タグ

2008年11月30日のブックマーク (17件)

  • Business Media 誠:ECサイト最前線インタビュー: 月間PV1億2000万のゴルフ総合ポータルが成長するために必要だったものとは――GDO・木村暁氏

    月間PV1億2000万のゴルフ総合ポータルが成長するために必要だったものとは――GDO・木村暁氏:EC最前線インタビュー: インターネットを利用した電子商取引、EC(Eコマース、Electronic Commerce)は、年々順調に市場拡大を続けている。PCや携帯を使って「ネットで買う」ことが珍しかったころと違い、今では「お店で売っているものでも、ネットで買ったほうがもっと便利」と感じる人が増えてきている。また、ネットならではの付加価値を付けることにより、リアル店舗にはできない、Webならではの総合的な展開ができるサイトも人気を集めている。 そういった総合的な展開をしているサイトの1つが、ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)だ。Eコマース(物販)だけでなく、Eブッキング(ゴルフ場などのネット予約)、メディア(ゴルフレッスンや国内外のトーナメント情報)の3つの事業を柱にしており、ゴルフに

    Business Media 誠:ECサイト最前線インタビュー: 月間PV1億2000万のゴルフ総合ポータルが成長するために必要だったものとは――GDO・木村暁氏
    me5655
    me5655 2008/11/30
    自社ブログやアフィリエイトなど、プル型のプロモーションが主流でしたが、これからはまたプッシュ型に変わると思っています。メルマガはローコストで集客力が高く、見直す価値があると思っています。
  • ネットワークエンジニアや開発エンジニアを募集中のエフルート株式会社にインタビュー

    月間400万人以上が利用する携帯電話向けモバイル検索ポータルサイト「froute.jp」を運営しているのがエフルート株式会社。 モバイル検索ポータル事業、コンテンツ配信事業やモバイルメディアシンジケーション(広告)など、モバイルに特化した強みを持つ会社です。 今回は大規模なサービスを支えるネットワークエンジニア、システム開発エンジニア・プログラマを募集しているとのことで、インタビューをしてきました。 モバイル関係で何かやってみたいと思っている人は必見です。 市ヶ谷、靖国通り沿いにあるビルにエフルートは入っています。 ビルの目印は入口の前にある「To point Ω」という黒い石のオブジェ。 取材日は新卒セミナーが行われていました。 入口に飾られていたケータイ犬。 こちらが会議室。オフィスは非常に新しくてキレイです。 会議室の壁面にはガリレオの言葉。 オフィスの風景はこんな感じ。ひとりひとり

    ネットワークエンジニアや開発エンジニアを募集中のエフルート株式会社にインタビュー
    me5655
    me5655 2008/11/30
    多くのユーザーに長く使われるサービスになるためには使いやすさにこだわっていかなければ
  • ■『価格.com』のビジネスモデルに関する考察-サイト集客力の視点から-

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://design.affiliatetek.net/

  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(1)

    のヤフーは強い。というか強すぎる。 ニュースサイトもそうだ。伝統的なメディアサイトを差し置いて,トップに君臨している。米国ではYahoo! NewsがCNN,MSNBCと激しく競っており,昨年11月のユニークオーディエンス数でも,Yahoo! Newsがトップの座を守っていた(Nielsen//NetRatingsより)。事実上の世界ナンバーワン・ニュースサイトである。 日はどうか。Yahoo!ニュース が桁違いに強い。今や月間ページビューが30億ページに達しているという。競争相手がいないと言ってもいいほどの断トツの人気なのだ。そのYahoo!ニュースがさらなる強化を図ることになった。先週から同サイトをリニューアルし,読者参加と外部リンクの機能を格的に導入したのである。その狙いとは何なのかを探ってみた。 Yahoo!ニュースは,新聞社や出版社などのメディア企業から購入したニュース記

    me5655
    me5655 2008/11/30
  • はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ

    問題提起 | ^^ |Byozine: なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか。 個人ニュースサイトに張られたほうがよっぽどアクセスがとれる・・・ なぜ、はてブのホットエントリに載っても、大手(個人)ニュースサイトに載るより、アクセスが少ないのか。それはそもそも、大手ニュースサイトの方が、はてブのトップページよりアクセスが多いからだと考えます。しかし、users三桁以上では十分アクセスを狙えますし、アクセスの量だけでなく質を考えた戦略も必要です。以下では「はてなブックマーク最適化 Hatena Bookmark Optimization(HBO)」の初歩的な部分だけ詳しく説明していきます。 はてブ全体のアクセス 「株式会社はてな」全体(hatena.ne.jp)では、月間約6億9千万PV*1のアクセスがあります。また、ユニークユーザーでは月間約900万UUです。

    はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ
    me5655
    me5655 2008/11/30
    はてブルールまとめ
  • 価格と客層の関係。高いものを選ぶ富裕層の考え方 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の九十伍 見合う提案なら考える数年前の話しです。Web制作の責任者をだせと電話がありました。スタッフが受け、打ち合わせ中で取り次げない旨を伝えると、弊社の人数や体制を問います。そこでまずお名前を尋ねると「また電話するわ」と告げ切られました。夜の20時過ぎにベルが鳴ります。スタッフが受話器を取ると高飛車なしゃべりに昼間のそれと気づき私のところに電話が回されます。 話を聞くと足立区内で「お花」を教えている先生

    価格と客層の関係。高いものを選ぶ富裕層の考え方 | 企業ホームページ運営の心得
    me5655
    me5655 2008/11/30
  • DeNA、リクルートらが語る「モバイルコンシューマー成功の秘訣」:特集 - CNET Japan

    公式サイトはクオリティが高く信頼できるコンテンツであることをキャリアから保証されていると同時に、サイトへの誘導経路も一般サイトに比べて豊富に揃っている。しかし、携帯電話の高機能化に伴って開発費が高騰した今、単純に公式サイト化するだけではビジネスが成り立たなくなってきている。 もはや公式メニューの中にコンテンツがあれば集客できるという時代は終わり、それに代わって多彩なプロモーション手法が求められているのだ。 一般サイトで自由に運営した方が面白いと思う企業が増えている中、少し視野を広げてメディア媒体と携帯電話の関係を掘り下げるべく、「モバイルコンシューマー成功の秘訣」と題したセッションが行われた。 スピーカーとして登壇したのは、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役 ポータル・コマース事業部長 守安功氏、りーふねっと 代表取締役 岡丈詞氏、リクルート 事業開発室 クロスメディアプロモーションユニ

    DeNA、リクルートらが語る「モバイルコンシューマー成功の秘訣」:特集 - CNET Japan
    me5655
    me5655 2008/11/30
  • 国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan

    経済産業省は7月、国内の総合電機メーカーや大学など38団体とともに、国産の検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」を設立する。企業や大学がこれまで研究してきた検索技術やノウハウを持ち寄り、成果物はオープンソースとして広く公開する考えだ。 検索エンジンの分野では現在、GoogleYahoo!Microsoftといった米国の大手企業が火花を散らしている。この分野で国が音頭を取って研究開発を進める狙いは何なのか。経済産業省 商務情報政策局 情報政策ユニット 情報経済企画調査官で、今回のプロジェクトを推進した立役者である八尋俊英氏に聞いた。 --情報大航海プロジェクト・コンソーシアムを結成した狙いはどこにあるのでしょう。 まず前提として、現在は情報がとにかく山のように沢山あり、その中から必要なものだけをうまく抽出して知識化する技術が求められているということがあります。こ

    国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan
    me5655
    me5655 2008/11/30
  • これからブログをはじめる人への指南書

    ちょっと考える機会があったので、私がもしブログをつくったことの無い人にブログのつくりかたを指南するとして、指南するポイントをブログ作成の順番にまとめてみた。実は前に書いたものだけど、すぐに消してしまい、もったいなかったことから、折角なので増田で再掲。 ブログのサービスを決める ブログを開設する際にまずすることといえば、ブログサービスを決めること。 ブログサービスについては、基的には好きなブログや、やってみたいブログがあるならば、それと同じサービスを使用するのがいいです。このサービスにはこういう特徴が…とか小難しく書いてもいいんですが、それよかこういう選び方のほうがわかりやすくていいですし、おそらくつくりたいブログも似たものでしょうから、問題も発生しにくいです。 選びかねるという場合にはFC2ブログがオススメらしいです。私ははてなしか使ったことがないのでいえた義理ではないんですが、はてな

    これからブログをはじめる人への指南書
  • Web2.0ナビ: はてブよりすごいはてブの威力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 34 Pocket 2 「はてブよりすごいはてブの威力」という非常にわかりにくいタイトルになってしまった。最近、改めてはてブに代表されるソーシャルブックマーク等のいわゆるCGMの威力を身にしみた経験からこんなタイトルになってしまった。。 さて、以前のエントリーで、はてなブックマークに代表されるソーシャルブックマークの「直接的な集客力」としての効果について触れてみた。k今回は、ソーシャルブックマーク自体の「集客力」ではなくて、ソーシャルブックマークを起点として派生する、「間接的な影響力」について触れてみたい。 私事で恐縮ではありますが、当ブログの最近のエントリーでいうと「日の接続環境の優位性」と「安倍首相のウェブサイトについて」の2つのエントリーがはてなブックマークの人気エントリーに登場した。 これを先に述べた「直接的な集客力」という視点で数値をだすと

  • Web2.0ナビ: Web2.0時代のアクセスアップ―はてブ(SBM)の集客力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 79 Pocket 0 ウェブサイトの運営者ならば法人・個人を問わず 『アクセスアップ』 には時代の新旧を問わず、頭を悩ますものである。 色々なところで書かれているのであえて書く必要もないが、アクセス数が少ないことは、どんなに素晴らしいコンテンツを保持していようとも、『ウェブに存在しない』のと同じであり、それゆえ如何にユーザーを集めるか『アクセスアップ』できるかは常にウェブマスターの悩みの種である。 そんなアクセスアップについて、Web2.0という視点で考えてみたい。 Web2.0的なアクセスアップ方法としては、SEORSS経由、くちこみ経由といったものがあるが、どれも今まであった導線の延長である。 しかし、『ソーシャルブックマーク経由』のアクセスアップというのは新しい。しかも、日で一番ユーザー数を誇る、はてなブックマーク経由(通称はてブ)のアクセ

    me5655
    me5655 2008/11/30
    「最近の人気エントリー」2000アクセス+α、Yahoo!新着情報の新着オススメサイト3000アクセス程度上昇。はてブユーザーは、(1)ブログ所持者の割合高い。(2)ネット業界人・雑誌編集者等多い。はてブAPI使ってるサイト多い。
  • はてブの集客力 - novtan別館

    ちょっと話題になっていますが、意見が割れまくっているのは、サイトの形態とか、ネタの内容によって、それぞれの効果が異なるため、型に嵌まった感じになかなかならないのが原因じゃないかと思います。のでサンプルとしてデータを。 うちのアクセス数は、今まで最大一日6300で、ここ半年くらいの月平均が2万強という感じです。当初はてブを使っていませんでした*1が、集客の足しになりそうだと言うことでアイコン設置したりして。 いちばん最初は興味がある記事にトラバを飛ばしつつ、2006年9月が1300アクセスだったのに、10月に10000アクセスを突破しました。これ、きっかけは無断リンクについての歴史とまとめエントリ。例えば 最近炎上中の無断リンクネタの歴史について軽く - novtan別館 無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館 のあたり。これはもう完全にはてブがきっかけです。 そのあと11月の

    はてブの集客力 - novtan別館
    me5655
    me5655 2008/11/30
    はてブされやすいジャンル
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    me5655
    me5655 2008/11/30
    「価値あるサービスを消費者に提供するビジネスを「独占」した企業が成功する」のだ。もっというと、「市場を独占支配することで、消費者から強制的にお金を徴収する構造をつくった企業」が成功する。
  • 代理店募集・営業代行会社のマッチングサイト【営業未来都市】 - トップページ

    2008/10/09 株式会社ファイン・プランニング が追加されました。 2008/10/09 株式会社テクライトジャパン が追加されました。 2008/10/08 荒幡伸二写真事務所 が追加されました。

    me5655
    me5655 2008/11/30
  • 弁護士事務所アポ労働ここを見れば確実に分かる弁護士情報

    弁護士事務所の重要性とその役割 弁護士事務所は、法律の専門家が集まって法的な問題に対応するための場所であり、個人や企業が法的な課題を解決するための重要な支えとなります。事務所の規模は小さな独立した弁護士の事務所から、数百人の弁護士を抱える大手法律事務所まで様々です。 役割とサービス 弁護士事務所の主な役割は、クライアントを法的な問題から守り、法的なアドバイスを提供することです。これらの問題は、商法、労働法、家族法、刑事法、不動産法など、あらゆる法律の分野に及びます。 また、事務所の中には特定の法律の分野に特化した専門事務所も存在します。例えば、特許法を専門とする事務所、労働法を専門とする事務所などがあります。一方で、大手の事務所では複数の法律分野をカバーすることが一般的です。 弁護士の役割 弁護士事務所に所属する弁護士は、クライアントに対して法的なアドバイスを提供し、訴訟や交渉を行う役割を

    me5655
    me5655 2008/11/30
  • Amazon が配送料無料でやっていける理由について :: Drk7jp

    Amazon でちょっとしたものを買うと、段ボールで商品が届きます。今日何気なく商品を受け取って段ボールを空けたときに気がついたことがありました。 L.L. Bean のカタログが入ってたんです。いつもなら同梱されている広告は捨てていたのですが、今日は珍しく見てしまいました。そこで、今更ながら気がついたのですよ。いや、遅いって・・・て言わないで下さいね・・・(^^ゞ 配送時に広告を同梱するので、その広告料を企業から頂いてるんですね。 そっか、だから商品を割り引いても配送料を無料にしても利益が出るんだ! 一見物販のみに見える Amazon もネット企業らしく広告ビジネスが重要なんだ。(想像ですが・・・) 1,500 円を超えた場合に送料無料ってのは、そのくらいの値段のものは段ボールとかに梱包するサイズになる商品の大きさもしくは購入数になるって計算で 1,500 円って数字がでてきているのかな

    me5655
    me5655 2008/11/30
    配送時に広告を同梱