演劇に関するmatterhornのブックマーク (17)

  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ヴァージニア工科大学銃撃犯が書いた戯曲

    ヴァージニア工科大学銃撃の容疑者はチョー・スンヒ(23歳)という学生(写真)で、 8歳の時に両親と共に韓国からアメリカ移住し、 同大学で英文学を専攻していた。 その容疑者と一緒に劇作の授業を取っていたイアン・マクファーレンは現在AOLの職員で、AOLのブログで、容疑者が書いた戯曲を公開した。 http://newsbloggers.aol.com/2007/04/17/cho-seung-huis-plays/ 戯曲は『リチャード・マクビーフ』と『ミスター・ブラウンストーン』の二。 『マクビーフ』は継父を憎む継子、『ブラウンストーン』はブラウンストーンという名の教師を憎む高校生の話。 (『ミスター・ブラウンストーン』とはガンズ&ローゼスの歌で、ヘロインの暗喩)。 『マクビーフ』はだいたいこんな内容。 『リチャード・マクビーフ』 登場人物 リチャード・マクビーフ(40歳)継父 スー(40

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ヴァージニア工科大学銃撃犯が書いた戯曲
    matterhorn
    matterhorn 2007/04/23
    意外と面白いじゃない
  • 名ぜりふ

    弁天小僧(青砥稿花彩画、浜松屋の場) 知らざぁ言って聞かせやしょう   まさご            ぬすっと 浜の真砂と五右衛門が歌に残した盗人の               しらなみ 種は尽きねぇ七里が浜 その白浪の夜ばたらき                 ちご 以前を言やぁ江の島で年季勤めの児が淵 ひゃくみ    まきせん    こざら いちもんこ 百味講で散らす蒔銭をあてに小皿の一文子      さいせん                    かみ 百や二百と賽銭のくす銭せぇ だんだんに 悪事はのぼる上の宮    こうちゅう まくらさが 岩院で講中の枕捜しもたび重なり  てながこう ふだつき                 わかしゅ つつもたせ お手長講の札付にとうとう島を追い出され それから若衆の美人局        てらじま       ※じい       こわいろ ここや

  • John's Notes:演劇におけるスタイルと創造性

    ITI日センター の「養成プログラム−演劇の再生−」というものに参加していたのですが、 最終レポートを書き上げたので、乗っけたいと思います。 ポツドールやチェルフィッチュ、坂手洋二なぞ取り上げてみました。 書いてる間、「音楽」について連想が行きました。 苦手な分野があると、比較対象が貧困になって、だめですな。 だれか「音楽」を分からせて欲しいわ。 昨年の岡田利規(チェルフィッチュ)に続き、 今年も三浦大輔(ポツドール)という、 何らかの「スタイル」と共に語られることの多い若手劇作家・演出家が岸田戯曲賞を獲得した。 ここでいう「スタイル」とはつまり、 岡田利規に対して言われる「だらしなく、語りと乖離する体」、「超リアル日語」や、 ポツドールに対して言われる「暴力性」、「性的要素」のことである。 しかし私達が次に気付かなければいけないのは、

  • 雑感(別名、どうにも先に進んでいない) - ざぶんと安かに愚か者(仮)

    積極的に曲解してみようと思う。 "シリアスを確立しようとするものの前にお笑いがたちふさがっている" これは橋治『宗教なんてこわくない!』p114一行目に出てくるセンテンスである。の内容は置いておいて、この言葉だけを取り上げてみたい。 たとえば、ベタであることに対しての拒否反応が自分の中にはいま、存在している。それは、身体的拒否反応としてだ。ここでひとつ保留が必要で、これは「ベタである」こと自体に対するものではなくて、ある表現が「ベタになってしまっている」という状態に対しての拒否反応である。「ベタ」への距離のとり方がうまければ、「ベタ」にたいして、ゾクゾクしてしまう、というような拒否反応は起きない。 そのような意識があって、自分は「似非ポップ」を自称してみた。「ベタ」への絶妙な距離感。 「愛してる」「わたしもよ」。みたいなことをシリアスに確立しようとすると、お笑いが立ちふさがる。お笑い、

    雑感(別名、どうにも先に進んでいない) - ざぶんと安かに愚か者(仮)
    matterhorn
    matterhorn 2006/11/26
    「似非ポップというセンチメンタリズム」で突っ走ってほしいと個人的には思う
  • asahi.com:「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 - 古典芸能 - 文化芸能

    「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 2006年11月25日 名作アニメ「機動戦士ガンダム」が講談に、「新世紀エヴァンゲリオン」が能になった。ガンダムなどモビルスーツ同士の戦闘が合戦の修羅場読みになり、クローン兵器であるエヴァに取り込まれた母の魂が鬼女の嘆きを発し、と意外な“シンクロ”を見せる。新旧の表現の融合から、ニュータイプの日文化が生まれるのか? 「能舞エヴァンゲリオン」から、初号機を模した面をつけ舞う山井綱雄=埼玉県越谷市で ●エヴァンゲリオン×能 「ここやかしこに走りめぐり、火花を散らして戦いしが――」 金春流の若手能楽師山井綱雄が、暴走するエヴァ初号機となって舞う。綱雄のシテ、井上貴覚と中村昌弘の地謡、山口喬司の企画・原案による「能舞エヴァンゲリオン」が17日、埼玉県越谷市のこしがや能楽堂で試演された。 「エヴァ」の製作会社ガイナックスがホームページで1月から始めた

    matterhorn
    matterhorn 2006/11/26
    これは絶対、金春流のスタンダードレパートリーに入れるべき 真剣にやればライオンキングを超えるよ
  • ガンダム講談会

    『旭堂南半球のガンダム講談会』のダイジェスト 宇宙世紀を修羅場読み 見てきたようなジークジオン 講談「宇宙要塞ア・バオア・クーの戦い」旭堂南半球 歌「恋のビームライフル」ニイラ=エツ子 ガンダム大喜利(ガトー・アカハナ・ガンキャノン・シャアザク・ニイラ・ガルマ・ドズル) 歌「恋のジェットストリームアタック」15JAMS コント「ジオン女子校」(旭堂南半球・ミハル・ニイラ・シャアザク・ルールカ・他) 歌「光る宇宙の深情け」エターナルケイコ 講談「ジオン第八連隊記~めちゃめちゃ頼もしいジオンの隊長~」(旭堂南半球・ガトー・ドズル・ガルマ・シャアザク・ニイラ・アカハナ)

    ガンダム講談会
    matterhorn
    matterhorn 2006/11/06
    あ、なんか面白そう
  • 10月13日 - PLAYWORKS岸井大輔ブログ:楽天ブログ

    2006.10.13 10月13日 カテゴリ:カテゴリ未分類 昼 ポタライブ ふねのはなし 初日 普通にうまくいきました。ありがとうございます。 夜 ポタライブ 斜 追加公演 演劇というのは正確なものだなあ、全部出てしまう。ないものは、でない。 *** 短期集中連載ー1 ポタライブをはじめた理由について、この話が一番評判が悪いんだけれど、どうしてもファイナル期間中にしておかないといけない話でもあるのでします。 25歳のころ。周りの才能のある人が、どんどん演劇をやめていくのをみながら、なんか、おかしいと思っていました。お金と演劇の関係がどうにも気持ちが悪い。バイトをしながら続けていく人も多いんだけれど、俳優とかダンサーの仕事って、「正直さ」が含まれるから、バイトをしていると、「自分は、パフォーマーという肩書きをなのるのはちょっと恥知らずなんじゃないか」と思ってしまうもので、ダンダン、ダンダン

    10月13日 - PLAYWORKS岸井大輔ブログ:楽天ブログ
  • 産経ニュース

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    産経ニュース
    matterhorn
    matterhorn 2006/08/05
    芝居だぞ、騙されるな!
  • ■ - dm_on_web/日記(は)

    「スター」システムをはじめとするスペクタクルは、それ自体と「観客」との関係を固定し再生産しようとする。いいかえれば、ある「対象」を「見る」ことが人々にとって自明で疑う余地のないものになった時、スペクタクルと「観客」が同時に生まれるのだといえる。だからスペクタクルへの批判は、何よりまず、それを見ることが人々にとって自明でない状況下で始められる。つまり観照(theoria)と実践(praxis)が分化する前の、もっぱら実践が支配する、生活という文脈から、ということになる。劇場とは基的に、観照と実践の分断を固定する制度であり、舞台に立つ人は観客の集中的な関心にさらされるリスクを負うけれども、その一方で、全く見向きもされないという危険からは免れている点では最高度に安全ともいえる。劇場を選ぶかどうかとは必ずしも同じことではないが、ともかく「生活」にさらされない表現は、多かれ少なかれスペクタクルに守

    ■ - dm_on_web/日記(は)
  • インタビューランド #6 内野儀

    遊園地再生事業団の「モーターサイクル・ドン・キホーテ」公演(2006年5月23日-29日、横浜赤レンガ倉庫1号館ホール)は、成り立ちがこれまでと違っていたようです。アメリカの財団が後押しする国際的企画で、シェークスピアの失われた戯曲を基に、各国の劇作家が作品を舞台に上げる「文化の流動性」プロジェクトの一環でした。日側プロデューサーを務めたのが、東京大学大学院助教授の内野儀さんです。内野さんは日米現代演劇、パフォーマンス研究が専門で、活発な演劇評論、批評活動で知られています。プロデューサーを引き受けた理由や今回の企画をめぐるいきさつなどについてお話をうかがいました。(北嶋孝@ワンダーランド)【写真は、内野儀さん】 ページ:1 / 2 / 3  -遊園地再生事業団(注)「モーターサイクル・ドン・キホーテ」公演は、光の当て方によって微妙に輝きを変える不思議な舞台だったような気がします。プロデュ

  • きょうは君たちにかみしもの話をしよう。 -

    裃(かみしも)ってあるだろう? とくにあの肩衣(かたぎぬ)。あれは武士が空を飛んでいたころの名残なんだ。昔の武士はあの大きな肩衣に空気をふくみ、戦国の空を縦横無尽に飛びかっていたんだよ。だがいつしか世界は平和になり、武士は空を飛ぶことをやめた。「飛べない武士はただの武士だ」と揶揄されながら、多くの武士が地上武士として生きることを選んだ。時代の流れだった。 だが一部の武士たちは、いつか空に戻ることを誓い誇り高く生き続けたんだ。 「あのころのわしらは正に生きておったよ。あれが生きていたということなんじゃ。おまえも心に裃をもて。袖を通せ。武士のいるべき場所はここではない。あそこなんだ」 梅雨の晴れ間。薄日差す新宿の空を見上げながら、死んだ爺さんの言葉を思い出した。

    きょうは君たちにかみしもの話をしよう。 -
    matterhorn
    matterhorn 2006/06/14
    「飛べない武士はただの武士だ」 これはモテる
  • 2006-06-09

    いつものように朝起きてからスパモニを見ていたら、やはりいつものように畠山鈴香のことばかりやっている。ワイドショー的な動機探求がいつも通り展開される中で、ちょっとだけ気合いの入った映像が流れた。番組が溜め込んだ容疑者をめぐる100数十時間のビデオテープの中には畠山鈴香の見て来た「風景」があった。その後に、街の人のインタビューやオイルショックの映像などを挟みながら、彼女が生まれ育ち、転落した風景が流されたのだった。 犯罪者の風景論といえば足立正生らの『略式・連続射殺魔』を思い出す。もちろんそこまでのアプローチにはなりえてないけど、ワイドショーにしては良いアプローチである。過剰に無駄な情報を垂れ流して視聴率を獲得する中でもちゃんと犯罪者の背景に迫ろうとすることは大切なことだと思う。もう少しその辺のアプローチを増やしてくれれば、こうして朝から書き込んでしまうほどに考えさせられるはずなのだが。やはり

    2006-06-09
    matterhorn
    matterhorn 2006/06/10
    チェック
  • http://www.asahi.com/culture/update/0427/001.html

  • 元禄赤穂事件 - Wikipedia

    matterhorn
    matterhorn 2006/05/10
    資料
  • 犬猫ウォーズ*: プロレスの向こう側で演劇と出会う

    九龍ジョー ◆ライター/編集者 ◆とくにインタビュー仕事ばかりやっているわけではありませんが、ウェブ上にあるのは… 杉田俊介インタビュー 前田司郎インタビュー 松江哲明インタビュー 磯部涼インタビュー ◆こんなのも… 『デメキング』復刊によせて 五反田団「ふたりいる風景」 『前略、大沢遥様』 ◆管理人しております… 快楽亭ブラックの出直しブログ ◆メールはこちらまで… kowloonjoe@gmail.com 連休真っただ中の木曜、後楽園ホールで観戦したマッスルハウス2。文句なく素晴らしかった! プロレスと演劇の近親性について考える。いうまでもなく、「演じる」という演劇的要素はプロレスの最も重要なエレメントである。それまでどこか「もさったい」レスラーだったアントニオ猪木が当時だった女優・倍賞美津子のアドバイスによって目線までコントロールできる超一流レスラーへと脱皮したのはよく知られた

  • ベケットライブ『見ちがい言いちがい』

    <body> </body>

  • http://eplusf.flvmaker.com/mc.php?id=1brF2fg94rMTRMkAAIS8LEW7e2jJ/ljdq4af9Z9rHkRLTBZFcAmFQsAOXJgS81FYbrgca_GKU

    matterhorn
    matterhorn 2006/03/10
    シベリア少女鉄道×ポツドール。それぞれ『栄冠は君に輝く』『ANIMAL』を自分の最高傑作に挙げていたのが意外。それからやっぱり三浦さんは「あるあるネタ」のお笑いが好きみたい。
  • 1