タグ

2018年2月23日のブックマーク (15件)

  • 第7回 「紙vs電子」はWin, Lose or Draw

    イメージ通りではなかった電子コミック時代 第1回の「出揃った電子コミックのプレイヤーたち」から連載をスタートしてまもなく一年が経つ。第1回では、コンテンツホルダーでもある出版社が格的に電子コミックに舵を切ったことでいよいよ格的な電子コミック時代が来る、ということを書いた。 たしかに電子コミック市場は右肩上がりを続けている。逆に紙の出版物は部数、金額ともに縮小に歯止めがかかっていない。予想通りといえばその通りなのだが、現状は思い描いていた電子コミック時代とは少し違っている。 肝心の「電子コミック」の未来像がよく見えてこないのだ。原因は三つある。 一つ目は、配信の中心になっているのが無料コミックアプリだということだ。無料コミックアプリはコミックを売るのではなく、コミックでお客を集めて、コミック以外の広告やスタンプを売るビジネスと考えたほうがいい。コミックはおまけみたいなものだ。配信元は内容

    第7回 「紙vs電子」はWin, Lose or Draw
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "学生のほぼ全員が「紙のマンガはなくならない」「紙のマンガのほうが好き」という反応を見せる。韓国からの留学生でさえも「ウェブトゥーンよりも日本の紙のマンガが好き」という答えだ"
  • 元ソフトウェア開発者のSF作家、藤井太洋さんに聞いた《後編》─テクノロジーとうまく付き合う方法|CodeIQ MAGAZINE

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    元ソフトウェア開発者のSF作家、藤井太洋さんに聞いた《後編》─テクノロジーとうまく付き合う方法|CodeIQ MAGAZINE
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "コンピューターソフトウエアベースのマインドセットが、これからは支配的であるだろうという予想を立てています。なぜなら今一番お金を持っていて、一番投資をしている人たちは、みんなソフトウエア出身なんですよ"
  • 「インスタ映え」×「ポジティブ思考」が作るネット内ムラ社会 | 文春オンライン

    よくニホンザルが群れの仲間同士で毛づくろいしてるじゃないですか。 インスタにハートつけてる人たちって、要するに人間が社会的に生きていくためにやるグルーミングだと思うんですよね。私はあなたの仲間ですよ、あなたのクソ写真を見てますよ、っていう意思表示ではないかっていう。 ©iStock.com イラつきとは裏腹にとる「いいね」という行動 人類学者のロビン・ダンバーさんというおっさんが提唱した「ダンバー数」ってのは、そういう“人類が安定的な社会関係を維持できる人数の認知的な上限”を指しておりまして、その数は約150人ぐらい(100人から250人程度まで)とされています。 そういう理性的な思考からすれば、インスタやFacebookの「いいね」だろうがLINEグループの既読だろうが、どれもネットの最新技術を使った「あなたを尊重していますよ」という意味をあらわすものだと思うのです。 しかし感情は別だ。

    「インスタ映え」×「ポジティブ思考」が作るネット内ムラ社会 | 文春オンライン
    medihen
    medihen 2018/02/23
    はてなは、早くインスタ対応せよと?→"やっぱりInstagramに必要なものは、火炎放射器もったモヒカンが馬乗って闖入してくる、そういう躍動感ですよ"
  • NTTの4~9月期決算は減収増益、ドコモと東西が増益に貢献 | 日経 xTECH(クロステック)

    NTT(日電信電話)は2016年11月11日、2016年4~9月期連結決算(米国会計基準)を発表した。売上高は前年同期比1.2%減の5兆5243億円、営業利益は同26.3%増の9265億円と、減収増益だった。減収は為替の影響が大きい。増益は減価償却方法の変更による効果に加え、地域通信事業や移動通信事業が大きく貢献した。 地域通信事業は減収傾向が続くが、776億円の増益を記録した。光回線の卸提供「光コラボレーションモデル」へのシフトに伴う営業費用の削減、運用や保守の効率化、減価償却方法の変更による利益拡大が著しい。NTT東日の営業利益は前年同期比21.4%増の1237億円(進捗率は70.7%)、NTT西日は同89.9%増の712億円(同83.8%)となり、両社ともに通期目標を100億円上方修正した。フレッツ光の純増数も前年同期比12万5000件増の44万5000件と好調に伸び、NTT

    NTTの4~9月期決算は減収増益、ドコモと東西が増益に貢献 | 日経 xTECH(クロステック)
    medihen
    medihen 2018/02/23
    整理したらNTTデータになったりして。→"NTTコミュニケーションズとディメンションデータの重複関係の整理"
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    medihen
    medihen 2018/02/23
    わかりやすい。→"業務量に裁量はない"
  • 司令官たちの戦争、僕らの働き方改革:日経ビジネスオンライン

    -略- 塩崎恭久前厚労相は2015年7月の衆院厚労委、17年2月の衆院予算委でそれぞれ、〈厚生労働省自身の調査によりますと、裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べますと一般労働者よりも短いというデータもございまして、例えば一般の平均的な方が9時間37分働いていらっしゃいますが、企画業務型の裁量労働制の方は9時間16分ということで、約20分短いというデータもございます〉と答弁していた。 -略- と、3年前の国会審議から、一貫して同じデータが引用されていた点を指摘している。 ともあれ、3年間にわたって引用され、議論の基礎となってきたデータ自体が「捏造」とは言わないまでも、明らかな「誤用」ではあったわけで、とすると、これまで積み上げてきた議論の前提自体が崩れてしまう事態は避けられない。 前述のリンクにある日刊ゲンダイの記事では、 《-略- 野党6党が国会内で開いた合同会議では、厚

    司令官たちの戦争、僕らの働き方改革:日経ビジネスオンライン
    medihen
    medihen 2018/02/23
    若者を甘やかすなってヤツもあったりして。→"労働者にある程度泣いてもらわなければならない」といった感じの、「割り切り」ないしは「切り捨て」の部分に、思いのほか広範な支持が集まっているように見える”
  • 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"

    電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。

    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"
    medihen
    medihen 2018/02/23
    昔から言われていたロングテール効果が現実に出てる、ということだけでは? 新古書店系に食われるよりよほど健全のように見える。
  • 最近の「重版出来!」が、紙から電子書籍の「政権交代」の空気を反映して緊張感がある(汗) - 見えない道場本舗

    マンガ「重版出来!」は、2012年に連載が始まった。2016年にはテレビドラマにもなった。 http://www.tbs.co.jp/juhan-shuttai/ この間、素晴らしいヒューマン・ストーリーを紡ぎながら、同時に出版業界、読書界の動きをリアルタイムで取り入れている。 重版出来!(1) (ビッグコミックス) 作者: 松田奈緒子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/11/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (7件) を見る重版出来! (10) (ビッグコミックス) 作者: 松田奈緒子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2017/10/12メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る重版出来! コミック 1-10巻 発売日: 2017/10/12メディア: コミックこの商品を含むブログ (1件) を見る 第1話 夢を描いて感動を売れ!涙と勇気がわ

    最近の「重版出来!」が、紙から電子書籍の「政権交代」の空気を反映して緊張感がある(汗) - 見えない道場本舗
    medihen
    medihen 2018/02/23
    「餓狼伝」「沈黙の艦隊」「重判出来!」という並べ方が可笑しい。
  • なぜ「デビルマン」の映像化は失敗続きなのか? | 文春オンライン

    Netflixで配信中の「DEVILMAN crybaby」。アニメに衝撃を受けた小石輝は、「デビルマン」のルーツを探るべく、国会図書館にこもって原作漫画「デビルマン」が連載されていた1972年〜1973年当時の週刊少年マガジンを読破しました。そこでつかんだ「デビルマンのリメークを成功させる条件」とは何なのでしょうか。 ◆ ◆ ◆ 丸々3日間、国会図書館にこもって「デビルマン」を読破 恋ちゃん(大手マスコミの元気な若手社員)「小石さん、しばらく社内で見かけませんでしたね。風邪でも引いていたんですか?」 小石輝(恋ちゃんの先輩で、重度のこじらせオタク)「いやー。Netflixで配信中の『DEVILMAN crybaby』を観ていたら、デビルマンについてあれやこれや考え始めて、止まらなくなってしもうてなあ。デビルマンの原点を探るべく、国会図書館に行って、漫画版『デビルマン』が連載されていた19

    なぜ「デビルマン」の映像化は失敗続きなのか? | 文春オンライン
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "読者は傍観者で居続けることができず、否応もなく作中世界に引きずり込まれて、『地獄巡り』を余儀なくされる。だからこそ、主人公は読み手を精神的に支える強靱なガイド役・導き手でなければならない"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With most residential solar panels installed by smaller companies, customer experience can be a mixed bag. To try to address the quality and consistency problem, Civic Renewables is buying small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    medihen
    medihen 2018/02/23
    宇宙開発のステルス・スタートアップ。"SpinLaunchでは真空にして抵抗を減少させたリング状のチューブ中で飛翔体を加速する""電動式小型衛星打ち上げシステム"
  • 哲学と科学の間。文系がハマる脳科学本 『脳の意識 機械の意識』 - HONZ

    物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか。書は、この謎に気鋭の脳神経科学者が迫った一冊だ。現代科学の最前線の知見を手がかりに、「人工知能」ならぬ「人工意識」の可能性に切り込む。「幼少期が終わり、大きな転換点を迎えている」この分野の現状をまとめ、これからを見通した非常にエキサイティングなだ。 私は近ごろ、女性を見て、オンナを意識することが少なくなった。への愛が深いからなのか、歳をとったからなのか、はたまた悪い病気でも潜んでいるのだろうか。でも書を読んで、「女性を見る」ことができるだけでも、スゴイことなんじゃないかと思うようになった。このの「意識」とは、物質にすぎない脳が「何かを見る」という感覚意識体験のことである。 「見える」「聴こえる」などの感覚意識体験、いわゆる「クオリア」。我々一般人には当たり前過ぎて、それが「意識」だという認識すらないかもしれ

    哲学と科学の間。文系がハマる脳科学本 『脳の意識 機械の意識』 - HONZ
  • 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ

    書店で、テレビで、ツイッターで、AIの二文字が踊っている。創造性あふれる小説の執筆や複雑なビジネスオペレーションの効率化など、これまで人間にしかできないと思われていた知的活動を、最新のAIが軽々と成し遂げたことを伝えるニュースは引きも切らない。 特に、将棋や囲碁のトッププロをAIが打ち破ったニュースは驚きとともに世界に伝えられた。ウサイン・ボルトより早く走る車やそろばん名人を凌駕する計算能力を示すコンピュータは当たり前のものとなったけれど、将棋や囲碁のように複雑でクリエイティビティが要求されるゲームは、大きな脳を持つホモ・サピエンスの専売特許のはずだった。そんな得意分野における人類最高峰がAIに敗れてしまったのだ。 AIブームは過熱するばかり。今後もAIは成長を続けることで人間の知能を追い越すというシンギュラリティ理論や、AIが人間に牙をむくことになるというAI脅威論も広まっている。果たし

    『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "数理論理学を専門とする著者は、AIが持つ原理的な限界も丁寧に解説しながら、わたしたちがAIの何を恐れるべきかを的確に示してくれる"
  • 悪用されたDMCAとは? 凍結されていた「艦これ」公式Twitterが復活

    産後1カ月で仕事に復帰する割合は、44.8% フリーランス女性の出産・保育に「セーフティネットを」の訴え

    悪用されたDMCAとは? 凍結されていた「艦これ」公式Twitterが復活
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "Googleは機械学習を使って、おかしなDMCA申し立てを自動的に却下する仕組みを設けており、近年その精度を上げてきている"
  • 『物流は世界史をどう変えたのか』物流が国家や歴史を変えた? - HONZ

    2017年3月、英エコノミスト誌は「脅威のアマゾン帝国」という特集を組んだ。その冒頭で、今後10年以内に売上高は50兆円に達するだろうと予測している。事実、17年の売上高は19兆円を超え、米国のEコマース市場の50%に迫る勢いだ。 アマゾンはこの巨大な売り上げを支えるための物流システム構築に余念がない。16年、海運ではNVOCC(船舶を持たない貨物運送事業者)の事業を開始。空運では40機の専用貨物機を順次離陸させると発表している。 日の小売業の平均物流コストは売上高の5%弱だが、16年度だけでもアマゾンは売上高の13%もの資金を物流につぎ込む。アマゾンは物流で世界を支配しようとしているように見える。 『物流は世界史をどう変えたのか』は紀元前12世紀に地中海で活躍したフェニキア人、17世紀に世界初のヘゲモニー国家になったオランダ、19世紀の大英帝国誕生、20世紀に衰退したソ連などの国家の盛

    『物流は世界史をどう変えたのか』物流が国家や歴史を変えた? - HONZ
    medihen
    medihen 2018/02/23
    "紀元前12世紀に地中海で活躍したフェニキア人、17世紀に世界初のヘゲモニー国家になったオランダ、19世紀の大英帝国誕生、20世紀に衰退したソ連などの国家の盛衰について、物流の側面から概観した好著"
  • 「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 国会で働き方改革関連法案に関する論戦が繰り広げられている。安倍晋三首相は裁量労働制で働く人の労働時間について「一般労働者より短いデータもある」と答弁し、「前提とするデータが不適切だ」と野党から追及されて、発言を撤回した。その影響もあってか、厚生労働省は裁量労働制拡大の実施を延期す

    「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか
    medihen
    medihen 2018/02/23
    経営者・マネージャーの劣化につながりそう。→"裁量労働制で実労働時間と対価がクリアになっていないから、経営者は手抜きをして指示が遅れるのだ"