タグ

数学に関するmatekikiのブックマーク (22)

  • 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙のに手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと

    数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita
  • SICE東北支部研究集会資料(2006年)

    計 測自動制御学会東北支部 第 229 回研究集会 (2006.6.9) 資料番号 229-11 連続状態空間における強化学習 Reinforcement Learning in Continuous State Spaces ○釜谷博行 ∗ ,北山数行 ∗∗ ,藤村敦子 ∗ ,阿部健一 ∗∗∗ ○ Hiroyuki Kamaya∗ , Kazuyuki Kitayama∗∗ , Atsuko Fujimura∗ , Kenichi Abe∗∗∗ *八戸工業高等専門学校, **豊橋技術科学大学, ***日大学 * Hachinohe National College of Technology, ** Toyohashi University of Technology, *** Nihon University キーワード : 連続状態空間 (Continuous State S

  • 圏論番外:米田の補題に向けてのオシャベリ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    気まぐれに、米田の補題(Yoneda lemma)について書きたくなって、「はじめての圏論」の第8歩を書いたわけです。が、コメント欄に自分で書いたごとく: 「はじめての圏論」のここで米田の補題を突っこむのは、解説の流れとしてはムチャクチャですな。 教科書や講義の構成だったらマズイのでしょうが、まー、思い付きと気まぐれの産物だから、こんなこともあるのよね。で、第8歩から何回かに渡って、米田の補題を目指して書くだろうと思います。 米田の補題の具体例が欲しかったので、順序集合、プレ順序集合から話をはじめたわけですが、なんか唐突な印象があるでしょうね。そこでここでは、当面の目標としている米田の補題について、それが何であってどんな意義を持つかをしゃべってみます。まったく系統的なハナシじゃないし、そもそも僕の知識が断片的なのですが、少しでも米田の補題に親しみが持てれば、と思いまして。 内容: ランドマ

    圏論番外:米田の補題に向けてのオシャベリ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 4次元から2次元への変換行列 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    2次元の正方形から1つ次元を増やしたら3次元の立方体になります。 3次元の立方体から1つ次元を増やしたら4次元の超立方体になります。 今回は4次元超立方体を2次元ディスプレイに移す変換行列のお話です。 まずは3次元から2次元へ 例えば下記の絵は単なる線分の集まりですが、私達はこの絵を立方体として認識できます。 つまり3次元から2次元への変換に成功していると言えます。 この変換を行列で考えてみましょう。上の図の奥行き方向をz軸とすると 3次元座標( x, y, z )から2次元座標( x', y' )への変換行列は次のように書けます。 zの値が大きければx, yの値も大きくなるという単純な構造です。 続いて4次元から3次元へ 次元が1つ増えて4次元になっても同様に考えることができます。 4次元座標( x, y, z, w )から3次元座標( x', y', z' )への変換行列は wの値が大

    4次元から2次元への変換行列 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて

  • 数学小説 確固たる曖昧さ - 草思社 公式 書籍ニュースリリース

    ガウラヴ・スリ&ハートシュ・シン・バル 東江一紀 訳 四六判/並製/480頁/定価2,415円/2013年2月 ◆この世界の“確かさ”を探究する、数学青春小説 書は古代から20世紀までの数学歴史を辿りつつ、若者たちがこの世界の“確かさ”を探究する数学青春小説です。 インドからアメリカに留学した青年が偶然、祖父の暗い過去を知ってしまうところから、物語ははじまります。数学者だった祖父は若いころ、1919年にアメリカで逮捕され、拘置所にいたことが明らかになるのです。逮捕の理由は、神の冒涜を禁じた州法に触れた疑い。青年はその顛末を知ろうと、祖父が獄中で判事と繰り広げた数学対話の記録を読み始めます。 数学的真理以外認めなかった祖父、信仰心厚い判事、生きる意味を求める友人、何にも情熱を傾けられない「わたし」。祖父の過去を追ううち、数学が人々の世界観・人生観を揺るがしていきます。数学に、人生に、絶対

    数学小説 確固たる曖昧さ - 草思社 公式 書籍ニュースリリース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 佐藤吉宗先生の統計学入門(1)-偽陽性問題-

    Yoshihiro Sato @yoshisatose 最近、TLで偽陽性の話題を目にするので、一つ練習問題を紹介します。これは昨秋、私が担当している統計学(1年生向け)の試験で出題した問題で、あとで複数の学生から「とても面白い問題だった」という反応がありました。「ベイズの定理」の問題なので、分かる人には簡単です。四則演算で解けます。 Yoshihiro Sato @yoshisatose 【問題】 人口の5%がある病気に罹っているとします。この病気に罹っているかどうかを確かめる検査があるのですが完全なものではなく、病気に実際に罹っている人が受けると90%の確率で陽性となり、病気に罹っていない人が受けると90%の確率で陰性と出ます。(続く…)

    佐藤吉宗先生の統計学入門(1)-偽陽性問題-
  • テンソル積などの計算-ベクトルの演算

  • 外積について

    テンソルって何? この単純な疑問は、一筋縄ではいかない。この先は長い文章になるが、ぜひともゆっくり消化して言って欲しい。まずは、外積について話しておきたいことがある。といっても回り道ではなくて、これは王道なのだ。 あなたは、ベクトルの内積を習ったとき、妙な感じがしなかっただろうか。 なぜ、ベクトル同士を掛けているのに、実数にならなければならないのか? 例えば、整数同士を掛ければ整数になるし、実数同士を掛ければ実数になる。 それなのになぜ、内積の場合はベクトルが実数に縮んでしまうのだろうか。 もちろん、内積を縦ベクトルと横ベクトルの行列の積として見れば、これは行列同士の積が行列になっているだけだ。縦ベクトルは、横ベクトルの行列を転置して作る。 しかし、合計4つの成分が1つの成分に縮んでしまっていることに変わりはない。 そこで、内積はひとまずベクトルの積として認めな

  • ベクトルの内積・外積

    サイトのTOP→理系インデックス ベクトル解析のTOP→ベクトル解析インデックス 論理構造をまとめておく。 定理3 次のような2つのベクトルを考える。 a ,b がなす角をθ(0≦θ≦π)とする。 このとき、余弦定理より次が成り立つ。 証明 各ベクトルのスカラーを考えると、 余弦定理より、 各値を代入して整理すると、 定義 ( 内積、正射影 ) 2つのベクトル a、b がなす角をθ(0≦θ≦π)とする。このとき、 を a と b の 『 内積 』 という。また、| a | cosθを a の b 上への 『 正射影 』 という。 例えば、下図のようなベクトルを考える。 すると、正射影|a|cosθは次のように表される。 このように、a から b に落とされた影の長さを表しているのが名前の由来である。また、正射影は単なるスカラー ( つまり、ただの数 )であって、ベクトルではないことに注意し

  • 新著『数学的推論が世界を変える〜金融・ゲーム・コンピューター』が出ました! - hiroyukikojima’s blog

    前回(新著の目次+様相論理のお勧め - hiroyukikojimaの日記)に目次を紹介した、ぼくの新著、『数学的推論が世界を変える〜金融・ゲーム・コンピューター』NHK出版新書が、アマゾンにも入荷し、そろそろ書店にも並ぶと思うので、満を持して紹介したいと思う。 数学的推論が世界を変える 金融・ゲーム・コンピューター (NHK出版新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2012/12/10メディア: 新書購入: 48人 クリック: 1,233回この商品を含むブログ (26件) を見るいやあ、このの見刷りが先週、編集者から届いたときは驚いた。だって、帯のキャッチコピーが「数学はカネになる!」なんだもん。 ぼくのの場合には、タイトルとかサブタイトルは編集者に任せるけど、決定の際にはぼくの意見も一応述べられるようになっている。でも、帯は、基的に編集者の領分であり

    新著『数学的推論が世界を変える〜金融・ゲーム・コンピューター』が出ました! - hiroyukikojima’s blog
  • 200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 先日、このブログの理数系書籍の紹介記事が200冊に達した。4分の3ほどが大学、大学院の教科書レベルの物理学書や数学書、残りがブルーバックスに代表されるような一般向けのだ。 記事で紹介した物理学と数学は「書名一覧」でご覧いただけるほか、ブログの「記事一覧(分野別)」にまとめてある。また、最近読み始めた電子工学系のの記事は「電子工学」のカテゴリーで検索できる。 物理や数学の教科書や専門書を読んだことがない人は次のように思っているかもしれないから、この膨大な読書体験で何が得られたか、僕がどう感じたかなど感想を書いておくのもいいかもしれない。 - これだけたくさんのを読むと、どのようなことがどれくらいの深さで理解できるようになるのか? - いろいろな疑問が解決することで、自

    200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
  • 数学は日本が勝つための最後のフロンティア:日経ビジネスオンライン

    パナソニックやソニー、シャープなど日の製造業を代表する企業が苦しんでいる。日の製造業はグローバルに市場が広がる中、徐々に競争力を失いつつある。そのような状況において、日はあわてずに長期的ビジョンを持って製品開発に望むべき、そしてその製品開発において積極的に数学を活用すべきと説く。近著『とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学』では、製品開発の現場で使いやすい各種の公式を紹介、それらを応用するためのコツを紹介した。日の製造業が再び輝きを取り戻すためのヒントを聞いた。 (聞き手は木村 知史) ものづくりの現場に数学を活用しようと呼びかけています。その真意はどこにあるのでしょう。 西成:私は常々「純粋数学を産業に応用したい」と言っています。その甲斐あって、現在では多くの企業と共同研究を一緒に手がけさせてもらい、その中で議論させてもらっています。ものづくりの現場も理解しているつもりです。 現在

    数学は日本が勝つための最後のフロンティア:日経ビジネスオンライン
  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
  • やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-1 : ◆zmN9XuyND6:2011/12/24(土) 20:28:30 ID:QzQ2AiG6               / :..:..:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : .ノ : : : : : : : : : .ハ. /..:..:..:..:..:. :.:.: : : : : : /: : /:.}. . . . /: : : .、  はろー /:..:..:..:..:.. :.: : : : : : /: : / ,勹. . ./.: : : : }:.:.: /:..:..:..:.:.: rt 、/: : //ー ´ `メ、:.:./.:./: : :/: : i  今日はフーリエ解析と、その周辺の科学について /:..:..:.:../∧ /: /: / { 笊ミ彡

  • 数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて : 哲学ニュースnwk

    2012年07月22日23:55 数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/22(日) 09:18:24.07 ID:Agx2mQnx0 聞かせて 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/22(日) 09:20:29.66 ID:lqGi6Hgv0 フィボナッチ数列の一般項を求める式がすごい http://ja.wikipedia.org/wiki/フィボナッチ数 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/22(日) 09:20:41.91 ID:Yy7XzyDxO 0が発明されたのは石板に刻み込んだ数字を消すのが面倒だったから 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/22(日) 09:21:43.71 ID:+vrzR

    数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて : 哲学ニュースnwk
  • 固有値・固有ベクトルって何に使うの?

    ふと、固有値・固有ベクトルって何がそんなに嬉しいのか?何の役に立つのか?と思っていろいろ調べていた。(対角化してべき乗計算が速くできますだけだと、ちょっと勉強する動機づけとしては弱い。。)そういえば、一年前くらいに読んだpage rankの論文に固有値・固有ベクトルが使われていたのを思い出したので、これをちょこっと紹介。(解釈に間違いなどありましたら、ご指摘ください。) まず、page rankアルゴリズムについて。これは、いわずと知れたgoogleの検索処理において中心的な役割を果たす処理です。page rankの基的な考え方は、”たくさんリンクを張られているサイトほど重要なサイトである”ということです。つまり、たくさんリンクを張られているサイトが検索で上位に現れます。加えて、同じリンクを張られているでも、重要なページ/人気のあるページからリンクを張られているのか、重要でない/人気でな

  • 「数学的ゲームデザイン」というアプローチ - doryokujin's blog

    前回の議論をより一般化した話です。数式も少なめ。実ビジネスにおいて数学がどこまで貢献できるのかというところを理解してもらい,少なからず関心を持って頂ければ幸いです。ただしあくまで読み物として捉え,実世界ビジネスにおける違法性など指摘をするのはやめて下さい。 目次 1. 『コンプガチャの数理 -コンプに必要な期待回数の計算方法について-』 2. 『「数学ゲームデザイン」というアプローチ』 3. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その1-』 4. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その2-』 定義 「数学ゲームデザイン」とは,とある数学モデルのレールに沿ったゲームをデザインすることである。それによって,その背景にある種々の数学的性質を活用して優位な戦略を立てることが可能になる。 コンプガチャは,「The Coupon Collecto

    「数学的ゲームデザイン」というアプローチ - doryokujin's blog
  • 数学学習マニュアル まとめページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。