タグ

ブックマーク / pari.ifi.u-tokyo.ac.jp (28)

  • 手続き軽視の解散 − 権力への制限陰る恐れ(藤原帰一教授)

    Photo: K.yamashita 安倍首相が衆議院の解散を決意したと伝えられている。9月28日に召集される臨時国会の冒頭で衆議院を解散し、総選挙を行うというものだ。前回の衆院解散から3年近くになる。その間に2015年には新安保法制に関する与党合意と国会承認、17年にはいわゆる共謀罪の規定を含む改正組織犯罪処罰法が施行された。 戦後レジームからの脱却という言葉に見られるように、総理就任以前から安倍氏は第2次世界大戦後の日に生まれた政治の刷新を主張してきた。それだけに、新安保法制も共謀罪も、憲法を中核として戦後日が保持してきた制度を打ち壊すのではないかという懸念と反発を引き起こした。憲法を守るために安倍政権を倒すべきだという立場がそこから生まれる。 新安保法制は、日米安保条約と日国憲法との間に存在する矛盾に取り組むために必要な措置であった。テロ行為は他の犯罪にもまして未然防止の必要性

    手続き軽視の解散 − 権力への制限陰る恐れ(藤原帰一教授)
    maturi
    maturi 2017/09/23
    立憲政治の基礎が権力行使の制約にある以上、個別条文修正でなく憲法の正統性を否定する改正の試み(略)手続合法性軽視を示す臨時国会冒頭解散で大勝するなら立法府による行政への制約を期待することはできなくなる
  • 反グローバリズム − 経済停滞が生む悪循環(藤原帰一教授)

    Photo: Izawa Hiroyuki アメリカ大統領選挙で共和党候補トランプ氏の敗色が濃くなっている。選挙の情勢が厳しくなるほど、氏の主張は急進化した。遊説先では、グローバル経済とマスメディアと民主党が一体となって選挙に工作を加え、トランプ氏を負かそうとしている、これは不正な選挙だなどと述べている。 ほとんど被害妄想のような議論だが、トランプ氏を支持するアメリカの有権者が4割前後に上ることは無視できない。大統領選挙の結果はわからないとしても、トランプ氏を支持した人々は消えるわけではない。 トランプ氏は、世界各国の企業からアメリカの国内市場を防衛する必要を繰り返し訴え、いま各国でその承認が審議されている環太平洋経済連携協定(TPP)ばかりでなく、既に締結されて久しい北米自由貿易協定(NAFTA)にも反対している。このような保護貿易の主張は、アメリカ政治では伝統的に自由貿易を支持してきた

    反グローバリズム − 経済停滞が生む悪循環(藤原帰一教授)
    maturi
    maturi 2016/10/29
    ?? "すでにEU離脱の決まったイギリスがポンドの下落に悩まされていることに見られるように、"  ポンド安で景気が良くなっているのでは?  (あとEU離脱も決まったというかなんというか)
  • 『シビリアンの戦争』と『共和国による平和』

    AFP=時事 東京大学政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット(SSU)のメンバーである、三浦瑠麗(日学術振興会特別研究員(東京大学法学政治学研究科)/青山学院大学兼任講師)が5月26日、共同通信社と加盟新聞社計49社の論説担当責任者の論説研究会(於共同通信社)で、「『シビリアンの戦争』と『共和国による平和』」と題して招聘講演を行いました。 冷戦終結後この方、世界大での民主化が進展し、また権威主義体制下においても民意が外交安保政策に大きな影響を与えはじめている今、内政と外交とのかかわりをどのように考えればよいのか。目指すべき民主主義の在り方とG0(ゼロ)の世界における日の政策ビジョンはどうあるべきかについて論じました。当日の発表資料は下記よりご覧いただけます。 共同通信社発表用資料(三浦瑠麗) 現代という時代認識 はじめに、現代という時代認識を考えるにあたって一番重要なことは、

    『シビリアンの戦争』と『共和国による平和』
    maturi
    maturi 2015/03/05
    グローバル化においてはアジアに対する真の門戸開放を重視し、日本の輸出の後押しだけでなく、日本で各国に儲けてもらうことが、望まれたグローバリゼーションとして、真の平和と共存に繋がるであろうことを申し上げ
  • 集団的自衛権論争の本質 / 三浦 瑠麗 / Security Studies Unit / Policy Alternatives Research Institute

    泥仕合の感が高まっている集団的自衛権論争ですが、このテーマについて何が質と考えるかについてまとめたいと思います。 さて、集団的自衛権論争が今日の泥仕合となってしまっている背景は、課題意識の異なる(ように見える)人々がそれぞれの立場から論陣を張っており、議論がかみ合っていないからです。そもそも、議論はかみ合っている方が建設的な結果につながるというのが私の考えですが、そのような考えは少数派なのかもしれません。議論をかみ合わせることが役割のはずの人々も、意図してか、意図せざる結果としてかはわかりませんが、泥仕合を盛り上げています。集団的自衛権をめぐる論争の質を理解するには、大きく三つの領域で物事が進行しているという状況認識を持つことだと思っています。一点目は、安全保障の領域、二点目は憲法解釈と立憲主義の領域、三点目は感情的化学反応の領域です。テーマについては、日の論者はもちろんのこと、世

    maturi
    maturi 2015/03/05
    ”最後に、三点目の感情的化学反応の領域です”
  • ワーキングマザー倍増計画(三浦瑠麗)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター 1.はじめに ― 政府は経済成長のために何ができるか

    1. はじめに — 政府は経済成長のために何ができるか 2. 現行の少子化対策はなぜ不十分なのか 3. 少子高齢化問題と働く女性の問題に対する切り口を変えよう 4. 「ワーキングマザー倍増計画」10の施策 1.はじめに — 政府は経済成長のために何ができるか 瞬く間に広がった金融危機は不況を生みだし、失われた20年を経てきた日もいまだその渦中にある。深刻な危機を抱える今こそ、長期的な視野に立った、かつドラスティックな変革が求められている。 民主党の菅直人前政権は当初強い経済、強い財政、強い社会保障を目指すと宣言したが、少子高齢化社会を前提にすれば、強い経済なしに強い社会保障が実現しえないことは明らかだ。また、強い経済なくして財政規律を守ることは難しい。したがって、質的に強い経済をどうやって実現するかということが最大の課題である。ところが、民主党政権が2010年6月に発表した「新成長戦略

  • 真の経済的相互依存の確立が平和と繁栄を築く(三浦瑠麗)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    中国韓国との緊張を緩和し緊密化するためには、 互いに利益を享受できる真の関係を構築する必要がある。 東京大学法学政治学研究科研究員 三浦瑠麗 2013/4/18 もはや通用しないプロたちによる外交 領土問題を巡り、中国韓国との対立が際立っています。今後の日中・日韓関係をどのように見るかですが、短期的には楽観的、長期的には悲観的です。短期的には、政府間の対立の経済への影響は一時懸念されたほどひどくはなく、非政治的な専門分野での交流は継続しています。軍事面で中国からの威圧的な行為は繰り返されていますが、中国もある程度の軍事的な合理性に基づいて行動するでしょう。 ただ、中長期的な視点で見た場合、両国との関係には悲観的な見通しを持たざるを得ません。それは、日中、日韓関係ともに、これまで特殊な二国間関係として処理してきたものが限界に来ているからです。従来日では、日中ないし日韓の二国間での関係を

    maturi
    maturi 2015/03/05
  • 集団的自衛権 − 戦争はどう始まるのか

    AFP=時事 Children carry portraits of Ukrainian heroes, fighters for the freedom of Ukraine since Kievan Rus times (from the 9th to the 13th centuries) to the present day, to commemorate them during annual Heroes Day in the western Ukrainian city of Lviv on June 1, 2014. 集団的自衛権を認めるか否か、その論争のなかで、さまざまな状況を想定した議論が行われている。朝鮮半島における南北両軍の戦闘とか、ホルムズ海峡における機雷封鎖とか生々しい設定が並べられるのだが、気になることがある。この議論をする人たちは、戦争の可能性がどこまであると

    maturi
    maturi 2015/02/24
    紛争の背景に政府の権力の弱まりがあるときも戦争は避けにくい。コンゴや南スーダンのように政府が領土を統治する力を失った「破綻国家」はその例である。イラクでも、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が勢
  • 戦争責任めぐる対立 − 相手の視点得るために(藤原帰一教授)

    EPA=時事 安倍晋三首相の靖国神社参拝の波紋がやまない。防空識別圏設定のために国際的孤立を深めていた中国は首相参拝への批判を繰り返し、国際関係を不安定としているのは日だ、中国ではないというキャンペーンを展開している。日の在外公館は反論を行っているが、効果を上げているとはいえない状態だ。 どうすればよいのか。日政府の対応は、軍備増強と攻撃的政策を進めているのは中国だ、既に公的に謝罪した戦争責任を問い直すよりも中国への警戒が重要だというものだ。その通りなのだが、これだけでは第2次世界大戦を日が正当化しているとの懸念を取り除くことはできない。 日の外から聞こえる声は、ドイツのように戦争責任を自覚し、謝罪を行い、補償せよというものだ。村山談話が謝罪と呼べるのか、アジア女性基金は補償といえるのかなどという一連の議論がそこから生まれることになる。 私は、日政府は村山談話によって戦争責任を

    戦争責任めぐる対立 − 相手の視点得るために(藤原帰一教授)
    maturi
    maturi 2014/03/08
    (郭宝崑『花降る日へ 郭宝崑戯曲集』)。殺人者を追悼する人がいることに衝撃を受けた郭は、その経験を踏まえ、「霊戯」と題する戯曲を執筆した。登場するのはすべて亡霊、それも日本人ばかりであることが次第にわかっ
  • 米国官僚の霞が関派遣 − 緊張の時代に信頼育む(藤原帰一教授)

    maturi
    maturi 2013/03/21
     マンスフィールド・フェローシップ 米国政府のお金で、米国の公務員が日本の政府で1年働く。そんな不思議なプログラムがある
  • 加藤良太朗氏インタビュー/医療イノベーションのフロントランナーに聞く/東京大学政策ビジョン研究センター

    maturi
    maturi 2013/02/28
  • 市民社会の安全保障①(森田朗)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    maturi
    maturi 2013/01/01
    ”フィンランドの国家緊急供給局(National Emergency Supply Agency)では、「供給の確保」(security of supply)を、「深刻な社会不安や例外的な状況が発生した場合に、国民生活、経済生活、そして国防にとって不可欠である経済活動と技
  • 政治の暴力化 − 混乱に向かうアラブの春(藤原帰一教授)

    Photo by AP/AFLO 民主主義は国民の意思を政治に反映する制度だ、というのが普通の理解だろう。消費税引き上げに関する民主・自民・公明3党の合意などを見るとそこもだいぶ怪しいのだが、ここでは民主主義の持つ別の意味について議論してみたい。それは、暴力に頼ることのない政治という意味である。 もちろん現代国家の特徴が暴力の独占にある以上、暴力と政治を切り離すことはできない。だが、その国家が暴力を行使する相手は何よりも諸外国の武力であって、侵略に対して武力で自衛することは認められるとしても、自国の国民に対する武力行使についてはその国民の定める法によって厳しく制限するのが現代民主主義の基的な特徴である。 決して奇麗事ではない。国際政治は権力闘争の世界だと考えるリアリストでさえ、国内政治でも武力闘争が避けられない現実だとは主張しないだろう。政党や政治結社が政策を争い、さらに政治権力の争奪に

    maturi
    maturi 2012/11/04
    ”民主主義は政治の非軍事化によって支えられる。だが、民主化過程において旧体制が手段を選ばずに権力に固執すれば政治は逆に軍事化してしまう。独裁によって安定を取り戻すという方法も、モラルに反するばかりか、
  • 行き詰まる政党政治 − 超党派の政策領域を望む(藤原帰一教授)

    政策に応じて政党党派がつくられてこそ政党政治の意味がある。だが、日の政党は政策に沿って分かれていない。政治家、官僚、そして政治学者が何度も繰り返してきた指摘だが、さて、そうだろうか。 基政策の異なる政治家が同じ政党に含まれていることは疑う余地がない。基政策の第一として対外関係・安全保障・憲法を見れば、日米同盟堅持と日米関係見直し、憲法改正と護憲という二つの立場があり、自民・民主両党のなかに両方の立場が混在する。第二の基政策が政府の役割についての判断、いわゆる小さな政府と大きな政府の対立であるが、ここでも自民・民主ともに内部で立場が分かれる。 小規模な政党の場合、社民党・共産党が対米関係の見直しと憲法擁護、公明党は福祉国家、みんなの党は小さな政府というように政策の違いは鮮明だが、これらの政党が単独で政権を取る可能性は低い。選挙が政権政党を選ぶ機会であるとする限り、選択の重心が民主党と

    maturi
    maturi 2012/07/12
    民意を反映する政治が絶えざる党派闘争と政策決定の空白を招。これは民主政治が本質的に抱えるジレンマ、それを克服する方法は議会における公論を通した合意形成の他には存在しない。政策選択に名を借りた権力闘争に
  • 大学の役割 − 「まだ見えぬもの」を考える(藤原帰一教授)

    時事評論を書いて既に20年を超える。だが、いまほど政治情勢について書くことが空しく感じられるときはなかった。 北朝鮮による人工衛星打ち上げが迫るという報道に、私は関心を持つことができなかった。北朝鮮政府を信用するからでも、その核武装が招く危険を軽視するからでもない。国外の脅威よりも深刻な崩壊が日国内で起こっているとしか思えなかったからだ。 税と社会保障の一体改革を唱える政府与党と野党の対決が続き、政治が空転している。これまでに何度も見た光景だ。それで言えば自民党が政権を失ってからの2年半は、民主党が自民党そっくりに変貌し、自民党は民主党のような野党に姿を変える時間だった。政治学者である以上、これから先はどうなるのか、政党再編成や総選挙の展望を考えるべきところだろう。だが、その意欲も湧いてこない。 どう書いたところで、私の言葉が意味を持って受け止められている手応えがないからだ。もちろん最大

    maturi
    maturi 2012/06/12
    ”「『考える』という営みは既存の社会が認める価値の前提や枠組み自体を疑うという点において、本質的に反時代的・反社会的な行為」”増税しなくても財政再建は可能だと述べたりすることは可能だが、根拠のない夢を
  • オバマ政権の「オープンガバメント」 2012/2/13(奥村裕一)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    オバマ大統領は筋金入りの「オープンガバメント(開かれた政府)」推進者である。 上院議員時代には2006年連邦支出透明法の提案者に名を連ね、大統領予備選中のマニフェストでは最新のインターネット技術を基礎にしたオープンな政府をうたい、さらに2008年6月には連邦支出透明法の強化改正案を議会に提出した。そして、今年1月の大統領就任式の翌日、初仕事として、開かれた政府を進めるための覚書2通に署名した。 最初の一通は「情報自由法」に関するものだった。9.11テロの影響でブッシュ時代に後退した同法の運用を改善し、「情報公開すべきか迷うときは公開する」という方針を明確に打ち出した。これをうけてホルダー司法長官は3月、ブッシュ時代のアシュクロフト司法長官が「情報公開には慎重にあたれ」と指示した9.11直後の通達を破棄した。 3原則は「透明・参加・協業」 もう一通の覚書は、彼の開かれた政府の真骨頂を表してい

    maturi
    maturi 2012/02/15
    ”「民主主義の強化」と「行政の効率と効果向上」に向けて、開かれた政府の三原則を示したのだ。第一が「透明性(transparency)」、第二が「国民参加(participation)」、第三が「協業(collaboration)」である。”
  • 破綻国家 拡大の危機 − 緒方氏の営為が教えたもの(藤原帰一教授)

    飢餓の広がる国があれば、糧支援を考えるだろう。その糧の提供が現地の武装勢力によって阻まれたなら、武装勢力の排除をその国の政府に求めることになるだろう。では、それが期待できない状況はどう考えれば良いだろうか。仮にその政府に武装勢力を阻む意志があったとしても、武装勢力の活動を抑制する力を政府が持たない場合、飢餓を阻止するためには、どのような選択が残されるだろうか。 これは架空の事例ではない。2011年、ソマリアを中心とする東アフリカ地域に、過去60年間に例がないと伝えられるほどの大規模な干魃が襲いかかった。国連は同年7月にソマリア南部の一部を飢餓地域と認定し、国際機関、各国政府やNGOなどによって糧支援が企画された。 だが、ソマリア南部を実効支配するイスラム武装勢力シャバブは、国際援助団体に活動禁止を命じた。それも武力によって援助物資の輸送を阻むばかりでなく、その現場から活動家を誘拐する

    maturi
    maturi 2012/02/13
    ソマリア アラブの春 権力の真空
  • 戦争に踏み切るとき − 見つからない綺麗な答え(藤原帰一教授)

    国際政治の研究者として最も難しい選択が、戦争の是非の判断だ。政治家ではないのだから、開戦を決める権限も責任もない。状況を左右する力を持たないのに開戦を論じるのは滑稽な思い上がりだ。だが、わかっていても、気にかかるのはどうしようもない。開戦の評価は、戦争の回避を希求しながら状況によっては武力行使が必要なことも自覚するという、国際政治学の質的な矛盾を突く選択だからだ。 2003年のイラク戦争では、戦争が間違いであると開戦前から確信していた。制空権さえ多国籍軍に奪われたフセイン政権を国際社会への脅威とするのは乱暴だった。独裁体制には違いないが権力は破綻(はたん)していない。独裁を倒す運動が高揚する状況もない。開戦に踏み切れば多くの犠牲を生む一方、アメリカが国際紛争に対して持つ抑止力を弱め、国際関係は不安定を増すだろう。要らない戦争を戦ってはいけない。アメリカは国を誤るという懸念からこの戦争につ

    maturi
    maturi 2012/01/18
  • https://pari.ifi.u-tokyo.ac.jp/publications/policyissues_disaster.pdf

    maturi
    maturi 2011/10/12
    ”スタフォード法という法律は、州や地方政府が災害などから生じた被害や損害を回復する責任を果たせるよう、連邦政府が州や地方政府に対して、統一的かつ継続的な支援を提供するために1988年に制定された”
  • 被災地の現状と復興の道筋 (森田朗)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    8月1日から3日にかけて、東日大震災被災地を視察した。被災地訪問は初めてである。3日をかけて、岩手県の盛岡、大槌、釜石、遠野(宿泊)、そして宮城県に入り、気仙沼、南三陸、石巻、仙台(宿泊)、3日目は福島の南相馬、飯舘村を通って福島、そして最後が郡山の各地を訪れ、主として医療関係者からヒヤリングを行った。以下は、行政学の研究者、とくに少し前まで地方自治に関心をもっていた研究者の視点からの見解である。 1. 岩手、宮城、福島の現状 2. これまでの復興の動き 3. 現状への対応と復興プラン 4. 望ましいと考える復興のあり方 1) 資源の集中的投下と優先順位の明確化 2) 復興単位の統合再編 3) 水平的調整から時限的国主導へ 1. 岩手、宮城、福島の現状 被災地の状況については既に多くの情報に触れていたが、実際に現地に行ってみての印象は、何よりも被災地域が広いこと、そして町を根こそぎ破壊し

    maturi
    maturi 2011/09/08
    ”それまでの居住地で年金等の収入を得られる高齢者や他の収入源のある人たちは残るものの多くの働く世代の人が流出していく。結果は人口減少とともに高齢化の一層の加速と地域経済と地方財政の落ち込みである”
  • 法治主義と非常時体制 (森田朗)/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    今回の震災では、多くの医療機関が津波で被災し、高齢者を多く含む入院患者が他の病院に緊急移送された。患者の命を救うために行われた行為だが、多数の患者を混乱状態で移送したため、受け容れた病院では、それらの患者の病状や投薬の状態を把握できなかった。そこで、受け容れた医療機関では、病名や投薬の情報を得るために、その患者のレセプト(診療報酬請求書)の閲覧を求めたそうだが、それを所管している県の担当者は、レセプトは個人情報なので、人の同意なしには閲覧は認められないと回答したそうである。認知症の高齢者も多く、困った医師からの要望が多数寄せられたため、厚労省は、人同意があったことにして閲覧を認めたという。 また、津波で役所も被害を受け、住民基台帳も流失していた自治体で、津波で自家用車を流された人が、移動手段がないために中古車を購入しようとしたところ、住民票や車庫証明の提出を求められたという。 ヘリコ