タグ

2013年6月24日のブックマーク (8件)

  • 33歳、無収入、職場はアフリカ

    バッタ博士、前野ウルド浩太郎。サハラ砂漠の国・モーリタニアで働く33歳。カネはない。安定した将来の約束はない。だが、研究への情熱がある。バッタへの愛がある。ピンチはアイデアで乗り越える。厳しい環境下で働くすべての戦士たちに捧げる「サバイバルのためのひと工夫」、連載開始。 取り返しのつかない生活を送っています 私は雪国・秋田育ちにも関わらず、灼熱のサハラ砂漠でバッタを執拗に追いかけ回すことを生業にしている男です。一般に博士号を取得した研究者は、就職が決まるまでポスドク(ポスト・ドクター)と呼ばれる1、2年程度の任期付の職を転々としながらいつなぎます。私もポスドクです。政府が2年間の任期で若手研究者を外国に派遣する制度を利用し、このアフリカ滞在中の成果を引っさげて、安定した給料が得られる常勤の昆虫学者になる可能性に賭けました。モーリタニアの国土は日の3倍で日人の民間人が私一人だけという孤

    33歳、無収入、職場はアフリカ
    medihen
    medihen 2013/06/24
    バッタ博士、連載を持つの巻。
  • 編集者の日々の泡:「食える」フリーライターになるには 「ラノベ作家になるには」編

    2013年06月24日 「える」フリーライターになるには 「ラノベ作家になるには」編 Tweet ブログでは、「える」フリーライターになるデビュー手法に関して、飛び飛びで記述してきた。おひさしぶりの今回は、ライトノベルの著者について考えてみよう。小説の作者、つまり作家なので、フリーライターというくくりに入れていいのかやや疑問だが、フリーランスで原稿を書いて「世過ぎとする」意味では変わりはない。 今回は「デビューの仕方」を考えるエントリーというより、ラノベ著者の置かれた状況を概括するエントリーとなる。なんでもそうだが、職業として考えるならその世界の現状を把握することは重要だ。蛮勇も時には必要とはいえ。 まず考えておきたいのは、ライトノベル著者の置かれた時代状況だ。有り体に言えば、生活を成り立たせるのには厳しい競争がある。もちろん過去の作家も同様なわけだが、時代が違う。 皮算用してみる。

    medihen
    medihen 2013/06/24
    ”つまりラノベ作家専業でメシを食いたいなら、求められる第一の天分は、「多作」ということだ。”
  • [E3 2013]仮想現実HMD「Oculus Rift」の1080p版を体験してきた。Unreal Engine 4のデモ世界が目の前に広がるのは,もはや感動だ

    [E3 2013]仮想現実HMD「Oculus Rift」の1080p版を体験してきた。Unreal Engine 4のデモ世界が目の前に広がるのは,もはや感動だ ライター:西川善司 GDC 2013の会場で一般公開されて注目を集めた,Oculus VR製の仮想現実(バーチャルリアリティ)対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD),「Rift」。4Gamerでは,開発キットを入手し,そのテストレポートをお届けしているが,簡単にまとめると,現在流通している開発キットは, タブレット端末向けの7インチ液晶パネルを搭載し,簡単な光学系を組み込んだだけのシンプルな構造とすることで,製造コストを抑え, 歪み補正なしのシンプルな光学系により,画角110度(対角)を実現し,歪みに対しては,「表示する映像側の歪みを吸収するように変形するマトリクス」でレンダリングするという逆発想で対応し, 1280×7

    [E3 2013]仮想現実HMD「Oculus Rift」の1080p版を体験してきた。Unreal Engine 4のデモ世界が目の前に広がるのは,もはや感動だ
    medihen
    medihen 2013/06/24
    解像度1920x1080のパネルを使ったVR用HMDデモのインプレッション。
  • 税収急増と計画墨守の愚 - 経済を良くするって、どうすれば

    スケジュールというのは目的達成のために作るものだが、往々にして、スケジュールどおり進めることが目的化する。スケジュールどおり進めることが、むしろ、目的達成を遠ざける事態となっても、やめられない。約束と期待を違えた責任を追求されないことが優先されるのである。 財政健全化目標は、国・地方のプライマリーバランス赤字を、2015年度に半減し、2020年度までにゼロにすることにしているが、なぜ、15年度であって、16や17年度ではいけないのか、誰も答えられまい。消費増税も14年度に3%アップ、15年度に2%アップする計画だが、先に2%、後に3%でまずい理由があろうか。今となれば、デフレの現在に近い時期の上げ幅が大きいことに疑問を感じるはずだ。 おそらく、日の財政当局は、今夏の参院選が終われば、16年度まで国政選挙がないから、それまでに済ましたいとしか考えていないのではないか。そうでなければ、需要不

    税収急増と計画墨守の愚 - 経済を良くするって、どうすれば
    medihen
    medihen 2013/06/24
    アベノミクスのおかげ(?)で税収の伸び・回復が見込まれるのに、消費税増税は必要か? 安倍政権の経済センスと財務省コントロール力が問われる、という話。
  • 「アップル後」の世界 見えてきた次の盟主 - 日本経済新聞

    「アップル後」のIT(情報技術)の世界をけん引するのは、果たして誰なのか――。アップルが失速し、こんな疑問が広がっている。個性的な経営者が次々と表舞台を去り、新たな勢力図は見えにくい。だが、圧倒的な存在感を誇ったスティーブ・ジョブズの後継者をいま探せば、「彼」に行き着く。クラウド値下げ30回6月5日、東京・港区にあるホテルの宴会場。りんごマークのパソコンが置かれたステージに、男が歩み出た。黒っぽいタートルシャツ、禿げ上がった頭。顔の半分を白髪の交じったひげが覆っている。クラウドコンピューティングの最新技術に関するイベントの基調講演で、2000人におよぶ聴衆に語りかけた。IT好きなら、アップル前最高経営責任者(CEO)、ジョブズの姿を思い浮かべるに違いないが、壇上の男は2年前に世を去ったカリスマではない。熱弁をふるうのはアマゾン・ドット・コムの最高技術責任者(CTO)、ヴァーナー・ボーガス。

    「アップル後」の世界 見えてきた次の盟主 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2013/06/24
    ジョブスにはビル・ゲイツというライバルがいたけど、ベゾスにライバルはいるんだろうか。
  • 京都の有名書店はなぜ閉店に追い込まれたのか──書店の永遠のテーマ「棚と経営」を考える② 評者◆パルナ書房・久野敦史|図書新聞

    ▼京都のJR丹波口駅前の書店・パルナ書房が4月25日に閉店した。出版業界では「時代小説のパルナ書房」として名が通った同店がなぜ閉店することになったのか。代表取締役の久野敦史氏は、日のマクロ的な社会状況の変化やインターネットの普及、近代家族という問題が相まって閉店という「決断」を余儀なくされたと言う。その話を聞く一方で、書店が抱える永遠のテーマ「棚と経営」という問題も改めて浮き彫りになった。ここではパルナ書房の生い立ちから閉店までの経緯を辿りながら、「棚と経営」について考えてみたい。 ◆第2部 時代小説のパルナ書房 ハードカバーの単行をすべて返品してコミック売り場に――という改装計画がきっかけで、2006年から提案型書店の道に踏み出したパルナ書房は、書籍売り場全体で「娯楽としての歴史コーナー」を展開し始めた。 「20坪という小さなスペースを逆手にとって、これまで別々の分野で陳列されていた

    medihen
    medihen 2013/06/24
    テーマを絞って絶好調となっても文庫の売り上げは10%程度。売り上げシェアが高いのは雑誌とコミックで、コンビニとスーパーにやられると書店は成り立たない、と。
  • 【裏ワザ】第014話 電子出版でいくら儲けたか4【大公開】:ごとう隼平 彩色主義:ごとう隼平 彩色主義 - ニコニコチャンネル :エンタメ

    こんにちは、ごとうです! すみませんちょっと更新遅くなってしまいました。 土日に書こうと思ってたのですがふて寝しているあいだに過ぎてしまって。たいていどんなやなことあってもたくさん寝るとどうでもよくなったりしますよね! 引き続き、僕がこの春に出した電子書籍の新刊『金魚ガールズ』の売上の話をしていきます。今回はさんざん引っ張った最後の切り札、「海外版」のお話です。 前回まで『電子出版でいくら儲けたか』 その1→http://ch.nicovideo.jp/goto-junpei/blomaga/ar218413 その2→http://ch.nicovideo.jp/goto-junpei/blomaga/ar221747 その3→http://ch.nicovideo.jp/goto-junpei/blomaga/ar228234 というわけで国内では見事につまづき、1日1冊とかだったわけで

    medihen
    medihen 2013/06/24
    Kindleでマンガの海外販売に挑んだらどうだったか、という話。
  • Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加

    Googleリーダーが7月1日で終了するのに伴い、ネットでは「えっそれは困る」「なんてこったあああ!」など悲しみの声が次々とあがっています。 終了の理由は「利用者の減少」とのことですが、生活に密着したサービスだけに、急になくなってしまうと困る人も多いはず(自分含む)。ということで、取り急ぎGoogleリーダーからの「乗り換え先」として使えそうなサービスをまとめてみました。 Webサービス まずはGoogleリーダーと同じWebサービス型のRSSリーダーから。国産ではlivedoor Reader、海外産だとFeedspot、Feedlyあたりが有力候補でしょうか。 livedoor Reader http://reader.livedoor.com/ livedoorが提供しているサービス。RSSリーダーの定番として有名で、国内では利用者ナンバーワンを誇る。インタフェースも近いため比較的乗

    Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加