2018年2月27日のブックマーク (7件)

  • のぶみ氏の絵本を批判するならば

    情報管理LOGの@yoshinonです。 記事中に間違いが、ございました。 私が、勝手にNHKのと思い込んでいましたが、「わたしおかあさんだから」は、huluオリジナル番組「だい!だい!だいすけおにいさん!!」で流されたものでした。謹んでお詫び申し上げます。 また、訂正させていただきます。 NHKの「おかあさんといっしょ」で流されたのぶみ氏の『あたしおかあさんだから』が炎上していますね。それと一緒に彼が今まで発行してきた絵にも批判が集まってきています。確かに彼の作風は、私は好きにはなれそうもありません。しかし、その批判は当に的を射ているのか?とちょっと首をかしげてしまう部分もありました。 今回は、のぶみ氏の絵批判に対する批判をしてみたいと思います。 まず、最初に明らかにしておきたいのは、私はのぶみ氏のことははっきり言って好きではないということです。 Twitter上でも今回の批判に関

    のぶみ氏の絵本を批判するならば
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    この論理にたつと、そういう本は昔からあるから、のぶみを許容しろって話にならない? それは違うだろ。のぶみの絵本のだめな点は、お母さんが子供に読ませる体裁で、お母さんの感動ポルノをやってることだろうに。
  • 麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相(発言録) (平昌五輪で冬季最多の13個のメダルを獲得したことについて)やっぱりきちんとした成果を生むんだったら、資金を集中させる、選択と集中は絶対大事だという話をだいぶ前に、(参院議員で元スピードスケート選手の)橋聖子先生とさせてもらった。それは着々と進んだんですよ。例えば、日スキー協会はノルディックに資金を集中させ、(複合の個人ノーマルヒルで渡部暁斗選手が)メダルをとった。そういったのが、成果として出てきている。 どこにカネをかけているかと言ったら、コーチにカネをかけた。カーリングも外国人。コーチとか、そういうものの大事さっていうのをおよそ理解してないとダメです。(閣議後の記者会見で)

    麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    これ、言ってることかなり正しいんじゃね?
  • 都会の人って本当に愚かだなあ

    タワマンに子育て世代が集中して保育園が足りないとか言ってるの 学歴があっても金があってもその程度の地頭すらないんだなあ、都会の人たちって 地方だとはてなの人たちがバカにして見下すヤンキー系の人々だって、 お互い助け合いながら少ない所得の中でも幸せな子育てと家族生活を過ごしているのに その程度の水準にすら到れないの? お金稼ぐばっかで人間として大切なものがボロボロ抜け落ちちゃってるんじゃないの? 満員電車に乗りすぎてちょっと精神に異常をきたしちゃってるんじゃないの? 挙句に税金を使って保育園その他あらゆるインフラを整備しろとか言ってるの どんだけ傲慢なのかなあ 国税は使わないでね 保育園もオリンピックも東京のお金だけでなんとかしてね 地方から散々搾取してるんだからそれくらいは自分で面倒見なきゃダメだよ …普段から主語の大きい偉そうなこと言ってる人が「対象語が大きい」とか笑わせるなあ

    都会の人って本当に愚かだなあ
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    これがマウンティング技術試験2級レベルの文章か…
  • 「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

    農業のIT化が進む中、農協の業務の中でもやっかいな出荷物の配送予定の作成時間を大幅に短縮するシステムが登場した。1日8時間かかっていた作業がわずか1秒で済むという。導入するのは、神奈川県の三浦市農業協同組合(以下三浦市農協)とサイボウズ。独自のアルゴリズムを使って、人間が計算するよりも速く、かつ効率的な配車予定を組むことが可能になる。 時間かかるうえにトラック台数多く非効率 農協にとって出荷振り分け作業というのは、最も面倒な作業の一つ。翌日に農家から出荷される出荷物の量を把握し、市場などの配送先ごとの出荷数量と、荷物をどの運送会社のトラックにどう積み分けるかを決める。この作業は基的に手作業で行われていて、三浦市農協の場合、まずは農家が各出荷所に翌日の出荷予定を連絡し、各出荷所が農協に連絡。農協は全出荷所から受け付けた数量をExcelへ入力し、北海道から大阪までの約50の市場への出荷数量を

    「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    こういうの、すげー未来っぽくてすき。
  • アーティスト丸ごと好きになれない

    自分は結構音楽が好きなんだけど、好きになる対象はいつも「曲単位」だ。「好きな曲がいくつかあるアーティスト」は結構いるけど、そのアーティストの出す曲全てが好きになったことはない。でも、一般的にはアーティスト推し=そのアーティストが出す曲はだいたい好き、というタイプの人が多いように感じる。 曲単位で聴く自分にとっては、同じアーティストでも好きな曲と好きじゃない曲が混在しているのが普通なので「アルバムを通しで聴く」ということや「ライブに行く」というのにはあまり関心がないのだけれど、こういう人他にもいるのかな。

    アーティスト丸ごと好きになれない
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    いくつかのアーティストやバンドは、でてる作品を一通り追いかけるくらいには好きだけど、曲単体が好きなアーティストも多いかな。ただ、その人の思想や価値観、人格丸ごと信用するレベルで好きなことはない。
  • 196ヵ国の料理が作れるレシピ本を書いた人に話を聞いてきた

    世界には数多くの国があり、様々な人がそこで暮らしています。国ごとに文化歴史、気候も異なり、国が変われば生活も変わる。今まで見たことも、聞いたこともない、その国ならではの料理が数多く存在しています。 そんな世界の料理を、日で入手できる材料で作れる料理がありました。掲載国数は196ヵ国。世界中の国々が網羅されています。これ1冊での世界旅行ができてしまうという代物です。 では、どんな人が書いたのか。メジャーな国ならともかく、聞いたことも無いような国のレシピはどうやって知ったのか。著者に聞いてきました。そして、に掲載された料理も作ってみました。簡単でおいしかったです。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵

    196ヵ国の料理が作れるレシピ本を書いた人に話を聞いてきた
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    この本、立ち読みして面白そうだから、そのうち買おうと思ってたんだけど、こういう背景があったのか。非常に興味深い。
  • ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」 | キャリコネニュース

    トイレ掃除をすると謙虚になり、心が清らかになるといった精神論は、古くからある。根性論とも見られるそれは、古い体質の企業が取り入れていると思われてきた。 こうした中、清涼飲料水「ホッピー」を販売するホッピービバレッジの採用ページが波紋を広げている。同社は「人財教育」の一貫に「環境整備」を掲げ、 「幸せな人生の実現のためには、心磨きが必要ですが、心を直接磨くことはできません。環境は、心の鏡です。心の鏡である、環境を磨くことで心を磨くことができます」 と、掃除の大切さを訴えるのだが、ここに、膝をついて雑巾がけする社員と素手でトイレ掃除をしているように見える社員の画像が載っている。良く見ると手元が黒く、ゴム手袋などを装着しているようだが、ネットでは「不衛生だ」と拒否感を持つ人が多い。 現在、同社3代目の社長を務める石渡美奈氏は、2010年に40代の若さで社長に就任し、若い人のホッピー需要を作り出す

    ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」 | キャリコネニュース
    mats3003
    mats3003 2018/02/27
    何度も言うけど、これ、一番どん引きなのは、社内衛生みたいな経済的には何のプラスにもならん部分を社員にやらせることで、社員の経済活動を落としてることだよ。外注しろよ、外注。