タグ

2014年2月8日のブックマーク (3件)

  • ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い

    2014年のハイテク業界を支配するのは、AppleGoogleMicrosoftの3社だ。彼らはさまざまな分野で直接的および間接的に競合しているが、それぞれの財務的特徴は大きく異なっている。 この株式公開企業3社の違いを理解する最適な方法は、各社が四半期ごとに提出を義務付けられている詳細な財務情報を見てみることだ。筆者は2年前にこれを行ったが、状況はそれ以降変化している。GoogleはMotorola Mobilityの買収によってハードウェア分野に事業を多角化しようと試み、Microsoftは「デバイスとサービス」に集中することを目標として掲げた。 この2年間に、3社はどれほど変化したのだろうか。その答えを知るために、2013年下半期に発表された四半期決算報告書に記載されている各社の収益源を調べてみた。以下はその分析結果で、分類名は各社が自社の事業構成を定義するために使用している名称

    ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い
    me5655
    me5655 2014/02/08
  • 半沢直樹に夢見がちな人のための金融業界あるある : 市況かぶ全力2階建

    ビットコインに投機中の不動産屋GFA、中期経営計画で「時価総額1兆円の突破を目指す」とぶち上げて大風呂敷企業の仲間入り

    半沢直樹に夢見がちな人のための金融業界あるある : 市況かぶ全力2階建
    me5655
    me5655 2014/02/08
  • 中国人は、なぜ食い散らかすのか?  

    昨年末のコラムに「中国のトイレはなぜ汚いのか」を書いたところ、ものすごい反響があった。 てっきり中国人の友人たちから相当なおしかりを受けるのかと思ったら、「中村先生のおっしゃるとおりです。確かに中国人は自分の家はきれいにするのに、公共施設だとあまりきれいにしません。中国人のマナーで気になるところがあったら、もっと指摘してください。でも、今から中国は必ず変わりますよ」と、親しい友人から前向きの意見が出てくるので、逆に驚いた。 つまり、現代の中国人、それも都市部のインテリ層やエリートたちは、すでに自分たちの問題に目覚めているわけだ。一方で、内陸部などでは、旧態依然としていることもまた事実なのである。文化や習慣の違いだから、大げさに指摘するほどのこともないのだが、日人から見て、変だなと思うことを直接聞いてみると、「なるほど、そういうことなのか」と納得できる部分が多いので面白い。今回からは、主に

    中国人は、なぜ食い散らかすのか?  
    me5655
    me5655 2014/02/08
    最近では、正式な宴会では取り箸(お菜箸)があるケースも増えている。だがもともとの中国料理では匙と箸の併用が普通で、各自が直箸(じかばし)で食事をするのが一般的であった。