ブックマーク / gigazine.net (196)

  • 日本のハイテクトイレがアメリカで普及しない理由とは?

    温水洗浄機能のついた便座は日で広く普及していますが、日国外での普及率は低く、特にアメリカではあまり見かけることはありません。「日の温水洗浄便座は素晴らしいものなのに、なぜアメリカでは普及しないんだろう?」という自身が抱いた疑問について、アメリカ・パブリック・ラジオの記者であるグレッグ・ロサルスキーさんが自説を展開しています。 Why America Is Losing The Toilet Race : Planet Money : NPR https://www.npr.org/sections/money/2020/02/25/808791622/why-america-is-losing-the-toilet-race 日旅行からアメリカに帰国したばかりのロサルスキーさんが恋しいと語るのは、ラーメン・焼き鳥・寿司・火山・魅力的な人々の他にも、「温水洗浄便座」です。ロサルスキー

    日本のハイテクトイレがアメリカで普及しない理由とは?
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/14
    "温水洗浄便座が普及するためには、ジョージ・クルーニーをコマーシャルに出演されるといったマーケティングで大衆に温水洗浄便座の存在を周知させるだけでなく"大量生産によって価格を引き下げることが重要"
  • 「高所得な人が結婚相手に高所得なパートナーを選ぶ傾向」が貧富の差を拡大しているという主張

    高所得者層と低所得者層の間で経済・衛生・教育など多くの面で差がついてしまう格差社会化は、先進国を中心にますます進んでおり、問題となっています。格差が拡大するさまざまな理由が考えられる中、海外ニュースメディアのQuartzが「高所得な人が同じく高所得な人を結婚相手に選ぶ傾向」を理由の1つとして挙げています。 High-income people in the US keep marrying each other — Quartz at Work https://qz.com/work/1812980/high-income-people-in-the-us-keep-marrying-each-other/ 2018年のアメリカ国税調査局のデータによれば、アメリカの国内総所得(GNI)の約52%が、年所得13万ドル(約1300万円)を超える所得上位20%の世帯によってもたらされているとのこ

    「高所得な人が結婚相手に高所得なパートナーを選ぶ傾向」が貧富の差を拡大しているという主張
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/14
    革命の足音が聞こえる。
  • 大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある

    一般的に高齢になると脳は成長をやめ、人は新しいスキルの取得ができなくなると考えられています。しかし、新たな研究で、58~86歳の人でも、適切な学習環境に身を置き、周囲からの励ましを得られるようになれば、新しいスキルの取得は可能だと示されました。実験によって被験者の認知能力は向上し、30代半ばかそれ以下のレベルにまでなったとのことです。 Impact of Learning Multiple Real-World Skills on Cognitive Abilities and Functional Independence in Healthy Older Adults | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic https://academic.oup.com/psychsocgerontology/advance

    大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/24
    いくらなんでもそれは酷いな…"40歳以上の大人の50%が「毎週新しい情報を学ぶことはない」と報告しています。なお、ここでいう「新しい情報を学ぶ」というのは、「新しい情報をGoogle検索する」という行動も含まれる"
  • ファンによる二次創作は18世紀頃から現代と同じく性的なものが多かった

    ではアニメやマンガ、ゲームなどの二次創作が盛んですが、海外でも「ファン・フィクション」として、原作者ではなくファンによる二次創作が古くから行われてきました。海外ではハリー・ポッターの二次創作などが人気ですが、なんと1700年代頃から海外では二次創作が行われており、当時のものは現代のものと同じくらい「性的で下劣な物語」が多かったとThe Atlanticがまとめています。 The Surprising 18th-Century Origins of Fan Fiction - The Atlantic https://www.theatlantic.com/culture/archive/2020/02/surprising-18th-century-origins-fan-fiction/606532/ 海外ではひと昔前まで、インターネット上で二次創作を共有することは、他人の作り出した

    ファンによる二次創作は18世紀頃から現代と同じく性的なものが多かった
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/20
    "「自分の好きなキャラクターの冒険を拡張するため、自身で物語の続きを書く」といった行為は古くから行われてきた"読者は作者の主張が間違ったものであると主張することに熱心"
  • アダルトチャットで活躍するVTuberが海外で爆誕、人間のポルノ配信者が嫉妬に怒り狂うほどの人気ぶり

    CGで作られた二次元キャラクターのアバターであるMelodyさんは、インターネットを介して性的な映像をリアルタイムで配信するバーチャルカムガールであり、バーチャルYouTuber(VTuber)です。「Projekt Melody」の名前で活躍するMelodyさんは活動を開始してわずか3日で1万人以上のフォロワーを集め、同業である現実のカムガールが激怒するほどの人気を得ています。 Projekt Melody - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC1yoRdFoFJaCY-AGfD9W0wQ Melody メロディーさん (@ProjektMelody) / Twitter https://twitter.com/ProjektMelody A 3D Hentai Camgirl Is Taking Over Chaturbate, and

    アダルトチャットで活躍するVTuberが海外で爆誕、人間のポルノ配信者が嫉妬に怒り狂うほどの人気ぶり
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/12
    面白いなあ。アメリカでも既にアニメ風キャラでエロのメインストリートが通じる時代なんだなあ。
  • 自分の腸内細菌を健康にする5つの方法とは?

    by happyveganfit 1年の初めに「今年も健康に暮らせますように」と願う人は多いはずですが、ほとんどの人は腸内に生息して人間と共存している「腸内細菌」の健康を願うことはありません。しかし、腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は多くの点で人の健康状態に関係していることがわかっているとのことで、ペンシルベニア州立大学の研究者らが「腸内細菌を健康にする5つの方法」についてまとめています。 5 things you can do to make your microbiome healthier https://theconversation.com/5-things-you-can-do-to-make-your-microbiome-healthier-129215 人間の体内には人間の細胞とほぼ同じ数の細菌が生息していると推測されており、人間の健康に大きく関わっていることが判明してい

    自分の腸内細菌を健康にする5つの方法とは?
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/26
    結局、野菜・運動・発酵食品なんだよな。
  • ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?

    イタリアのビタ・サルート・サンラファエル大学のウイルス学者ロベルト・ブリオーニ氏は、記事作成時点でFacebookで48万人以上のフォロワーを抱え、Twitterアカウントも11万人以上にフォローされている人物。しかし、ブリオーニ氏は2016年にテレビに出演する前は、全くメディアに登場したことがない普通の大学教授でした。そんなブリオーニ氏が一躍有名人になった経緯を、アメリカの学術雑誌Scienceがまとめています。 This Italian scientist has become a celebrity by fighting vaccine skeptics | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/01/italian-scientist-has-become-celebrity-fighting-vaccine-sk

    ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/19
    上手いなあ"「地球は丸い、ガソリンはよく燃える、そしてワクチンは安全で効果的。それ以外はすべて危険なウソです」"製薬会社は病気を未然に防ぐワクチンより、病気を治す薬を売ることでより多くの利益を得ています"
  • ストレスを受けた植物は「超音波の悲鳴」を上げていると研究で判明

    by fetcaldu 人間はイライラしたり怒ったりした時に叫び声を上げることがありますが、イスラエル・テルアビブ大学の研究チームが行った実験から、「植物もストレスにさらされた際に超音波の悲鳴を上げている」ことが判明しました。 Plants emit informative airborne sounds under stress | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/507590v4 Plants 'Scream' in the Face of Stress | Live Science https://www.livescience.com/plants-squeal-when-stressed.html 植物は周囲で何が起きようともじっとして動かない存在のように思われがちですが、人間をはじめとする動物と同様に、植物はさまざ

    ストレスを受けた植物は「超音波の悲鳴」を上げていると研究で判明
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/04
    動物福祉の観点からベジタリアンになった人たちは、いよいよ植物の鳴き叫び声にも耳を傾けねばならんな。
  • 人はなぜ「非論理的な結論に飛びついてしまう」のか?

    By Pressmaster 「あの人は私と話すときに声のトーンが低いから、私のことが嫌いなんだ」というように、前提条件から恣意(しい)的な結論を導き出してしまうという人もいます。ブロガーのイタマー・シャッツ氏が、「人はどのように結論に飛びつくのか」というメカニズムと、その対処法について語っています。 Jumping to Conclusions: When People Decide Based on Insufficient Information – Effectiviology https://effectiviology.com/jumping-to-conclusions/ シャッツ氏は、「結論に飛びつく」ことには例外も多いものの、ある程度のパターン化が可能だと述べました。そのパターンは、「窓が汚れてるレストランはまずい料理を出す」という「経験則」や、「練習問題でつまづいたから

    人はなぜ「非論理的な結論に飛びついてしまう」のか?
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/03
    "「ある製品に欠陥が見つかった場合、その企業が『無能』なのは事実だが、『悪意がある』のとは違う」と考える例に代表される、事実をありのまま見つめる思考法「ハンロンの剃刀」を取り入れることも推奨"
  • 2020年冬開始の新作アニメ一覧

    2020年最初の番組改編期が近づいてきました。昨年同期の2019年冬が約40、前期・2019年秋が50強で、今回も50弱なので、大きな増減はないといえます。放送・配信形態では、放送よりも配信の方が早い作品もじわじわ増えてきていて、「配信は一切ない」という作品は減ってきていますが、まだゼロにはなっていません。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。作品名冒頭に「◆」をつけているので、ページ内で「◆」を検索すると素早く次の作品に移動可能です。 なお、「独占配信」表記はその他のサービスでの配信がないケース、「最速配信」「先行配信」は他の配信サービスよりも早いタイミングで配信するケースを指しています。先行以降のタイミングでの全配信スケジュールまでは網羅はしていないため、掲載していない動画配信サービスで

    2020年冬開始の新作アニメ一覧
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/15
    魔術師オーフェンって…
  • SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない

    by O Palsson ゲーム映画などのSF作品において、月や火星に建設された基地が「ドーム型」に描かれるケースが多くあります。しかし、ハイパーループに関する専門家でありながら火星探査などに関する著作を出版しているケイシー・ハンドマー氏が「ドーム型の宇宙基地は見た目はカッコいいが、現実的ではない」と指摘しています。 Domes are very over-rated – Casey Handmer's blog https://caseyhandmer.wordpress.com/2019/11/28/domes-are-very-over-rated/ ハンドマー氏は最初に、宇宙基地の目的が「その惑星で自給自足すること」だとして議論を開始しています。火星での基地建造に話を限定すると、火星表面は空気が薄い上に平均気温がマイナス43度と厳しい環境な上に、地球からロケットで持ち込める機材・

    SF作品にありがちな「ドーム型の宇宙基地」は現実的ではない
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/30
    地下を利用するのは隕石対策だと思ってたけど。"火星の天然の地形を利用する案や、地面を掘って地下に基地を建造するという案は、掘削に膨大な労力・エネルギーが必要であり、自然光が活用できないという点が難点"
  • 「COMITIA130(コミティア130)」参加サークル要注目作品まとめ

    2019年11月24日(日)11:00~16:00、東京ビッグサイト西1・2・3・4ホールにて、プロ・アマを問わずマンガ描きのオリジナル作品、さらにマンガ以外の表現・イラスト小説・評論・音楽・グッズなどの販売もでき、条件を満たせば商業コミックの販売もOKな自主制作漫画誌展示即売会「COMITIA130(コミティア130)」が開催されます。 11/24(日)「COMITIA130」開催情報ページを公開中です→https://t.co/n9apCIcDGJ 参加サークルリスト・カタログ販売・会場内企画などの情報がまとまっていて便利です。COMITIAに初めて参加される方も、長年通っているという方も、開催前にぜひご一読を!(A) #COMITIA pic.twitter.com/SjwN3cW6J5— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) November 20, 2

    「COMITIA130(コミティア130)」参加サークル要注目作品まとめ
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/24
    見本読書会いいな。
  • 人間よりAIの上司を信頼する国ランキングが発表される

    by cookelma ビジネス向けソフト大手のOracleと調査会社Future Workplaceによる、「人工知能(AI)と職場に関する意識調査」の結果が発表されました。 From Fear to Enthusiasm - ai-at-work-ebook.pdf (PDFファイル)https://www.oracle.com/a/ocom/docs/applications/hcm/ai-at-work-ebook.pdf New Study: 64% of People Trust a Robot More Than Their Manager https://www.oracle.com/corporate/pressrelease/robots-at-work-101519.html 今回発表されたのは、OracleとFuture Workplaceが実施したAIに関する調査

    人間よりAIの上司を信頼する国ランキングが発表される
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/24
    できとるか…?"「人間の上司の方が優れている点は?」"「気持ちを理解してくれる(45%)」「指導してくれる(33%)」「労働文化を作る、もしくは発展させる(29%)」「チームのパフォーマンス評価(26%)」「問題解決(25%)」"
  • 空気が原料のプロテイン「Air Protein」が登場

    アメリカ・カリフォルニア州のスタートアップKiverdiが、空気中にある二酸化炭素などから生成されるタンパク質「Air Protein」を発表しました。 AIR PROTEIN https://www.airprotein.com/ Air Protein just created 'meat' made from air - CNET https://www.cnet.com/news/air-protein-launches-air-based-meat/ The vegan revolution: why the latest 'meat' is made entirely from thin air | Food | The Guardian https://www.theguardian.com/food/shortcuts/2019/nov/13/the-vegan-revol

    空気が原料のプロテイン「Air Protein」が登場
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/23
    キノコプロテインじゃないの?
  • 牛乳のタンパク質構造を再現した植物由来の人工アイスクリームが登場、「本物そっくりの味わい」と話題に

    アメリカのスタートアップ企業Eclipse Foodsが物そっくりの味わいな100%植物由来の人工アイスクリーム「Eclipse Icecream」の提供を開始しました。その味わいについて、CNNは「普通のアイスクリームと区別がつかない」と表現しています。 Eclipse Foods https://www.eclipsefoods.com/ We tasted this plant-based ice cream and can happily report it's delicious | CNN Travel https://edition.cnn.com/travel/article/eclipse-foods-ice-cream-trnd/index.html Groundbreaking New Plant-Based Dairy Brand Eclipse Foods De

    牛乳のタンパク質構造を再現した植物由来の人工アイスクリームが登場、「本物そっくりの味わい」と話題に
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/17
    牛乳アレルギー対策ならいいかも。
  • 世界初の「ペニスの完全移植手術」が見事成功か、移植したペニスの勃起やオーガズムも確認

    by Charles 戦争による負傷で下半身の大部分を失った男性兵士が、ペニス・陰茎・腹壁を移植するという世界でも類を見ない大手術を2018年に受けました。そして術後1年が経過し、「男性の新しいペニスは正常な勃起が可能となり、オーガズムも得られるまでに回復した」と手術を行った医療チームが報告しています。 Total Penis, Scrotum, and Lower Abdominal Wall Transplantation | NEJM https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1907956 World's First Penis And Scrotum Transplant Is Fully Functional Over One Year On https://www.sciencealert.com/world-s-first-pen

    世界初の「ペニスの完全移植手術」が見事成功か、移植したペニスの勃起やオーガズムも確認
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/09
    これが実現したらどうなるのか気になる…生涯他人の精子を射精するの?"ただし、倫理的な問題が存在するため、精巣は移植されなかった"もし精巣も移植していたら、ドナーのDNAを含んだ精液を射精できていたでしょう"
  • 週50分以上ランニングするだけで心臓病やがんのリスクは低下する

    by sasint どうしても運動不足になりがちな生活を自覚して、時間を見つけてランニングやジョギングを定期的に行っているという人も多いはず。「健康を維持するためには日常生活で行う運動量をどんどん増やせばいい」という意見もある一方で、「週に50分程度のランニングでも心臓病やがんによる死亡リスクが低下する」という研究が発表されました。 Is running associated with a lower risk of all-cause, cardiovascular and cancer mortality, and is the more the better? A systematic review and meta-analysis | British Journal of Sports Medicine https://bjsm.bmj.com/content/early/201

    週50分以上ランニングするだけで心臓病やがんのリスクは低下する
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/09
    膝壊すリスクも考えた方がいいよね。無理に走ることはない。散歩でもいい。個人的には水泳バタ足でHIITが良いと思う。大腿筋、ハムストリングス、大臀筋、大きな筋肉を鍛えられる。
  • レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない

    by duskbabe 海洋に含まれる微小なプラスチック粒子・マイクロプラスチックは近年、大きな問題となっています。プラスチック問題にどう対処していくかは今後の環境問題での大きな課題ですが、一般的な解決策として挙げられる「レジ袋を使わない」という方法は実はあまり意味がないと、デンマークの政治学者でコペンハーゲン環境評価研究所の前所長であるビョルン・ロンボルグ氏が解説しています。 Opinion: Sorry, banning plastic bags won’t save our planet - The Globe and Mail https://www.theglobeandmail.com/opinion/article-sorry-banning-plastic-bags-wont-save-our-planet/ プラスチックのもたらす環境汚染の影響は甚大なものであり、持続可能

    レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない
    mcgomez
    mcgomez 2019/11/03
    "裕福な国でビニール袋を禁じる法律を作るよりも"発展途上国における環境ポリシーを充実させ粗悪な廃棄物管理体制を改善すること"ゴミの半分は中国・インドネシア・フィリピン・ベトナムの4カ国による"
  • 壁一面の本を飲食しながら読めてそのまま寝れる「泊まれる図書館」っぽい「TUNE STAY KYOTO」に行ってきた

    ネット書店とも大型書店とも違う「体験」を提供する屋「屋 B&B」を運営するnumabooksとコラボレーションし、壁一面を棚にした、まるで図書館のようなホテル「TUNE STAY KYOTO」が2019年11月1日からオープンします。コーヒーやほうじ茶ビールを片手に心ゆくまでを物色できる「カフェ付き図書館」っぽい作りなのですが、3500円からの完全個室に宿泊可能とのことだったので、一足先に泊まってみました。 TUNESTAY KYOTO https://www.tune-stay.com/ TUNE STAY KYOTOの住所は「京都府京都市下京区夷之町708」で、JR京都駅から徒歩5分の立地です。 道沿いに建つ、手前の黒い建物がTUNE STAY KYOTO。 入口はこんな感じ。モダンでありつつも和も感じられる雰囲気です。 建物に入ってすぐ受付があり、同じカウンターをたどって奥に

    壁一面の本を飲食しながら読めてそのまま寝れる「泊まれる図書館」っぽい「TUNE STAY KYOTO」に行ってきた
    mcgomez
    mcgomez 2019/10/20
    シングルルームのウナギの寝床感はんぱねえ。
  • 異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?

    スコットランドにある都市グラスゴーは、かつて造船業で栄え、ロンドンに次ぐ大英帝国第2の都市と呼ばれていました。しかし、近年では住民の健康度が低く、イギリスの他の都市やヨーロッパの各地に比べ異様に平均寿命が短いことから「ヨーロッパの病人」と呼ばれており、この現象は「グラスゴー効果」として知られています。医学や健康問題を中心に扱うニュースサイトMosaicが、そんなグラスゴーの取材と、多数の社会研究から判明した「都市に暮らすことが人の心身に与える悪影響」をまとめています。 Urban living makes us miserable. This city is trying to change that | Mosaic https://mosaicscience.com/story/urban-living-city-mental-health-glasgow-cities-happine

    異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?
    mcgomez
    mcgomez 2019/10/19
    "貧困の中にあっても精神障害に非常に強い耐性を持つ人々"子ども時代に積極的に自然と接した経験が、大人になってからのメンタルヘルスに非常に強い耐性を与えているのではないか"