2006年11月22日のブックマーク (4件)

  • 竹内一郎サントリー学芸賞受賞問題の〈起源〉 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    竹内一郎氏が『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞を受賞した件について、緊急声明的に問題提起を行なったところ、予想以上に大きな反響をいただき、また、多くの有力な援護射撃をいただくことができ、心強く感じました。マンガ論の蓄積が今、どの程度の地力を持ちえているのかを確認する機会を提供してくれたという点では、竹内氏とサントリー学芸賞の選考委員諸氏にも、お礼を言うべきなのかもしれません。 さて、この件がどのような意味で「問題」なのかについては、すでにさまざまな形で上に触れた有力な援護射撃の中で指摘されていますが、今一度、私なりにまとめておきたいと思います。 まず、大きく分けて、二つの問題があります。 ①この著書そのものの質の問題。 ②この著書がサントリー学芸賞を受賞してしまったことの問題。 ①については、すでにこの著書が刊行された時点で、「漫棚通信」、「紙屋研究所」、「白拍子なんと

    竹内一郎サントリー学芸賞受賞問題の〈起源〉 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
    matterhorn
    matterhorn 2006/11/22
    今年のベストエントリに決定
  • 明石家さんまと石橋貴明(とんねるず) その共通点 - 戯言ダイアリー

    一番の共通点は、最期に書くとして.... とんねるずって、「楽屋オチ」? とんねるず主義に対する私の答え 一文で言うならば「Yes!!off course!!」である(笑)ちょっと回りくどい表現になってしまうことをご了承願いたいが、「http://d.hatena.ne.jp/REDDEVILS」でも書いたのだが、とんねるずの一番の功績というのは、世間一般に「ギョーカイ」という世界の面白さを流布したことであり、その世界を説くキーワードとして「お約束」という言葉を用いて放送界並びに芸能界における暗黙のルールがあると言うことを広めたことだと思う。これを揶揄する場合「やらせ」と変換され、マスコミュニケーションは総攻撃をらおうとしているのだが(苦笑)。とんねるずがこういったことを広めようとした根幹にあるのは、デビュー間もない頃にぶつかったその当時のTV局の権威とか偽善主義というものに対する嫌悪感

    明石家さんまと石橋貴明(とんねるず) その共通点 - 戯言ダイアリー
    matterhorn
    matterhorn 2006/11/22
    良い分析だ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    matterhorn
    matterhorn 2006/11/22
    「楽屋オチ」という言葉がテレビに出てきた瞬間のことを考えないと お笑い論によくある欠陥
  • テレビが消える日 - 内田樹の研究室

    小田嶋隆さんから『テレビ箱』(中公新書ラクレ)というを頂いた。 小田嶋さんのはすべて私の家宝であるが、「家宝は寝て待て」という古諺はやはり正しく、いつのまにか先方からごが届いたのである。 いつものようにエッジの効いた TV 批評を展開されているのであるが、惜しいかな、私は過去2年ほどテレビというものをまともに見たことがないので、小田嶋さんが論評している固有名の50%くらいについてはどんな番組なのか、どんな顔の人物なのかがわからない。 それでも面白い。 批評というのはそれでよいのである。 見たことのないもの読んだことのないものについて論じてあっても、「その通り!」と思わせることができるのがプロの批評の仕事である。 オークランドの町山智浩さんがブログでやっているポッドキャスト「アメリカ映画特電」http://www.eigahiho.com/podcast.html も、見たことのな

    matterhorn
    matterhorn 2006/11/22
    楽しいテレビ鑑賞術