのものを運用したい・そのノウハウを学びたいというわけではないのでマネージドサービスがいい 「k8s上でアプリケーション・サービスを運用する経験」がしたい その上で、できるだけ安く

    安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2018/07/16
    やってみよう
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizu

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
  • CloudGarage の無償インスタンスを利用して kubernetes クラスタを構築してみる - えいのうにっき

    定額型パブリッククラウド という触れ込みで先日ローンチされたCloudGarage。 cloudgarage.jp そのフレーズのとおり、「1Core/ 1GB/ 50GB なクラウド VM インスタンスが3インスタンスで 1,480円/月 固定(転送量など込み)」という月額定額制のサービスメニューが用意されていて画期的。すでに趣味用途で AWSGCP などにインスタンスをいくつか立ててる僕にはとても興味深いサービスなわけなんだけど、さらに魅力的なポイントとして、CloudGarage では「Dev Assist Program」なる、開発者向けインスタンス無償提供制度がある。 cloudgarage.jp この申請に通ると、上述の「1Core/ 1GB/ 50GB なクラウド VM インスタンス x3」が1年間無料で利用できる。そして先日、めでたく僕もこの制度の適用申請が通った。あ

    CloudGarage の無償インスタンスを利用して kubernetes クラスタを構築してみる - えいのうにっき
  • GAEのカスタムドメイン無料SSL化で静的コンテンツ配信を試してみた - えいのうにっき

    Google App EngineでマネージドSSLが全ユーザーに無料提供、HTTPSの導入が簡単に。証明書の更新もGoogleにおまかせで心配無用 - Publickey というニュースを目にしたのが先週の火曜日・9月19日。 www.publickey1.jp 「GAE 、どんどん便利で最高になっていってるなぁ......」と思わず遠い目をした僕は、おそらく古参GAEユーザーと言っても差し支えはなさそう。記録(このブログ)によると、2009年に GAE を触り始めていた。GAE をメインで扱う Web 起業エンジニアとして働いていたこともある(2012 - 2013)。なので、昔の不便......いや、荒削りな頃の GAE はイヤというほど触り倒していた。 それもあって、今回の報はとても嬉しかったし、ただでさえ「またそろそろ GAE でおもしろいことやりたいなぁ...」と思っていたと

    GAEのカスタムドメイン無料SSL化で静的コンテンツ配信を試してみた - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2017/09/30
    ブログの移転先候補の一つにしようかしら
  • ソニーの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000X を予約注文した - えいのうにっき

    www.sony.jp そもそも以前から完全ワイヤレスなイヤホンが欲しいなーとは思ってた。iPhone を使っているということもあり、それこそ最初は AirPods を検討していた。 ただ AirPods を選ぶにあたっての個人的な心配ごととして、そのフィット感。ぼくの耳の形状が人と違うのか、普段日常使いしている EarPods も、左右逆にして装着することでなんとか難を逃れていたくらい。また AirPods は、購入してから手元に届くまでにも数週間かかる(検討当時)ということもあり、「すぐ使えるんならまだしも、なぁ...。。」と、二の足を踏んでいた。そんなところに今回の WF-1000X の発売の報があって、「もうこれしかない!」と思ったワケなのであった。 WF-1000X | ヘッドホン | ソニー 買う2017/09/05 20:36 b.hatena.ne.jp すぐに Amazo

    ソニーの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000X を予約注文した - えいのうにっき
  • 意図せず fluentd のバージョンが 0.14 系になってしまったら - えいのうにっき

    いま、ちょっとしたサーバのセットアップを行っているんだけど、そこで少しハマってしまったのでメモとして残しておく。 ↓のようなコマンド(公式ページにも記載されているもの)で td-agent のバージョン2系(fluentd は 0.12系のはず)をインストールしているにも関わらず、 $ curl -L http://toolbelt.treasuredata.com/sh/install-redhat-td-agent2.sh | sh セットアップを終えて起動させた td-agent のログを見ていると↓のようなエラーがでていて、 2017-02-19 13:04:02 +0900 [error]: #0 [nginx_forest] failed to configure/start sub output copy: Unable to activate fluent-plugin-b

    意図せず fluentd のバージョンが 0.14 系になってしまったら - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2017/02/26
    fluent-plugin-woothee で該当した。ありがとうございます!
  • Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき

    Mackerel について考えない日はないというくらいに Mackerel・Love な僕なわけですが(考えない日はあります)、Mackerel の Web 画面で日頃なにげなく見ている「システムメトリック」、みなさんはどのような意識を持って観察していますでしょうか。 ↑ https://home.a-know.me をホストしているサーバのシステムメトリックのようす。 ここでひとつおさらいをしておくと、「システムメトリック」とは、監視対象のサーバにインストールされた mackerel-agent が、それ単体で収集・投稿するメトリックのことです。一般的な Linux系OS に mackerel-agent をインストールした場合、以下のような項目がシステムメトリックとして Mackerel に投稿されます。 loadavg5 cpu memory disk interface files

    Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2017/02/02
    ロードアベレージを監視の指標にする場合、CPU のコア数を人間が考慮する必要があり面倒ですよね。とりあえず監視は CPU % 見ておけば良い気がします
  • Mackerel 公式ヘルプ・ブログをとことん読み尽くす! - えいのうにっき

    こんにちは! はてなMackerel チームでセールスエンジニアを担当している id:a-know です! IDの読み方は「えいのー」「えーの」あたりがしっくり来ます! 由来は名(いのうえ)です! このエントリは Mackerel Advent Calendar 2016 の 23 日目の記事です! さて、Mackerel のアドベントカレンダーの記事として、「Mackerel をビジネスメンバーと一緒に見る・使う」というタイトルで、 ビジネスメンバーが気にするメトリック(数字)って、Google スプレッドシートで管理されることも多いよね Google スプレッドシートのセルの値なら、GAS(Google Apps Script)を使えば Mackerel にサービスメトリックとして投稿できるよね 実際、僕個人のKPIのいくつかも Mackerel のサービスメトリックで管理して

    Mackerel 公式ヘルプ・ブログをとことん読み尽くす! - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2016/12/23
    今度設定しておこう "エージェント起動時に自動的にサービス・ロールに所属させる"
  • 株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき

    こんにちは! a-know です。 わたくし a-know は、このたび 株式会社はてな に入社いたしました。今日が初出社日です。つい今しがた、初めてのまかないランチべ終わったところです。とても美味しい。 24歳で社会に出てから今までの10年間とちょっと、いわゆる『ソフトウェアエンジニア』として働いてきましたが、今日からは、株式会社はてな が提供している Mackerel というプロダクトの『セールスエンジニア』として働き、成果と経験を積んでいくことになります。勤務地は南青山にある東京オフィスです! ......「で、誰?」という声が今にも聞こえてくるようですw。現時点で私は何者でもないので、内外にお伝えできるような成果を1日も早くあげたいと思っているところです! 入社の経緯 そもそもの「はてなへの入りたさ」のようなものは後述させて頂くとして、今回の入社のキッカケとしては、5/12 に

    株式会社はてなに入社しました - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/19
    お疲れ様でした!ご活躍を期待しています!
  • Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、Docker で Rails アプリを動かしてみた - えいのうにっき

    Docker は、以前に「勉強」だけはしていたのだけど「実践」はあんまりできていなかった。でも、ここのところ Docker for Mac の評判がずいぶん良いらしいので、遅くはなったけど「実践」の頃合いかなということで腰を上げてみた。Docker 再入門、ってことで。 Docker for Mac のインストールと Getting Started ここの通りに進めていってみる。Docker for mac は 2016/06/29 現在、public beta。 進めていくなかで、Getting Started の途中にある、hello-world の docker run にて $ docker run hello-world Unable to find image 'hello-world:latest' locally Pulling repository docker.io/l

    Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、Docker で Rails アプリを動かしてみた - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2016/07/09
    ようやくローカルで動かせるようになった。
  • Datadog を試してみた - えいのうにっき

    先日開催された Mackerel User Group Meeting で LT をしてきたぐらいには Mackerel ユーザーな僕なんだけど、聞くところによると Datadog というプロダクトも監視系 SaaS としては使っているユーザーが多いということなので、ちょっと試してみることにした。 今回試すにあたり、自分のホームページ(死語)をホストしている home.a-know.me に実際にエージェントをインストールした。例によって、Chef のカスタムレシピ(CentOS / Redhat 向け)を書いてインストールしたので、興味があればそちらも。 もくじ もくじ サインアップ 〜 エージェントのインストールまで Datadog コンソールを開いてみる 2種類のダッシュボードの作成 インテグレーションを試す 監視設定の追加 最後に、課金体系 サインアップ 〜 エージェントのインスト

    Datadog を試してみた - えいのうにっき
  • 「nginx 実践入門」を読んだ - えいのうにっき

    先日発売された nginx 実践入門を読みながら、おー、なるほど、と思ったところをメモもしていたので、それを読書メモとして晒す。ちなみに当方、nginx 初心者。(見よう見まねで conf を書いたことがある、くらい。) なるほどポイント nginx 起動時に sudo が必要な理由 設定ファイルの include の注意点 バーチャルサーバで使用するホスト名について worker_processes ディレクティブには auto が指定できる sendfile ディレクティブの効果 location ディレクティブについて HTTP/2 や SPDY の nginx での設定について リクエストボディに関する設定 client_max_body_size client_body_buffer_size client_body_temp_path Unicorn と nginx との組み合

    「nginx 実践入門」を読んだ - えいのうにっき
  • いまさらだけど、Nginx が出力したアクセスログ(ltsv形式)を fluentd 経由で BigQuery に送ってみたよ - えいのうにっき

    前回の いまさらだけど fluentd に入門した - えいのうにっき に引き続き、「いまさら fluentd」シリーズ(?)。 blog.a-know.me 事例としてはめちゃくちゃありそうなこの組み合わせ、「自分的にかゆいところ」に手が届いてるかんじの記事がないような気がしたので、それを少しでも増やすことができれば、という思いで、書いてみる。 nginx のアクセスログの形式を ltsv 形式にする まずはこれから。 そのために nginx の conf に手を加える必要がある。たとえばこんな↓かんじかな。 log_format ltsv "local_time:$time_local" "\thost:$remote_addr" "\tforwardedfor:$http_x_forwarded_for" "\treq:$request" "\tstatus:$status" "\t

    いまさらだけど、Nginx が出力したアクセスログ(ltsv形式)を fluentd 経由で BigQuery に送ってみたよ - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2016/02/02
    LTSV のラベルは http://ltsv.org/ に従ったほうが良いと思います。
  • はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき

    はてなさん、上場(上場承認)、おめでとうございます! 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見る ぼくと、『「へんな会社」のつくり方』 最初に少しだけ、このとぼくの出会いとかについて書いておきたい。 このに出会った当時は、ぼくがまだ地元・岡山のとあるシステム開発会社で「SE」をやっていたころ。1,2年目だろうか。 ようやく自分の周りの仕事も見え始めてきたころで、同時に「プログラミングによって何かを作り、それを使ってもらうこと」の現実(の一面)も見えてきはじめてたころでもあった。 ここ最近の風潮で「SI はだめだ、やめとけ」「SI じゃあ僕のやりたいことはできない!」みたいなものがあるけど、僕はもっと浅いところで迷って

    はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2016/01/31
    ほんそれ "大事なのは、「その情報を出すべきかどうか」を、情報発信者が判断しないということです。"
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/14
    "自分以外の人にマージをしてもらう"と問題なければ勝手にマージされる。自分がマージするルールだと、PRを見に行ったり気にしたりする必要がある。前者のほうが非同期にコトが進むのでオススメ。
  • "雑用" でもモチベーションが下がらない理由と、"雑用" してもいい条件。それと、僕が考えるリーダー像について。 - えいのうにっき

    ↓この記事を読んだ。 d.hatena.ne.jp 読んでいて、「そんな古いかんじのマネージャー、実際に見たことはないなぁ」とかは感じつつも、 例えば「全体最適を目指す」、「トータルで最善にする」を固定化させずにそれらを見失って、「この担当はこの人」や「マネージャーはプレーヤーではない」といった命題をむしろ固定化させてそれらに振り回されてしまう。そうした末転倒を起こしてしまう。 とか 自分はマネージャーだしその職務は果たすけれど、それは別にプレーヤーであることを疎外することを意味しない、と適切にコントロールできている人を見ると(ああ、いいなあ)と思うって話だ。 とかについては、うーむなるほど、というかんじ。 以下、この記事とはあまり関係ないはなし。 今の僕は、社内にいくつかあるプロダクトのうちの一つのプロダクトの、開発チームのリーダーという立場を仰せつかっている。 ぼくも結構雑用はしてる

    "雑用" でもモチベーションが下がらない理由と、"雑用" してもいい条件。それと、僕が考えるリーダー像について。 - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/01
    前職まではそう思ってましたが、一度転職活動を経験すると雑用ばかりやるのも精神的にキツイです。バランスなんですけどね。リーダー論に関してはおそらく同意です。また話しましょう。
  • ぼくたち中途は "成功体験" を求められていると考えてみる - えいのうにっき

    今ぼくが所属している会社は、今でこそ、 GitHub を毎日当たり前のように使ってバージョン管理し、開発においてコラボレーションしている メインとなる社内コミュニケーションの手段は slack だし、slack には ruboty も住んでる 社内の情報共有には Qiita:Team を活用、毎日 40 ちかくの記事(日報を含む)が書かれている メールやファイル管理などは Google Apps でまかなえてる というような環境だけど、ぼくがここに入社した約2年前は、 バージョン管理は svn ircエンジニアだけで使ってた(bot はその頃から住んでた)。一部の社員間で skype のチャット機能を利用してのやりとりもしてたりはした 手順書やサーバの設定値などは、社内にあるサーバに立てられた hiki や Redmine にはしっかりまとまってはいた、けど どれがどこにあるのか?がわ

    ぼくたち中途は "成功体験" を求められていると考えてみる - えいのうにっき
    masutaka26
    masutaka26 2015/07/27
    私も同じ体験をしたんですよ。入社直後、自由にやらせてもらったことには周りの方々に感謝です。
  • 付箋を普段使いする人には、やっぱり NU board(ヌーボード)がオススメな件 - えいのうにっき

    会社で NU board(ヌーボード)を使ってる。一時期流行った、ノート型のホワイトボード。一昨年くらいに買ったので、今流通してる新しいデザインのやつではなく、古いデザインのやつなんだけど。 しかも、NU board には2つのサイズがあるんだけど、その両方ともを持ってる。使い分けとしては、 大きな方:例えば自席とかで、会話の途中で適当な図(何かの仕組みとか、データの流れとか)を書いて説明したいときに使う。 スライド資料に載っける図を書くのにも使ってる(それを写真にとって載せる)。たとえばこれ とか 小さな方:MTG に持っていく用。かさばらなくてよい。自席でちょっとしたメモ(その日の TODO とか)を書いておくのにも◎。 というような感じ。 そしてこの小さな方の NU board、付箋を一時的に貼り付けておく "付箋ホルダー" としても、とても便利。 会議などでできた付箋("KPT"

    付箋を普段使いする人には、やっぱり NU board(ヌーボード)がオススメな件 - えいのうにっき