タグ

マネジメントに関するmbahacksのブックマーク (3)

  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

  • 「グーグルゾン」に血道をあげている暇はない ~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(3) (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    司会、山中(以下Y) それでは村上さんにご質問のある方、挙手をお願いいたします。 Q 何年か前にインターネット上で「グーグルゾン」、つまりグーグルとアマゾンが合併して、インターネットの世界を席巻するという話が結構、流れて、実はうちの役員会で、「2015年にこうなっちゃう」というディスカッションをする題材にさせていただいたんですけれども、これからも、どんどんインターネットの世界は変化していくと思うんです。そういう村上さんのネットに対する世界観をぜひ、お伺いしたいと思います。 グーグルゾンは何の根拠もない「与太話」だと思う 村上 グーグルゾンが話題になったように、過分なご評価もちょうだいするわけです。「あちら側」とか、「こちら側」があって、「グーグルはあっち側だろう」って。でも、逆にその裏返しとして、グーグルゾンのような何の根拠もない与太話、それに基づく針小棒大ながいろいろ出ています。「あ、

    「グーグルゾン」に血道をあげている暇はない ~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(3) (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • すごい技術者はすごいマネージャになれるか?

    前回「エンジニアにとっての当の『顧客』は誰?!」はFさんを例に、単に活躍するだけでもうまくいかない事例を通して「ステークホルダー」の調整の難しさを考えてみました。 さて、早速前回のWeb投票の 結果(2007年3月5日時点)を簡単に分析してみましょう。 [質問] ITプロジェクトの運営・遂行の上で非常に重要なのは? ■アンケート結果 メンバーのスキル 23人 33.82% マネージャのスキル 19人 27.94% 見積もり 13人 19.12% プロセス 6人 8.82% 根性 7人 10.29% まず2位について。やはりプロジェクトの成否において、マネージャのスキルは誰もが重要だと考えています。プロジェクトの遂行に責任を負っているのが「プロジェクトマネージャ」という言葉の意味である以上、最初に「重要な要素」として挙げられるのは理解できます。 例えば、多くの場合システムが「オーダーメイド

    すごい技術者はすごいマネージャになれるか?
  • 1