タグ

2018年6月24日のブックマーク (22件)

  • 人はなぜ買うのか。|平田 はる香

    私たちは物心ついた頃から、何かを買って暮らしてきました。小学生の頃は親にもらった限られたおこづかいで何かを買い、高校生や大学生にもなればアルバイトを始めて欲しいものを買い始めます。社会人になると、家賃を払って家に住み、水や電気やガスを買って生活をします。 買うにはお金が要るから、働くことが普通であり、なんの疑問も持たずそれこそが生き方だと思っていて、買うため=生きるためにはお金が必要だと、生まれてきた時は持っていなかった価値観が、いつの間にか固定化したような気がしています。 最近はお金の概念自体があやふやになってきて、交換価値だけで暮らし始めている人もいるので何とも定義がしにくいです。が、物を売る店(パンと日用品の店わざわざ)という形態で9年間営業をしてきて、買うことについて深く考えざるを得ない日が続いているのは確かです。今日は、「お金で買う暮らし」を前提として、なぜ買うのか?を考えてみた

    人はなぜ買うのか。|平田 はる香
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    “必要に縛られると、買い物がパターン化する//行動がパターン化して義務化します。そう、つまんなくなるんです。これはスーパーと一緒の構造です。//反対に何があるかわからない直売所なんかはワクワクします。”
  • 局地の意味とは?極地との違いは?極致の場合も紹介!

    「きょくち的な大雨」 梅雨の時期や台風シーズンによく聞く言葉です。 しかしこのきょくち、以下の三つの中のどの漢字で書くのでしょうか? う~ん、難しいですね… スパッと答えられる人も少ないんじゃないでしょうか? これぞ難問のきょくちですね。 そしてまた、このきょくちにはどんな意味があるのでしょうか? さらにその違いは? ということで、今回は同じ読みで意味が違うこのきょくちについてまとめました。

    局地の意味とは?極地との違いは?極致の場合も紹介!
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
  • もっと早く知っておきたかった「独学」のこつ

    今やネットさえあれば、学校に高い学費を払ったり時間を割くことなく、独学が可能な時代です。こつを知ればもっと効率的に独学ができるはず。独学上手な人々は、どのように勉強しているのでしょう? 目的により、情報源を変える独学を始めるにあたってまず考えないといけないのが、何から情報を得るべきか、ということです。ネット全盛期の今、“紙離れ”が急速に進んでいると言われていますが、書籍や新聞は時代遅れなのでしょうか? 元NHK記者でジャーナリストの池上彰さんと作家の佐藤優さんの答えはNo。“独学のプロ”である二人によると、どの媒体が優れているという訳ではなく、目的別に使い分けることが必要なのだとか。 知るのは新聞、理解するのは書籍対談形式の共著の中では、具体的な勉強の手順を紹介しています。 池上:はい。インプットの基姿勢は長年変わっていません。まず新聞で日々のニュース全体を捉え、ニュースで気になるテーマ

    もっと早く知っておきたかった「独学」のこつ
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    “世の中で起きていることを「知る」には新聞がベースになり、世の中で起きていることを「理解」するには書籍がベースに//雑誌は“興味関心、視野を広げる”のに役立ち、ネットは“玉石混交の上級者向け””
  • 「いつでもおしゃれ」な人のワードローブのルール

    衣替えの季節です。今まで着ていた服がなんだか似合わない、そんな焦燥にかられて、いますぐショッピングに行きたくなる今日この頃。「センスのいい大人の女性」のクローゼットとは、いったいどういうものなのでしょうか。 ミランダかあちゃん/輪湖もなみ著『「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方』 より、おしゃれ更年期に効く最適なクローゼットのつくり方についてご紹介します。 クローゼットを育てるイメージでルールづくりまずはいったん、服を買いに行くのをやめてください。服を断捨離してはまた買って……を繰り返している方、今までの服が急に似合わなくなり何を着ていいかわからなくなってしまった方、トレンドの服を買っていいのか、今ひとつ自分のファッションに自信が持てずにいる方。みなさんに必要なのは、おしゃれなインスタグラムでも雑誌のおすすめでもありません。世の中にあふれかえる服や情報の中から、自分に

    「いつでもおしゃれ」な人のワードローブのルール
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    “「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方”
  • 早大セクハラ疑惑「現役女性教員」の告白 組織ぐるみで「口止め」を図ったか

    早稲田大学文学学術院の現代文芸コースに通っていた元大学院生の女性が、渡部直己教授から「おれの女になれ」と言われるなどのハラスメントを受けた問題で、女性から相談を受けた女性教員がプレジデントオンラインの取材に応じた。女性教員は別の男性教員から「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」と口止めを受けていたことを明かした。「セクハラ疑惑」の第2弾をお届けする――。 「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」 被害女性が早稲田大学のハラスメント防止室に提出した「苦情申立書」によると、女性は渡部直己教授からハラスメントを受けた後、コースの主任だった男性教授に相談を持ちかけたが、「現代文芸コースがつぶされてしまうかもしれないので、口外しないでほしい」と口止めを受けたという。 一方で、早大の女性教員によると、このコース主任だった男性教授とは別の男性教員も、この問題を事前に把握し、周囲に口止めを求

    早大セクハラ疑惑「現役女性教員」の告白 組織ぐるみで「口止め」を図ったか
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    はーーーーーー。母校ながら言葉もないわ。問題教師はどんどん葬ってちょうだい。学生つぶすなんてとんでもない。教師失格のお前がつぶれろ。
  • 自分のアイデアをいろんな会社のCEOに手紙で送ってみてわかったこととは?

    「面白いアイデアはあるけど自分には実現できそうにない」と考えてしまい、実行に移すことを諦めている人が多いはず。投資家のジョン・デフェオ氏も同じ悩みを抱えたことがあったのですが、「どうせなら実現できそうな人にアイデアを委ねてみよう」と考え、自身のアイデアを手紙を書き、いろいろな会社のCEOに送ってみたそうです。 Why I Write Letters to CEOs (and What I've Learned by Doing So) https://www.johnwdefeo.com/articles/why-i-write-letters-to-ceos デフェオ氏がCEOに宛ててアイデアをしたためた手紙を送ってみたところ、多くのCEOから返信を受け取ることになったとのこと。石けんや洗剤の開発を行っているColgate-PalmoliveのCEOであるイアン・クック氏からは、デフェオ

    自分のアイデアをいろんな会社のCEOに手紙で送ってみてわかったこととは?
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    すごいなCEOたち。“手紙を送ったCEOのほとんどが回答をくれた//回答をくれたグループの年間利益率が8.97%高いという事実が判明”
  • NHK スペシャル |人類誕生 (3 回シリーズ )

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    実はありえないらしい「ネアンデルタール人の雌とホモサピエンスの雄」の交配シーン。生き延びる強者が男、絶滅していく弱者が女、という発想だったのかなあ。
  • 人が動物とセックスすると何が起きるのか?

    「美女と野獣」では主人公のベルが野獣と恋に落ちますが、人間と動物が性行為を行う獣姦(じゅうかん)は古来より禁忌とされ、戒律でこれを禁じる宗教もあるほか、法律で禁止している国や地域も存在します。しかし、実際に人間が動物と性行為をして子どもを作ることができるのか、そして獣姦した結果に一体何が起こるのかはあまり知られていません。YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが、タブー視されている獣姦について科学的な姿勢で解説しています。 What If You Had Sex With An Animal? - YouTube 基的に人間がハスキー犬に恋をしないのは、生物学的なメカニズムが異種間の性行為を避けるように作られているため。 異種の卵子と精子は結合することさえできません。これらは接合前隔離と呼ばれる仕組みによるものです。 接合前隔離のメカニズムにより、種の違う生き物はそもそも性器が

    人が動物とセックスすると何が起きるのか?
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    おやまあ。てことは、NHKスペシャルのネアンデルタール人の回、間違ってたのね。“その逆の、ネアンデルタール人の雌とホモサピエンスの雄は生殖することがほとんどないか、全くないかです。”
  • Googleは患者がいつ死ぬかをAIを用いて正確に予測できる

    by rawpixel Google人工知能(AI)を用いて医療分野に進出しており、AIに患者のデータを機械学習させることで心疾患で死亡する確率を予測させる研究も行われてきました。このような医療技術は2018年6月現在も改良が進められており、Googleのアルゴリズムがいかに現代医療のムダを削減し効率化しているのか、その取り組みをLos Angeles Timesがまとめています。 Google is training machines to predict when a patient will die http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-google-artificial-intelligence-healthcare-20180618-story.html 患者の死亡確率を推定するアルゴリズムはGoogleが医療分

    Googleは患者がいつ死ぬかをAIを用いて正確に予測できる
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    いい時代に、と言うべきなのかもしれないけど、おそろしい時代になってきたな、、、としか思えないわこれはorz
  • 「そうだ、京大行こう」/お金にならない学び #1

    2か月にわたって「社会人の学び」を特集中、ふと疑問がわきました。「キャリアに直結しない学びは、無駄なのだろうか?」 仕事につながらなくても、当は「好きなこと」を学びたい。でも、時間もないし、一歩を踏み出せない……。 そんなふうに考える人も多い中で、40歳を目前にキャリアからいったん離れ、京都大学の門を叩いたライターの濱野ちひろさん。彼女に、なぜ、思い切った行動をとったのか、その結果、よかったことと悪かったことを綴ってもらいました。 学び特集の番外編として、「お金にならない社会人の学び」について考えます。 濱野ちひろ(はまの・ちひろ)さん 1977年広島県生まれ。フリーライター。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍中。セクシュアリティ・エロティシズムの文化人類学的研究に取り組む。バツイチ、 金なし、ミッドライフ・クライシス の三重苦をバネに、先行き不透明なケモノ道を邁進中。ルポに「

    「そうだ、京大行こう」/お金にならない学び #1
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    やりたい学問を選んで、師事したい研究者を見つけて、受験。正しい。
  • 認知症の祖母の「徘徊」に口出しせず付き添ってみたら… (1/2)| 介護ポストセブン

    突然、だまって外に出て行き、あてもなくさまよい歩くように見える「徘徊」。介護中に起こると、家族にとってはとても心配な行動だ。 86才の祖母を在宅介護しているライター・奥村シンゴ氏。祖母は認知症の症状もあり、徘徊することが増えてきたというが、最近、たまたま祖母が家を出る段階で気づき、そのままその徘徊に付き添ってみた体験をリポート。一緒に歩いて気づいたこととは? * * * 認知症祖母を在宅介護して6年目が経過するが、最近「徘徊」の頻度が週2回程度と増えてきた。 徘徊は、認知症の症状の一つで、見当識障害や記憶障害などの影響で起こることが多いという。祖母の場合も、私の知らぬ間に家を出て近所を歩き回ることがあるのだ。 先日、徘徊する祖母に付き添うことができたので、その時の様子と一緒に歩いたことで、気づきがあったのでお伝えしようと思う。 普段の倍以上の速さで歩く祖母 ある日のこと、突然朝方に玄関のド

    認知症の祖母の「徘徊」に口出しせず付き添ってみたら… (1/2)| 介護ポストセブン
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    介護でも、育児でも、こうやって本人を尊重して寄り添うのは、家族の方が難しいのはどうしてだろうね。私も仕事でならとことん付き合えるのに、家族にこういうふうに接する自信ないわ(育児の時はだめだった)。
  • 会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話

    「会社は学校じゃねぇんだよ」という言葉が流行った。今ではドラマになっている。画一的に並べられた椅子に固定され、個性を出せず、一方的な授業を浴びせられる毎日に辟易としていた若者たちにとっては、「会社は学校じゃない」という言葉は希望の言葉に聞こえるはずだ。 だが、果たして当にそうだろうか。 ここでいう学校というものが、思考と行動の自由がなく、違いが迫害される個性を殺す箱だったとするならば、僕は会社は学校以上に“学校”なのではないかと思えてならない。 事実、筆者は学校の画一的な雰囲気が苦手だった。 元々、幼少期にモンテッソーリ教育を受けたこともあり、理解が早かった。小学校の時、授業ですでに理解していることを、延々と座らせ続けられ、一方的に語られる時間は地獄だった。 私はその先のページにどんな問題があるのかパラパラと見ていた。先生は言う。「今は◯◯ページです。協調性がないわね」と。 仕方なく私は

    会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    父のサラリーマン生活見ればガマン大会なのはわかってた。だから「受験」も「入学」もしなかった。“「ガマン大会を先に卒業した人が羨ましいんだよ。こんなにオレは我慢しているのにお前だけずるいぞと。
  • A Clarinetist’s Girlfriend Didn’t Want Him to Leave. So She Crushed His Dreams. (Published 2018)

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    有望なクラリネット奏者の彼を留学させたくなかった彼女が、彼になりすまして全額奨学金に断りのメールを送信。夢を諦めなかった彼の2度目の挑戦で真実が明らかに。男の引き止め方はそれじゃないだろう、バカ女!
  • Honey Garlic Slow Cooker Ribs Recipe by Tasty

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    今夜の夕食♪(豚の日)スロークッカーにおまかせのベビーバックリブはちみつ&ニンニク風味。
  • 再生プラスチックで水着を作る「ビーチ育ちの兄妹」の挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2015年、ニューヨーク州のコルゲート大学の学生たちが女優で起業家のジェシカ・アルバや、M.C.ハマーたちにプレゼンを行なった。彼らが考えたアイデアはペットボトルから再生したプラスチック素材で、水着をつくるというものだった。 提案を行なったのは当時21歳のジェイクと18歳のキャロラインの兄妹だった。2人は海の近くで育ち、ペットボトルによる海洋汚染問題の深刻さを自覚していた。彼らのアイデアはイベントで賞をとり、2万ドルの賞金を獲得した。 その後、2人が創業したスタートアップ「Fair Harbor Clothing」は、さらに2万5000ドル近くの支援金をキックスターターで調達した。彼らが販売するボードショーツや女性向けの水着には、1アイテムあたり平均で11のペットボトルから再生されたプラスチック原料が使用されている。 「世間の大半の人は知らないが衣類の原料のポリエステルはプラスチックから

    再生プラスチックで水着を作る「ビーチ育ちの兄妹」の挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    次に家族の水着を新調する時は、ここから買おっと。https://www.fairharborclothing.com/
  • 英語4技能試験情報サイト|英語4技能 資格・検定試験懇談会

    サイト閉鎖のお知らせ 平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。また、日頃より、「英語4技能試験情報サイト」をご利用下さり、誠にありがとうございます。 さて、当サイトは開設以来、多くのみなさま方よりご利用いただいてまいりましたが、去る2020年3月31日をもちまして当サイトを閉鎖させていただきました。 これまでの「英語4技能試験情報サイト」をご愛顧くださりました皆様には、深く御礼申し上げます。 なお、各試験に関する問い合わせに関しては、運営会社までご連絡賜りますようお願い申し上げます。 大変長らくのご愛顧ありがとうございました。 お問い合わせ

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
  • pub crawlの意味・使い方

    「英辞郎 on the WEB Pro」「英辞郎 on the WEB Pro Lite」は、アルクのメールアドレスIDでお使いいただけます。

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    英語でいう「はしご酒」。
  • 「会話がとぎれない」英語雑談のコツ

    東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師 18歳まで英語は苦手教科の代表格で、偏差値は20台。しかし音読との出合いにより、英語力をメキメキ上げ、予備校講師として人生を歩めるほどに。受験生時代に、音読とわかりやすい授業で人生を変えてくれた予備校講師にあこがれ、予備校講師になることを決意。大学生時代は、東進の小中学部講師として指導に励む(大学受験部は学生講師不可)。自分と同じように、音読の有無のような「ちょっとしたところ」でつまずいて伸び悩む生徒の力になるため、ときには自主的に週7日体制をとり、年間300日以上指導にあたった。 その後、東進ハイスクールの採用試験を通過し、23歳という若さで東進ハイスクール・東進衛星予備校の映像授業の担当講師に大抜擢。中学生から大学生を対象とする基礎講座のみならず、難関講座も多数担当。その対象の広さで得た経験から、「受験の先にある実社会で必要とされる英語力」を

    「会話がとぎれない」英語雑談のコツ
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    これは大事なワザ。私も英語同僚との日常会話に活用してますw “変な沈黙による気まずい時間を過ごすよりも、思い切って「疑問の投げかけ」を行い、ささいな話題から会話を広げていってはいかがでしょうか。”
  • 駅のホームから転落した人を絶対に引き上げてはいけない理由

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 駅のホームからの転落事故や接触事故は、年々増えているようです。そこで今回は、駅のホームから転落した人を見かけた場合、どんな対応がいいのかについて、アウトドア流防災ガイド・あんどうりすさんが解説します。 電車を使ってお出かけの人に、この機会に家族に伝えておいて欲しい防災の知恵があります。それは、駅のホームから転落した際、どうするかということです。実は、アウトドアのテクニックとも若干関連しているんですよ! 先日のこと。友人のFacebookに以下のようなことが書かれていました。 駅ホームからの転落とその対策については、過去に何度

    駅のホームから転落した人を絶対に引き上げてはいけない理由
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    「自分で」引き上げようとせず、手順を踏んで助けを呼ぼう。"アニメやドラマに出てくる、がけから落ちる人を手で支えて引っ張り上げるということがいかに無茶ぶりかわかっていただいたでしょうか?"
  • 英BBCのオーケストラが、「おんぼろマイク」を使う理由

    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    “その結果、「新しいものは良いものなんだ」と思い込み、//自分の五感で確認することをやめてしまったのかもしれません。”
  • 水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明

    水面に落ちる水滴の様子を超高速カメラで捉えた画像。15・16枚目には、水面下で生じた気泡が写されている。ケンブリッジ大学提供(2018年6月22日提供)。(c)AFP PHOTO / University of Cambridge / Sam Phillips 【6月23日 AFP】真夜中に繰り返され、精神をじわじわとむしばむ「ぽちゃん、ぽちゃん…」という水滴の音──。これまで謎だったこの音の発生の仕組みをついに解明したとする論文が22日、オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。 論文の主著者は英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の学部生サミュエル・フィリップス(Samuel Phillips)さん。この研究に取り組んだきっかけは、フィリップさんを指導するアヌラグ・アガルワル(Anurag Ag

    水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24
    “音が発生する原因について、これまで誰も実際に答えを出したことがなかったことに、私たちは皆驚いた」”
  • 結果仕事もはかどる、シングルマザーが子育てで学んだ4つのTips | ライフハッカー・ジャパン

    家事や雑用はなるべく子どもと一緒にする昨年の夏、私はハーフマラソンを走ることに決めました。今は3歳になった娘が生まれてから初めてのことです。ハル・ハイドンのトレーニング(お勧めです!)をしたのですが、トレーニング中に娘をパートナーに預けられなかったので、ジョギング用ベビーカーに娘を紐で縛りつけて、耐えがたいほど長いランニングに連れて行くしかありませんでした。最初はうまくいきませんでした。娘は何度も癇癪を起しました。どこにもトイレがないところで急におむつを変えなければならないこともありました。でも、最後は娘も慣れて、今では私とランニングするのが大好きです(何ブロックか私と並んで走ろうとして疲れ果てることもたびたびあります)。 娘は、大人がする退屈な雑用の多くを私と一緒にして楽しんでいます。娘と私は、料品の買い出しから家の掃除まで、必要に迫られて何でも一緒にしています。楽しくないことも2人す

    結果仕事もはかどる、シングルマザーが子育てで学んだ4つのTips | ライフハッカー・ジャパン
    mayumiura
    mayumiura 2018/06/24