タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

テクノロジーに関するmedihenのブックマーク (1,600)

  • どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない

    どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない2025.08.15 21:0040,720 James Pero - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 約6年前、Googleグーグル)のスマートスピーカーを使い始めたときはすごくよかったんです。 音声アシスタントというものは、一生完璧にはならないし、たまにクソみたいなこともありましたが、AlexaやSiriと比べると、Googleアシスタントはマシでした。そして、Google検索と連携して実際にWeb検索ができる点は優秀でした。ところが今となっては、これらがすべて逆転してしまったのです。 Google Homeの劣化が止まらないGoogleアシスタントと、全体のGoogleのスマートホームにおけるエコシステムは、どんどんひどくなっていて、その転落(あえて厳しく言うと完全に劣化)は想像以上に早

    どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない
    medihen
    medihen 2025/08/16
    マネタイズがうまく行かなかったということかな。くわばらくわばら
  • 火星滞在13周年を迎えたNASAの探査機「キュリオシティ」が運用効率化のための新機能を導入

    火星着陸から13年が経過したNASAの探査車キュリオシティに、運用効率を高めるための新たな機能が導入されました。搭載された原子力電池のエネルギーを最大限に活用するため、自律性の向上や複数の作業を同時に行うマルチタスク能力が追加されています。これにより、火星の気候変動の謎を探るための科学探査を、今後も継続していくための電力を確保することが可能になります。 Marking 13 Years on Mars, NASA’s Curiosity Picks Up New Skills | NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL) https://www.jpl.nasa.gov/news/marking-13-years-on-mars-nasas-curiosity-picks-up-new-skills/ キュリオシティは2011年に打ち上げられた火星探査船「マ

    火星滞在13周年を迎えたNASAの探査機「キュリオシティ」が運用効率化のための新機能を導入
    medihen
    medihen 2025/08/08
    ["原子力電池のエネルギーを最大限に活用するため、自律性の向上や複数の作業を同時に行うマルチタスク能力が追加されています" 13年連続稼働してまだまだ動くって、すごいな。OSとかどうなってるんだろう。
  • 警察官の胸や頭に小型のカメラ 取締りの際のトラブル防止 | NHK

    警察官による職務質問や交通違反の取締りの際のトラブルを防ぐため、警察官の胸などに小型のウエアラブルカメラを取り付けて警察活動の状況を記録するモデル事業が8月から警視庁や大阪など13の都道府県の警察で始まることになりました。 警察の職務質問や交通違反の取締りでは警察官が暴言を吐かれたり、警察官側に配慮に欠ける言動があったとして苦情を申し立てられたりするケースがあるほか、その様子を撮影し、一部を切り取った動画がSNSで拡散されるケースもみられています。 警察庁は、こうしたトラブルを防いだり警察官が目撃した内容を証拠として保全したりするため、警察官が胸や頭に取り付けた小型のウエアラブルカメラで状況を記録するモデル事業を8月下旬から13の都道府県の警察で始めます。 事業は3つの警察活動で行われ ▽このうち交番の警察官による職務質問では警視庁と大阪、福岡で ▽交通違反の取締りでは、愛知と新潟、高知で

    警察官の胸や頭に小型のカメラ 取締りの際のトラブル防止 | NHK
    medihen
    medihen 2025/07/24
    改ざんが疑われたり、あるはずのものが無くなるケースも出てくるだろうから、原本性や保存の保証まで踏み込んで欲しいけど、まだ無理か。「1週間から3か月程度で消去」らしいし。
  • 「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い(1/2 ページ) 生成AI導入で「期待を上回る効果」を得た企業の割合は、米国51%、英国50%に対し、日はわずか13%――PwCコンサルティングが日米英独中の5カ国で実施し、6月に結果を発表した生成AI活用実態調査で、日企業の効果創出力の低さが浮き彫りになった。 推進度合いでは日は5カ国中3位で、56%が「活用中」と平均的な水準にある一方、肝心の成果では最下位に。「日企業の動向は想像通りひどい。毎回同じことを言っている」。調査を主導したPwCコンサルティングの三善心平氏(執行役員パートナー)は率直に語る。 背景には生成AIを単なる「効率化ツール」として捉え、経営層のコミット不足や業務への格的な組み込みができていない構造的課題がある。とはいえ、日企業の中にも効果を実感する

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い
    medihen
    medihen 2025/07/22
    “経営層のコミット不足や業務への本格的な組み込みができていない構造的課題がある” この分析の文句、コンピュータ登場から繰り返されてるんじゃないの?いい加減、どうにかならないもんか。
  • デジタルアドレス | 日本郵便株式会社

    住所を、もっと便利にしよう。 無意識のうちに感じていた、 たくさんの不便を解決しよう。 いま、私たち日郵便の、 新たなインフラづくりへの挑戦が 動き出しています。 デジタルアドレス。 それは、たった7桁の英数字で、 住所が伝わる仕組み。 もしもこれが、世の中に浸透したら。 長い住所を書くストレスが減らせる。 スマホやパソコンでの、 住所入力が楽になる。 引越しの時、いくつものサービスで 変更手続きをしなくてすむ。 言うなればこれは、 「住所」のパラダイムシフト。 とても大きな変化だからこそ、 社会全体での実用化には 少し時間がかかるけれど。 まずは郵便局アプリでの、 ゆうパック送り状作成から ご利用いただけます。 さあ、あなたも住所を7桁に。 デジタルアドレス、はじまります。

    デジタルアドレス | 日本郵便株式会社
    medihen
    medihen 2025/05/26
    個人情報保護法の対象にならない住所記法になったりするとすごくうれしいんだけど、それは無理かな。
  • つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く

    つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く 2025.05.21 Updated by yomoyomo on May 21, 2025, 14:51 pm JST 歴史家のダニエル・イマーヴァールが、ニューヨーカー誌に寄稿した「テクノロジーによる「注意力の危機」を煽る“エリート”たちの音」に書くように、ニコラス・カーの『The Shallows: What the Internet Is Doing to Our Brains』(邦訳は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』)は、インターネットが我々の集中力と熟考する能力を奪っている、つまりは「インターネットが我々の能力を退化させる」ことを正面から論じた最初期のです。 発表当時、この主張には多くの反論が寄せられました。これは『The Shallows』の前段にあたるアトランティック誌への寄稿文のタイトル「

    つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く
    medihen
    medihen 2025/05/22
    AIエージェントなるテック・ジャーゴンに潜むマネタイズのビジョンはグロテスクな「友達工場」ということになるのかな。
  • ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは - ITmedia NEWS

    2024年11月ぐらいから話題になった「VHS2025年問題」。25年にはVHSの保守部品が手に入らなくなり、再生機の修理が困難になることから、もう見られなくなるのではないかとの懸念が出てきた。VHSからのダビングを請け負う事業者の元へは、いまだに依頼者の列が続いているという。 この時筆者は、VHS映像をDVDやBlu-rayに残すのは危険だと警告した。ディスクメディアも長期間保存できる確証はなく、さらに言えばVHSと同じように再生機が消滅する可能性があるからだ。 そして25年2月にはソニーがBlu-ray Discの生産を終了した。国内シェア第2位、およそ3割を占めるソニーの撤退で、ディスクの供給はほぼ台湾メーカー頼みとなった。そういう台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存するという文化が存在するのは、ほぼ日だけだからだ。 なぜテレビを録画するのか テレビを録画する

    ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉 「残し続けたい」を阻む大きな壁とは - ITmedia NEWS
    medihen
    medihen 2025/04/03
    "ディスクメディアが読めなくなる前に中身を取り出させろという消費者の強い意見は出てくるだろうか。あるいはもうネットが肩代わりするからいいか、ということになるのだろうか"
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    medihen
    medihen 2025/02/27
    "AIコーディングはおそらく今がハイプサイクルの頂点で、その宿命として今後幻滅期が来る。プログラミングの練度が低い人が参入し、そして使えないと喚いて去っていくだろう"
  • Blu-rayディスク2000枚に相当する情報をダイヤモンドに詰め込む技術が誕生

    1立方センチメートル当たり1.85TBという驚異的な密度で情報をダイヤモンドに保存する技術を、中国科学技術大学の研究者らが開発しました。このような記憶媒体は室温で数百万年間データを安全に保持できるそうです。 Terabit-scale high-fidelity diamond data storage | Nature Photonics https://www.nature.com/articles/s41566-024-01573-1 Higher-density storage technique could allow diamond disk to store equivalent of 2,000 Blu-ray discs https://phys.org/news/2024-11-higher-density-storage-technique-diamond.html

    Blu-rayディスク2000枚に相当する情報をダイヤモンドに詰め込む技術が誕生
    medihen
    medihen 2024/12/03
    メモリークリスタル!"1立方センチメートル当たり1.85TBという記憶密度を達成" 1立法cmのダイヤモンドっておいくら万円くらい?
  • 「庭で水が…」気泡ふき出しリニアの掘削工事が中断 町田市の住民「調布陥没のような大事故の前触れ」?:東京新聞デジタル

    地下40メートル以深の大深度地下を掘るリニア中央新幹線のトンネル掘削場所に近い東京都町田市の民家の庭で10月22日、地下から水と気泡がわき出たため、この工区のシールドマシン(掘削機)による工事を同日以降に中断していることが、JR東海への取材で分かった。同社が工事との因果関係を調べている。(梅野光春、中川紘希)

    「庭で水が…」気泡ふき出しリニアの掘削工事が中断 町田市の住民「調布陥没のような大事故の前触れ」?:東京新聞デジタル
    medihen
    medihen 2024/11/07
    日本の土木って、ずっと穴掘りまくって十分経験を積んできたと思ってたのに、外環・リニアとトラブル頻発ってなぜなの?
  • 打上げ後にトラブル ボーイング宇宙船「スターライナー」で何が起こっていたか

    打上げ後にトラブル ボーイング宇宙船「スターライナー」で何が起こっていたか
    medihen
    medihen 2024/11/07
    "(SLSでは)なんらかの新規な技術要素の開発で苦労しているといったことではなく、生産計画の実行面でうまくいっていないのだと考えられます"
  • 【速報】ついに発射台でブースターを空中キャッチ スペースXが「スターシップ」の第5回飛行試験を実施

    アメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)は日時間2024年10月13日、同社が開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」による第5回飛行試験を実施しました。Starship宇宙船は宇宙空間を飛行後に大気圏へ再突入し、発射から1時間ほど後に予定通りインド洋への着水を行って飛行を終えています。 Starshipとは? Starshipは1段目の大型ロケット「Super Heavy(スーパーヘビー)」と2段目の大型宇宙船「Starship」からなる全長121mの再利用型ロケットで、打ち上げシステムとしてもStarshipの名称で呼ばれています。今回の飛行試験は2024年6月に続く5回目の無人飛行試験で、計画ではSuper Heavyブースターは発射約7分後に発射台へ帰還し、Starship宇宙船は発射約1時間5分後にインド洋の目標地点へ着水することになっていました。 関連

    【速報】ついに発射台でブースターを空中キャッチ スペースXが「スターシップ」の第5回飛行試験を実施
    medihen
    medihen 2024/10/14
    技術陣は成功率をどれくらいと見込んでたんだろう?
  • 「ほぼ人間じゃん」――テスラの人型ロボットが話題 歩いて喋ってジャンケンして、バーテンダーもこなす

    米Teslaの自律走行するロボタクシー発表イベントに登場した人型ロボット「Optimus」がXで話題だ。イベント会場内を歩き回り、人と流ちょうに会話したり、バーテンダーとして働く姿がXに複数投稿されており、それを見たユーザーからは「ほぼ人間じゃん」など驚きの声が相次いでいる。 Optimusは、Teslaが2022年9月に開発を発表した人型ロボットで、今回の発表会で登場したのはおそらく2023年12月に発表した最新モデルの「Gen 2」とみられる。 イベントの中で紹介したプロモーションムービーでは、家の観葉植物に水をやったり、台所を掃除したりするなど、人間に囲まれながら家事をこなす様子を紹介。一緒にゲームをしたり、クルマのトランクから荷物を家に運んだりする姿もあり、同社のイーロン・マスクCEOは「基的にあなたの望むことは何でもしてくれる」と説明した。 イベントの中継映像では、人混みの中を

    「ほぼ人間じゃん」――テスラの人型ロボットが話題 歩いて喋ってジャンケンして、バーテンダーもこなす
    medihen
    medihen 2024/10/12
    遠隔操作だとしたら、どういう操作系なのか知りたい。
  • ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪 2024.07.10 Updated by yomoyomo on July 10, 2024, 11:00 am JST きっかけは、『ブログ 世界を変える個人メディア』や『あなたがメディア! ソーシャル新時代の情報術』の著書で知られるジャーナリストのダン・ギルモアが、16年務めた教職を辞すという「引退」について書いているのを4月に読んだことでした。 調べてみると、彼は1951年生まれの73歳らしいのですが、ふと、自分が20年以上前からその言説を参考にしてきたベテランたちの何人かも70歳前後なのに気付きました。それは例えば、ブログやポッドキャストの発展に大きく関わったデイヴ・ワイナーや、やはりベテランブロガーにして『グーグル的思考』、『パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ』、『デジタル・ジャーナリズムは稼げるか』の著書で知られるジェフ・ジ

    ティム・オライリーとシリコンバレーの贖罪
    medihen
    medihen 2024/07/11
    "プラットフォームやサービスが、時間が経つにつれて自身の利益を最大化することが目的化"するって昔から言われていたと思うんだけど、何も手が打たれていない。ユーザー目線のサービス品質のコンセンサスすらない。
  • AIが設計して3Dプリンターで印刷されたロケットエンジンが燃焼試験に成功

    ドバイを拠点とするAIエンジニアリング企業のLEAP 71が、大規模計算工学モデルのNoyronが設計して3Dプリンターで出力した液体燃料ロケットエンジンの燃焼試験に成功したことを発表しました。 LEAP 71 hot-fires 3D-printed liquid-fuel rocket engine designed through Noyron Computational Model | LEAP 71 https://leap71.com/2024/06/18/leap-71-hot-fires-3d-printed-liquid-fuel-rocket-engine-designed-through-noyron-computational-model/ We just test fired a 20,000 horsepower AI-generated rocket engi

    AIが設計して3Dプリンターで印刷されたロケットエンジンが燃焼試験に成功
    medihen
    medihen 2024/06/29
    ”Noyronでは、機械的な動きや熱挙動、その他の性能パラメーターを含む物理的相互作用を推測し、機械類の設計を行うことが可能”
  • 標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    2019年末現在、Emotetによる被害が国内で収まる気配がありませんが、昨年のブログ記事でも言及したように、Emotetはメール情報を窃取するだけでなく、他のマルウェアを呼び寄せるダウンローダーの性質を持つことが特徴の一つです。海外ではすでに以前よりEmotetからTrickBot等、他のマルウェアがダウンロードされているケースが報告されていますが、最近になり、Emotetから最終的に「Ryuk」という標的型攻撃ランサムウェアの感染に繋がるという事例が海外で複数確認されています。つまり、場合によっては日国内でもいずれRyukの感染被害が明るみに出てくる可能性が今後想定出来なくはありません。 そこで記事では、標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」についてその詳細を解説します。 ■Ryukとは 2018年夏頃に初めて存在が確認された「Ryuk」という標的型ランサムウェアは、これまで海外で多

    標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    medihen
    medihen 2024/06/27
    "最近になり、Emotetから最終的に「Ryuk」という標的型攻撃ランサムウェアの感染に繋がるという事例が海外で複数確認されています", "本記事では、標的型攻撃ランサムウェア「Ryuk」についてその詳細を解説します"
  • なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ

    米国はITAIなど先端分野になるほど強く、企業の収益力が高い。対する日はどうか。この違いは、大学の水準の高さにある。日の大学教育は、伝統的な教育システムであるOJTなどによって立ち後れた。もはや日の状況は「危機的」と言わざるを得ない。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/ ★連載が書籍化されました★ 『どうすれば

    なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ
    medihen
    medihen 2024/05/20
    今の仕事のやり方を変えたくない、という現場の強さも一因だとい思うんだけど、現場の強さは日本の強みでもあるので難しい。
  • 生成AIの「RAG」とは? 知っておきたい重要キーワードを解説する【イニシャルB】

    生成AIの「RAG」とは? 知っておきたい重要キーワードを解説する【イニシャルB】
    medihen
    medihen 2024/04/08
    "RAGは、「Retrieval Augmented Generation」の頭文字をとったもので、日本語に訳すと「検索拡張生成」だ。簡単に説明すると、生成AIの言語生成能力を、検索技術と組み合わせて拡張する仕組みだ"
  • 1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も 2024.02.28 Updated by Ryo Shimizu on February 28, 2024, 16:46 pm JST 2月は中国では春節というお正月があり、春節にはみんな休む。 それもあってか、12月から1月にかけて怒涛の論文発表が行われて毎日「デイリーAIニュース」を配信している筆者は忙殺されていた。 春節中にはOpenAIがSoraを、GoogleがGemini1.5を発表したのは、その合間を縫ってのことだった。もはやAI最前線の戦いは研究が行われる場所の文化や風土に影響を受けるところまで来ている。 そして春節もあけた今週、さっそくAlibabaがとんでもないトーキングヘッドモデルを引っ提げて登場したかと思えば、Microsoft中国チームがとてつもないLLMをリリース

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も
    medihen
    medihen 2024/02/29
    "この論文では「積和演算に最適化されたGPUではなく、加算処理のみに特化した新しいハードウェアの出現」までもが予言されている"
  • 驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z

    昨日話題になった「BitNet」という1ビットで推論するLLMがどうしても試したくなったので早速試してみた。 BitNetというのは、1ビット(-1,0,1の三状態を持つ)まで情報を削ぎ落とすことで高速に推論するというアルゴリズム。だから正確には0か1かではなく、-1か0か1ということ。 この手法の行き着くところは、GPUが不要になり新しいハードウェアが出現する世界であると予言されている。マジかよ。 https://arxiv.org/pdf/2402.17764.pdf ということで早速試してみることにした。 オフィシャルの実装は公開されていないが、そもそも1ビット(と言っていいのかわからない,-1,0,1の三状態を持つからだ。 論文著者はlog2(3)で1.58ビットという主張をしている)量子化のアルゴリズム自体の研究の歴史は古いので、BitNetによるTransformerの野良実装

    驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z
    medihen
    medihen 2024/02/29
    "今回の論文では、3B以上のパラメータサイズになるとBitNetは精度でも推論速度でもtransformerに勝つことがわかり、70Bモデルになるとその推論速度差は現行のハードウェアでさえ8.9倍になるという"