リージョンを選択して、 M-x ucs-normalize-NFC-region ▼ 例文 データバインディング 参考リンク 紹介マニアどらふと版: Mac OS X におけるファイル名に関するメモ(NFC, NFD等)
toolbelt.heroku.com の heroku コマンドインストールスクリプト が、sudo してコマンドを実行するシェルスクリプトの書き方の参考になりました。 # https://toolbelt.heroku.com/install-ubuntu.sh echo "This script requires superuser access to install apt packages." echo "You will be prompted for your password by sudo." # clear any previous sudo permission sudo -k # run inside sudo sudo sh <<SCRIPT # add heroku repository to apt echo "deb http://toolbelt.hero
小さな単位で RSpec でのテストを実行するのに、 rspec -l192 path/to/test_spec.rb と l オプションを使っていたのですが、以下のように「rspec テストファイルへのパス:行番号」でもうまくゆきました。v2.12.0 です。 rspec path/to/test_spec.rb:192
Emacs勉強会(#Agile渋谷) で紹介した、emacs から使っている、僕のバックアップスクリプトを載せておきます。ちょっとでも不安になったときにとりあえず f12 を押しておく、といったふうに使っています。経緯や思い入れは会場で述べました。使い方はソースコードのコメント欄に書きました。 久しぶりに東京で行われた emacs の勉強会、楽しかったです。本編以外だと、2010年3月に行われた ありえるえりあ勉強会〜第2回Emacs〜 で、アリエルネットワーク CTO の井上さんが self-insert-command があるところが emacs の気に入っているところ/良いところといった話をされていたのを覚えていたのですが、なんで self-insert-command をそんなに推すのか 2年半近く気になっていました。今回、ご本人に直接質問して解決できてよかったです。 それから、g
require "English" すれば、 $@ ではなく $ERROR_POSITION と書けるみたいです。Perl にはそういうのがあると、昔、刺身さんから聞いた気がします。Ruby にもあったのかー。いつのまにか Ruby 標準添付ライブラリの地位を奪取していた James Edward Gray II さん作の csv ライブラリを眺めていてみつけました。上級者は使わないというわけでもなく、好みの問題みたいですね。 ▼ ~/.rvm/rubies/ruby-1.9.3-p125-perf/lib/ruby/1.9.1/English.rb # Include the English library file in a Ruby script, and you can # reference the global variables such as \VAR{\$\_} usin
初版で買った dRuby の本に「,= cgi['key']」という書き方は、多重代入を利用したイディオムで、 key と名前のついたパラメータの先頭の要素を取り出すことができます、との説明がありました。僕はよくカンマとイコールをくっつけない書き方で、配列を返すメソッドの戻り値を取得するときに使っています。たしか初めてみたときは、読み捨てるのに _ を使う慣習なら知ってるけど、Ruby は省略できるのかーと思った気がします。省略できることで、右辺がいくつかを左辺は知らずに済むんですね。 a, b = [1,2] a # => 1 b # => 2 a, _ = [1,2] # 読み捨てるときはアンスコを使う慣習をよく見かける a # => 1 a , = [1,2] # アンスコは省略できる a # => 1 a ,= [1,2] # カンマとイコールはくっつけても OK. a # =>
昨晩、巨匠たちに言及していただいたようなので anything を使って emacs でるりまを見れるようにしました。myrurema gem を使っています。詳細は、GitHub に置いた README.md を参照して下さい。 mori-dev/anything-myrurema - GitHub rubikitch さんの anything-rurima.el との違いは、候補一覧の表示が綺麗なところと、るりまサーチアクションがあるところ。後発なので。自分が昔かいたの より導入がかんたんになっていると思います。 感謝 myrurema - RubyGems.org bitclust-core - RubyGems.org
Emacs 24.1 がリリースされました。さっそく emacs23.4 と比較して emacs24.1 で増えた関数/消えた関数の一覧をつくりました。 emacs24.1 にあって emacs23.4 にない関数(Gist) emacs23.4 にあって emacs24.1 にない関数(Gist) 手順は 23 がリリースされた頃と同じで、-q オプションで起動した状態を対象にしています。 emacs23 で新しく追加/削除された関数の一覧をつくった - わからん configure オプションは 24 は '--prefix=/home/m/tmp/tmp/emacs24'、23 は '--prefix=/home/m/tmp/tmp/emacs23' '--with-crt-dir=/usr/lib/i386-linux-gnu/' です。23 の方で何かつけている理由はこちら(リン
ソースコードタグシステム GLOBAL の、作者自身による解説本「GNU GLOBAL ハンドブック」を読んだので紹介します。章立ては次の通りです。長かったので少し「(省略)」と書いてはしょりました。 目次 第1部 導入編 第1章 インストール 1.1 インストールの最も簡単な説明 1.2 インストールの準備 1.3 ソースアーカイブからのインストール 1.4 CVS リポジトリからのインストール 1.5 ソースアーカイブの署名を確認する 第2章 さぁはじめよう 2.1 GLOBAL ひとめぐりのための最初の題材 2.2 タグファイルを作る 2.3 シンボルの定義場所を調べる 2.4 シンボルの参照場所を調べる(-rオプション) 2.5 定義でも参照でもないシンボルを探す(-sオプション) 2.6 ディレクトリを移動する 2.7 正規表現を使う 2.8 egrep 相当の機能を使う(-gコ
疑問 プロセスのプロセスID、プロセスグループID、セッションIDを一覧したい 回答 ps コマンドの -o オプションで、該当する標準フォーマット指定子を指定する。 ps -eo pid,pgid,sid,args |lv 以下は JM の PS から抜粋して引用。 -e 全てのプロセスを選択する。-A と等しい。 -o format ユーザー定義フォーマット。 format は空白区切りまたはコンマ区切りリストの形式の 1 つの引き数である。 これにより各出力カラムを指 定する方法を提供している。 「標準フォーマット指定子」のセクションで説明されているキーワードを認識する。 標準フォーマット指定子 args 文字列の引き数がついたコマンド。引き数を変更したものが表示されるかも知れない。 pid プロセスのプロセス ID 番号。 pgid プロセスグループ ID。 また、これはプロセスグ
emacs で編集中のファイルの git log -p を emacs で見る elisp を書きました。 すでにありそうですが、探すより実装する方が楽しいので自分で書きました。 M-x log で実行できます。 (require 'cl) (defmacro* with-temp-directory (dir &body body) `(with-temp-buffer (cd ,dir) ,@body)) (defmacro aif (test-form then-form &optional else-form) `(let ((it ,test-form)) (if it ,then-form ,else-form))) (defmacro* awhen (test-form &body body) `(aif ,test-form (progn ,@body))) (defun
シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい。シェルスクリプト内でふつうに cd しても、子プロセスで cd するだけ。exec cd すればいいだろうと思ったのですがうまくゆかず、はてな人力検索で質問しました。そこで、a-kuma3 さんという方に、最後に exec /bin/bash すればよい という、目から鱗なアイディアを教わったので、自慢しておきます。 シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい - 人力検索はてな 検証/理解の確認として、ターミナルで echo $$ し、次のスクリプト dummy.sh を実行し、再度ターミナルで echo $$ してみました。いうなれば、ターミナルで直接向き合っているカレントプロセスをシェルスクリプトのプロセスに差し替える技。なるほど。感動しました。 #!/bin/bash cd /tmp
Haskell Advent Calendar 2011 への参加記事です。ふだん emacs でコードを書いているプログラマが Haskell を使ってみようと思ったときに、10 分でそれなりの環境構築するための、便利な手順書となることを目指して書きました。~/.emacs や ~/.emacs.d/init.el などの設定ファイルは、dot.emacs と表記しています。 Haskell の環境構築 Haskell 自体の環境構築の説明はこの記事の範囲外ですが、前提ですので、信頼できそうな説明へのリンクを載せておきます。 トラビスさんの『Haskell Platform インストール Linux編』 shelarcy さんの『Haskell Platform インストール Mac編』 tanakh さんの『Haskell Platform インストール Windows編』 ただし、私
対話的に入力するコマンドは、GNU coreutils 版の方が自分には使いやすい。homebrew でインストールすると、頭に g がついたいつものコマンドと、その alias ファイルを作ってくれました。 $ brew install coreutils All commands have been installed with the prefix 'g'. A file that aliases these commands to their normal names is available and may be used in your bashrc like: source /usr/local/Cellar/coreutils/8.12/aliases But note that sourcing these aliases will cause them to be us
「デーモン君のソース探検」より。この本はなかなか萌えますね。こういうチートシート、Haskell で欲しいな。自分でつくろう。
Coders at Work でダグラス・クロックフォードが、誰でも楽しめるコーディングスタイルネタを披露しています。開き波カッコ "{" の手前で改行するべきか、という話題です。 インタビュア 波カッコ言語では、カッコをどこに置くべきかについての終わりなき宗教論争があります。そして こっちのスタイルは向こうのスタイルよりも読みやすいと主張し合っています。コードを「きれい に」するとき、カッコをあなたに飲み込みやすい形に合わせるというのも含まれるのでしようか? クロックフォード ええ、間違いなく。私は唯一正しいスタイルを使っており、ほかのみんなは間違っているからです! 私はトンプソンとリッチーが C の整形形式を定義しなかったのがあだになったと思っています。 「これは私たちのやり方ですが、皆さんはほかのやり方をしてかまいません」と言うのは、人類全 体に大きな損害をもたらしたし、今後もずっと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く