タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

プライス・センシティビティに関するme5655のブックマーク (2)

  • 1日3分で身につけるMBA講座 : PSM分析

    「タツヤ先輩、遂にWindows Vistaが発売されましたね。ニュースによれば、1月にして今年最大の大型商品という触れ込みもありますけど。」 「そうだね。Microsoft officeも同時にバージョンアップしたからMicrosoftとすると今年は書き入れ時だね。ところでレイナちゃんはもうバージョンアップはしたの?」 レイナ:「もちろんしてないですよ。だって、最新の機能がそこそこ使えるホームプレミアムにしたってアップグレードで2万円近くもかかるんですよ。そんなお金あったら、おいしい事とか、ちょっとしたアクセサリーを買ったほうが賢いお金の使い方じゃないですか。」 タツヤ:「確かにMicrosoftは独占企業のようなものだから強気の価格設定ができて、アップグレードといえども世の中の常識以上の価格になっているよね。まあ、Microsoftにとっては買い替えの時にVista搭載のパソコンが売

  • なぜ、最大60円値上げしても客数が増えたのか:マック式ファイナンス論(1) | 社長の仕事術

    マクドナルドCEO 原田泳幸 1948年、長崎県生まれ。東海大学工学部卒業後、日NCRへ入社。横川ヒューレット・パッカード(現日HP)などを経て、90年アップルコンピュータ・ジャパン入社。97年同社の日法人社長に就任。2004年日マクドナルドHDに副会長兼社長兼CEOとして入社。05年3月から同社の会長兼社長兼CEOに。趣味のドラムが最大のストレス解消だという。 2006年、マクドナルド創業者の自伝『成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝』(小社刊)を翻訳していたときは、フライドポテトやハンバーガーが無性にべたくなり、原稿を持って近所のマックへ足を運んだ。マクドナルドの年間利用者数は約14億人、国民1人当たり、1年に10回以上利用する計算だ。マックは日常に欠かせない、という人もいるだろう。 不振の続く外産業で、独り勝ち状態が続く日マクドナルドホールディングス。2007年

    me5655
    me5655 2009/01/25
    コストで価格を決めるのではなく、「プライス・センシティビティ」(価格への受容性)を数値化する「デマンドベース・プライシング(=客数、利益、売上高等を最適化する価格設定手法)」をとった
  • 1