タグ

2011年2月10日のブックマーク (52件)

  • FSF Shop

    GNU Emacs is much more than a text editor; over the years, it has expanded to become an entire workflow environment, impressing programmers with its integrated debugging and project-management features. It is also a multi-lingual word processor, can handle all your email and Usenet news needs, display web pages, and even has a diary and a calendar for your appointments! Features include: Celebrate

    meech
    meech 2011/02/10
  • DevOps Borat on Twitter: "Nokia CEO call me from burning platform, is want hire me for bring cultural change to company. I have chance run Gentoo on all Nokia phone!"

    meech
    meech 2011/02/10
    "I have chance run Gentoo on all Nokia phone!"
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Gmane -- Mail To News And Back Again

    meech
    meech 2011/02/10
  • Gmane -- Mail To News And Back Again

    meech
    meech 2011/02/10
  • Gmane -- Mail To News And Back Again

    meech
    meech 2011/02/10
  • Gmane -- Mail To News And Back Again

    meech
    meech 2011/02/10
  • Gmane -- Mail To News And Back Again

    meech
    meech 2011/02/10
  • ギガス写本 - Wikipedia

    ギガス写は中世期最大の写である。 ギガス写(ギガスしゃほん、Codex Gigas)は、中世期の現存する最大の写である[1]。中には悪魔の大きなイラストがあり、その製作にまつわる伝説から悪魔の聖書 (Devil's Bible) とも呼ばれている。13世紀初め、ボヘミア(現在のチェコ)のベネディクト会の修道院で作られたと見られている。ヴルガータ版聖書を含み、他にも様々な歴史的文書が含まれていて、全てラテン語で書かれている。三十年戦争中の1648年、スウェーデンが戦利品として持ち帰り、今はストックホルムのスウェーデン国立図書館が収蔵しているが、通常は公開されていない[1]。 概要[編集] 全体が豪華に装飾されている。 この写は皮革と金属製装飾で覆われた木製のフォルダで束ねられている。高さ92cm、幅50cm、厚さ22cm、重さ74.8kg、ページ数624ページで、中世の既知の写

    ギガス写本 - Wikipedia
    meech
    meech 2011/02/10
  • ツンデレ・アナライザー

    <ツンデレ・アナライザー> Q1:褒め言葉に対して、素直にリアクションとれないことが多い。 YES  NO Q2:好きであればあるほど、冷たく、もしくは意地悪しがちだ。 YES  NO Q3:誰と付き合っているかという情報は、極力もらさないようにしている。 YES  NO Q4:人前でベタベタするのは、わりかし平気なほうだ。 YES  NO Q5:二人きりなら、臆面もなくキザなセリフを囁ける自信がある。 YES  NO Q6:正直、しょっちゅうベタベタはされたくないと思う。 YES  NO Q7:犬と、どちらかといえばの方が好きだ。 YES  NO Q8:時計は、デジタルよりアナログの方が好きだ。 YES  NO Q9:感動的な映画を見た時、たとえ人前でも大泣きしてしまうことがある YES  NO Q10:過度のそれはともかく、拘束されるのは、実はそんなに嫌でもない。 YES  NO

    meech
    meech 2011/02/10
  • slashdot.jpのサーバー更新、トピックアイコンの修正などのお知らせ | hylomの日記 | スラド

    2月に入り、いくつかslashdot.jpの(比較的軽微な)更新がありましたのでお知らせを。 まず、日slashdot.jpを運用しているサーバーを一部更新しました。Xeon(3.0GHz)×2、メモリ2GBというマシンから、Xeon X3450(2.66Ghz)、メモリ4GBというスペックにアップデートされています。CPUのクロック周波数自体は下がっていますが、旧マシンはNocona世代のXeon(NetBurstアーキテクチャで1CPUに1コア)のため、処理性能はかなり向上しています。すべてのサーバーを入れ替えているわけではありませんが、これによりサイトの反応が改善されているのではないでしょうか。 また、家/.ではデザインの更新が行われましたが、それに合わせてトピックの追加やトピックアイコンの一部更新が行われています。 最後に残念なお知らせですが、soara氏、makeplex氏、

    meech
    meech 2011/02/10
  • オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!

    オバマ議員のアイオワ州での勝利スピーチがすごい。 政治的な中身は別にしても、構成とメッセージ性でこれほど秀逸に作られたスピーチはここ最近なかった気がします。スピーカーで聴いていたら、英語をほとんど聞き取れない家内が興味を持ってやってくるほどでした(笑)。 今回オバマ議員が制したアイオワ州党員集会は今後の候補者指名の重要な通過点となっています。アイオワを制したとしても最終的な候補になれるとは限らないのですが(実際、クリントン元大統領はアイオワでは3位でした)、5日後のニューハンプシャー州の予備選挙を前にオバマ議員がこのチャンスを最大限活かそうと努力しているのは明らかです。 たった14分間のこのスピーチには、キング牧師やケネディ大統領のスピーチを十分に研究した構成、候補者指名と大統領選挙を見越した戦略性、そして浮動票に訴える強いメッセージ性のすべてが入っていてうならされます。 政治的な内容はさ

    オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!
    meech
    meech 2011/02/10
  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
    meech
    meech 2011/02/10
  • http://homepage.mac.com/tomo_sakuray/Other.html

    meech
    meech 2011/02/10
  • Zen-CodingでHappyEmacsライフ!! | 楽習エンジニアリング

    meech
    meech 2011/02/10
  • Mac の Emacs でツールチップ辞書 パート2。 - 日々、とんは語る。

    前回の記事から、ちょっとパワーアップと整理をしたので、とりあえず現状を公開します。 前回との違いは、 リードオンリーでも使えるようにした。 jaspace-mode も一時的にオフになるようにした。 transient-mark-mode を使っている場合は、マークの文字列を優先するようにした。 その上で、マーク中はタイマーで辞書を表示させるようにした。 という感じです。 id:kiririmode さんの記事で紹介されているのを見てやる気を出しました。 リードオンリーのバッファについては、view-mode と buffer-read-only を混同していたので、*info* バッファー等で利用できなかったのに対応しました。 また、例えば substring の string だけを辞書引きしたい場合などのために、transient-mark-mode を使っている場合は、ワードを厳選

    Mac の Emacs でツールチップ辞書 パート2。 - 日々、とんは語る。
    meech
    meech 2011/02/10
  • コマンドラインから Dictionary.app - けんじゃのつえでみだれうち

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    コマンドラインから Dictionary.app - けんじゃのつえでみだれうち
    meech
    meech 2011/02/10
  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

    meech
    meech 2011/02/10
  • 就活中の学生はプログラマになれ、プログラマはいいぞ : はれぞう

    meech
    meech 2011/02/10
  • Twitterクライアントを日本語URLに対応させる一番楽な方法 | 水嶋.jp

    先日公開したつい短ですが、残念ながらクライアントによっては日語URL(国際化URL)に対応していない場合があります。 Janetterさんはアンカンファレンスの会場で僕がゴネたお願いしたこともあり数日中に対応していただいたのですが、他のクライアントでは特にそういう動きもなく…。 実際、Janetterでもだいぶ複雑な正規表現を使って判定されているようで、他のクライアントにもそれをお願いするのは難しいかもしれません。 が。 さっきTwitter APIのドキュメントを見ていたらそんな問題を一挙に解決する方法が載ってるじゃないですか。 しかもけっこう昔の版から。 なんでみんなこれを活用しないんだろう…。 その方法とは、Tweet Entities。 Twitter APIにリクエストを投げてTLを取得するときに、「include_entities」というパラメータをTrueにして投げる

    meech
    meech 2011/02/10
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    meech
    meech 2011/02/10
  • 放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶

    (2/6 補足書きました→「放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」の補足 - 糞ネット弁慶) 修士論文を提出し,発表を済ませた.また,これをもって大学院及び研究室に関する全ての行事が終了した(「教授が論文書けってうるさいから春休み潰れるわ〜まじないわ〜」などという学生とは違う).というわけなので三年間の研究室生活について振り返ってみる. 放置系ブラック研究室とは そもそも我が研究室は非常に放任主義の放置系ブラック研究室であった.いくつか例を挙げると 論文紹介や輪講などない M2になってから7回程度しかゼミをやった記憶が無い 研究テーマが上から降ってくることがない 教授が卒論・修論のテーマを提出の一ヶ月前まで把握していない 研究しない 論文(書かない|書けない) (研究会|全国大会|諸々)(出ない|出さない|出せない) そもそも何がいつあって締切りがいつとか知らない 学生が学会に何一

    放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞糞糞ネット弁慶
    meech
    meech 2011/02/10
  • Gentoo/HaskellPlatform - HaskellWiki

    meech
    meech 2011/02/10
    Gentoo なら emerge haskell-platform すればいいのか…
  • プロジェクト推進者のための議事録の書き方 - 人と組織と、fukui's blog

    2011年02月07日 02:53 カテゴリプロジェクトデザイン プロジェクト推進者のための議事録の書き方 Posted by fukuidayo Tweet プロジェクトを設計(デザイン)し、前に進める。という仕事に取り組み始めてから、ありがたい事に多くの仕事相談や依頼を受けるようになった。やってみて感じるのは、企画するだけでなくて、ものごとを確実に前に進めてくれる人をどこの企業も求めているんだなー、ということ。 プロジェクトを設計し、前に進める。というと大層なことをやっているように思えるかもしれないけれど、実は僕がやっていることは当に単純で、 ・アジェンダをつくり ・会議をファシリテートし ・議事録を作成する ということをしているだけだ。もちろんプロジェクトを円滑に進めるために必要であれば、情報共有やプロジェクト推進のツールを提供したりもするけれど、基的には無料で利用でき、汎用性

    meech
    meech 2011/02/10
  • 2011年2月7日 sysinstall(8)に代わるインストーラBSDInstall | gihyo.jp

    2010Q4 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。 BSDInstall Nathan Whitehorn氏からsysinstall(8)に代わるべく開発が進められているBSDInstallに関する開発状況やその特徴が報告されています。BSDInstallはインストール作業を単純化しつつ、さらに拡張が容易でスクリプトによる記述が可能なモジュール型のプログラムとして開発が進められているものです。作業のほとんどはすでに終了しており、i386、amd64、sparc64、powerpc、powerpc64のアーキテクチャで動作します。テストはしていないもののPC98でも動作するだろうと説明があります。新機能として次の機能が紹介されています。 x86システムにおけるGPTインストールを実装 複数ディスクにまたがるインストールの実

    2011年2月7日 sysinstall(8)に代わるインストーラBSDInstall | gihyo.jp
    meech
    meech 2011/02/10
  • 「Emacsのトラノマキ」連載第09回「auto-completeを使おう」(松山智大) | ありえるえりあ

    auto-completeを使おう ==================== auto-completeとは —————– 今回は手前味噌ながら拙作のauto-completeという補完パッケージの紹介と使い方の説明をしたいと思います。auto-completeはEmacsの貧弱な補完インターフェースを補完する目的で2008年に開発されました。従来のEmacsの補完インターフェースというのは良くも悪くもEmacs流でした。例えばカーソル直下のLispシンボルを補完するlisp-complete-symbol(M-TAB)を実行すると、現在のウィンドウが分割されて新しいウィンドウに補完候補が一覧されます。そして、最新のEmacsでもそうなのですが、その新しいウィンドウは自分で閉じない限り永遠に存在しつづけるのです。 長年Emacsを使っている人にとってはこの挙動はむしろ自然なのかもしれません

    meech
    meech 2011/02/10
  • Google API Expert ミーティング 1 月を開催しました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google API Expert ミーティング 1 月を開催しました
    meech
    meech 2011/02/10
  • もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら

    任天堂出発地と到着地をなぞると切符が買えるソニーCPUから開発した超高性能マシンが出来上がる(ただし、切符が割高になる)マイクロソフト出発地を入力し、到着地を入力し、出発時刻を入力し、到着予定時刻を入力し、経路を選択し、電車のグレードを入力すると買えるアップル画面内で到着地しか入力出来ないがなんとかなるグーグル「○○から××」と入力すると地図と経路付きで購入する切符の候補を表示するスクエニ指定されたミッションをすべてクリアすると購入できる(途中の駅ですべて昇降するとボーナスがつく)ハドソンマイクで叫ぶカプコン迫りくる凶暴な駅員を跳ね除けた先に切符が置いてあるナムコ切符を購入した後、追加で切符にいろいろなデコレーションを施すことが出来る(有料)コナミ隠しコマンドを入力することで切符を無料にできるコーエー各駅の駅員のステータスを把握して、戦略を練ることでもっとも安い切符を購入することが出来るオ

    もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら
    meech
    meech 2011/02/10
  • 2011年2月8日 FreeBSD、Chromium 9移植と動作 | gihyo.jp

    2010Q4 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。 Chromium Rene Ladan氏がFreeBSD向けにChromiumの移植を進めていることを紹介しています。FreeBSDのPorts CollectionにはすでにChromiumのport (www/chromium)が追加されていますが、現在はビルドできない設定になっています。これはセキュリティホールが存在するバージョンが登録されているためです。 Chromiumの移植作業はChromium for FreeBSDで実施され、この成果物がPorts Collectionにマージされました。この取り組みは移植作業を継続するための資金が必要であるとし、購入者に対しては常に最新版を提供するものの、Ports Collectionに対しては一定期間が経過したあと

    2011年2月8日 FreeBSD、Chromium 9移植と動作 | gihyo.jp
    meech
    meech 2011/02/10
    おー移植されてんのかー。G/FreeBSDもいれたいのお
  • メモリバリアとガチャピン先生

    kumagi @kumagi_bot boost::shared_ptrのatomicな加算ってlock-prefix付きで動いてますがこれもっと緩いバリアで充分じゃないですか?僕の頭が弱いだけです? 2011-02-09 00:09:09

    メモリバリアとガチャピン先生
    meech
    meech 2011/02/10
  • 企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック

    企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック オープンソースソフトウェアを利用している企業に対して有償サポートを提供している米オープンロジック。同社がサポート対象としているオープンソースソフトウェアは500種類以上あるそうなのですが、その中からもっとも多く有償サポートが利用されている上位10種類のソフトウェアが発表されています。 Java関係のツールがほとんど その10種類とは以下なのだそうです。 JBoss Application Server J2EE準拠のアプリケーションサーバ Tomcat Java Servlet、JavaServer Pagesなどに対応したアプリケーションサーバ Apache HTTP Server 説明不要でしょう。インターネット上でもっとも利用されているWebサーバ Hibernate Core J

    企業がお金を払ってサポートを受けているオープンソースソフトウェア、上位10種類とは。米オープンロジック
    meech
    meech 2011/02/10
  • iPhone アプリを Android に移植したときのメモ : 管理人@Yoski

    1月の12日に Android 端末買って、3週間後に ツイキャス・ビュワーをリリースする、という挑戦的な目標を立てていたのだけど、無事作業も完了したのでその時のメモ。 結論から書くと Android よくできてる。開発もやりやすくて楽しい。いやー、こりゃいい。 なにそれお前こないだまで iPhone 厨じゃなっかったのかコラ、と言われそうですが、開発者にとってみれば Android の方が優れてるところが多いと思います。はい、あとメモ。もう順不同でざーーーーーっと。 ■初めに思ったこと とくかく Java 嫌だ。いやいや嫌嫌面倒くさい。なんとかこれ回避できんかな、とおもって Titanium に手をだして、おぉ、こりゃいいや、となるも Android 版は完成度あと一歩のところだったので断念。 次に Adobe AIR に手をだすという苦し紛れの行動にでるも、これもあえなく断念。ま、ライ

    meech
    meech 2011/02/10
  • これは欲しい→「NoteSlate」保存もできる電子ノートパッドが99ドルで登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    電子ペーパーは、Amazonキンドルを筆頭とする電子書籍に採用されているもので、見た目はファックスで印字されたような品質。TFTや有機ELとは違った美しさを持つ電子ペーパーは、一度表示したら電力をほとんど消費しないことで、いわゆるディスプレイとは違う感覚で使用できるもの。ここにペンで描いたり、タッチで消したりできるとなると、当の意味で“電子の紙”として躍進する可能性が出てくる。 単なる電子ペーパー的ノートパッドという意味では前述した「ブギーボード」があるが、「NoteSlate」はミニUSB端子やSDカードスロットも備え、メモの保存や送信もできるなど、より“電子的”実用性に富んだ内容となっている。これでバッテリーの持ち時間が150時間とキンドル並、体重量が280gとなると常時持ち運びたくなりそうだ。筐体はA4サイズの紙をモチーフにしているとのことで、13インチのeインクディスプレイを搭

    これは欲しい→「NoteSlate」保存もできる電子ノートパッドが99ドルで登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    meech
    meech 2011/02/10
  • クックパッドで人気のレシピベスト100を有料会員にならずに知ることができるリストを作ってみた。|明日のために生きたふり

    You play with the cards you're dealt..Whatever that means. クックパッドで人気のレシピ一覧を有料会員にならずに知る ツイートする 最近楽天レシピvsクックパッドがホットな話題(若干もう古いかもしれませんが)になっていますが、別にその話をする訳ではないです。 今日カボチャの煮付けをべました。 レシピクックパッドを参照していたのですが、 意外とクックパットのレシピはてなブックマークに登録している人って多いのですね。 確かに、作ってみておいしかったレシピだったら今度作るために、ブックマークするなと納得しました。 というわけで はてブの数が多い物=おいしいレシピ ではないかと思い、今回リストアップしてみました。 クックパッドって有料会員にならないと人気順にレシピが見れないし、まぁ使えるかもしれませんね。 順番はもちろ

    meech
    meech 2011/02/10
  • OCaml で LLVM -- 事始め - camlspotter’s blog

    この記事は LLVM-2.8 とその OCaml binding を使った LLVM プログラミングの始め方について、良く判らないという声を聞いたので、理屈はともかく、どうやって始めるかを主眼に書いた物です。OCaml や Makefile を全く書いた事が無いし知りたくも無い、でも LLVM を使いたいという方にはちょっと無理な内容になっています clang とか LLVM とかこの頃よく聞きますよね。Apple が製品に結構使っているという話ですし、気になっている人もいるでしょう。私も LLVM、気になりました。要するに、プログラム内で Cみたいな言語(語弊がありますが)の構文ツリーを動的に生成して、それを、はいお願いと LLVM のエンジンに投げるとアーラ不思議、各アーキテクチャ用にいい感じで JIT コンパイルしてくれてスイスイ動く、という魔法のような話です。 マシン語は Z80

    OCaml で LLVM -- 事始め - camlspotter’s blog
    meech
    meech 2011/02/10
  • 現代伝説考--恐怖と願望のフォークロア---

    これは、1994年10月から3ヶ月間にわたってNIFTY SERVE「現代思想フォーラム(FSHISO)」に設けられた、「現代伝説研究会議室」での投稿発言を素材としたものです。その投稿ログから噂話を抜粋整理し、筆者の観点から論考を加え独立した作品といたしました。 備考 ・投稿からの引用文は字下げインデントしてあります。 ・『 』内は投稿番号と筆者が付けた仮見出です。 ・《 》の部分が投稿文からの引用です。 ・引用文の投稿者は巻末にNIFTYハンドル名を一覧記載します。 [一覧] ⇒ 第1章.異空間伝説 かつての伝統的な村落共同体は、それ自体がひとつの閉鎖空間であった。外部との交流がすくなく自足的で閉じた社会をなしていた。そのような閉じられた空間で、独自の民話が語り継がれてきたのである。 しかし現代の都市文明ではそのような地域的閉鎖性はほとんど解体され、共同体の構成員のあいだで共有されていた

    meech
    meech 2011/02/10
  • なんどでも繰り返し訪問するブログに期待する7つのこと

    ProBlogger で「あなたのブログに人が何度でも訪問するようにする29の方法」という記事があり、ブロガーとしてなるほどなるほどと、興味深く読んでいました。 しかしこれを逆に自分に当てはめて、自分が繰り返し訪問しているブログに期待していることは何だろうかと考えてみると、やはり自分がブログを書くときに理想としている(そして、なかなかたどり着けない)ことだということに気づきました。ざっと7つほど思いついたので共有したいと思います。 1. 常に一歩先の情報を教えてほしい 一歩先というのは、新しい製品やアプリケーションの情報であってもよいのですが、「クラウドサービスがもたらす未来」といったように、半歩ほど未来をみすえて書かれたものであってもいいと思います。「あ、世界はこっちに動いているのか」という感触を抱かせるブログは毎日のように読んでしまいますね。 2. あなた自身の意見を聞かせてほしい ブ

    なんどでも繰り返し訪問するブログに期待する7つのこと
    meech
    meech 2011/02/10
  • 突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...

    なんか、2/6 の夜に「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」が Twitter でばずったらしく、Yahoo 砲よろしく突如としてアクセスが集中しました。下の方にリソースモニタリングのグラフを貼りつけてますが、今までがほぼ 0 に見えてしまうくらいに来てたのでびっくりでした。 まぁ色々コメントつけて頂いたりしてますが、もう2 年も前なんでこのエントリについて今更僕から突っ込むことは無くて、あのエントリはあのエントリとして見て頂ければと思います。ここでは今回そんな突然のアクセス集中にも見事耐えてくれたさくら VPS に感謝しつつ、アクセス集中の状況を鯖管的立場から分析してみましょう。 ちなみに、以前エントリに書いていますがサーバの構成としてはさくら VPS1 台で、CentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPM+MySQL5.5(InnoDB)で WordPress

    突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...
    meech
    meech 2011/02/10
  • livedoor Techブログ : Androidを「貧血チェックガジェット」化する!

    はじめまして。今回のTechブログを担当する@ianim4です。 まだ、当の名前はありません。 今回のお題 Tech ブログ、スマフォシリーズもだいぶ回を重ねて参りました。今回は、そろそろ何か作ってみましょうと言う事で技術のライブドアとして何がいいかなと、考えてみます… 思いつかないときは、逆立ちをして、数秒待ちます。 はっちゃけた!(古 貧血チェックガジェットを作ることになりました。 どういったものかと言うと、貧血になった人がいた場合に、Androidが知らせてくれると言う画期的なものです。これは、夏の体育館、校長先生のありがたいお話の時にはまず間違いなく必要とされるガジェットでしょう。 実装に向けて 貧血は、「血液中の赤血球が乏しくなること」とのことなので、血液中の赤血球濃度を測ればいいですね。Androidには、いろいろなセンサーがあるらしいのでこの中に役に立ちそうなものがあるのか

  • 長文日記

    meech
    meech 2011/02/10
  • "eth0"ではわかりにくい!? Fedoraがネットワークデバイス名の変更を提案 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fedora is a Linux-based operating system that showcases the latest in free and open source software. 次期メジャーバージョンとなるFedora 15では、ネットワークデバイスの名前が従来のeth0といったものから、よりハードウェア構成や機能を反映した名前に変更されることがFeodraの開発者であるMatt Domsch氏のブログで紹介されている。対応したハードウェアであれば、例えば次のようなネットワークデバイス名が使われるようになる。 オンボードのNIC「em数字」。emembeddedを意味している PCIスロットのカード「pciスロット番号:ポート番号」 NPARおよびSR-IOV対応デバイスには「_数字」のサフィックスを追加 「.VLAN」「:エイリアス」などのサフィックスはこれまで

    meech
    meech 2011/02/10
  • 見えているように写真を撮るのが難しい理由。

    よくカメラの説明をする時に、人間の目を例に説明しますよね。 例えば、絞りをしぼることは目を細めることと一緒!とか。 カメラと人間の目の仕組みってどの程度一緒で、どこが決定的に違うんでしょうか? Pixiqというサイトに記事があったのでご紹介します。 カメラの部品を人間の目の器官に対応させると、こんな感じです。 角膜→レンズ虹彩、瞳孔→絞り網膜→デジタルカメラの撮影素子 仕組み的に同じ所と違う所を見てみます。 同じ所像を結ぶ:カメラはフィルムかセンサーチップ上に、目は網膜上にという違いはありますが、像を結びます。調光:カメラも目も入ってくる光の量を調節します。カメラでは絞りを調節することで、目では虹彩を調節することで、入ってくる光の量を調節します。 違う所 決定的に異なるのは、人間は主観的に光を扱うということです。 目は脳と協力して、我々が知覚するイメージを作りだします。 目は焦点を絶えず動

    見えているように写真を撮るのが難しい理由。
    meech
    meech 2011/02/10
  • ニコニコ動画のこれから

    @kawango38 ニコ動の昨日のサーバ障害だけど、ヒアリングしてみたら、あれはいろいろ複数の問題はあるものの、根的には莫大なお金をかけないと解決しない問題っぽい。ドワンゴの開発のかなりの部分は新機能じゃなくて、サーバまわりの費用をけちるために投入されていてそれで黒字化が実現されている。 2011-02-06 10:08:38 @kawango38 なんで、昨日の問題は解決すべき不手際もいくつかあったけど、それを直しても、残念ながら、完全には解決できない。現状のままプレミアム会員が伸びていけば、1、2年ぐらいの単位では徐々に改善していくでしょう。 2011-02-06 10:14:15

    ニコニコ動画のこれから
    meech
    meech 2011/02/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    meech
    meech 2011/02/10
  • ニコニコ動画が曲がり角な件 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ニコニコ動画が曲がり角な件 先日、JCBホールを二日間借りて、ニコニコ大会議FINALというのをやりました。 発表内容を見るとわかるんですが、 ネットサービスとして、「こういったシステムを作りました。」とか、 「こういった改善をしました。」とかが無いんですよね。 ニコニコ大会議FINAL(凸)(凹) 新発表の内容まとめ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/02/011306.html 映画やCM作りましたとか、原宿に社作りましたとか、お金を垂れ流すコンテンツの話ばかりだったりします。 んで、大会議に昔から出席していたitmediaの記者の岡田さんがこんなことを書いてました。 ニコ動、曲がり角なのかな。 ひろゆき氏があくまで第

    meech
    meech 2011/02/10
  • Island Life - 「とりあえずやってみる」のスケーラビリティ

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 「とりあえずやってみる」のスケーラビリティ
    meech
    meech 2011/02/10
  • 仮想マシンを自由自在に管理できるXenServerのスナップショット機能を活用する | OSDN Magazine

    XenServerを利用した仮想化を用いるメリットの1つに、環境構築や運用の手間を軽減できることが挙げられる。XenServer上の仮想マシンは簡単な操作で複製や削除が行えるほか、別のXenServer上に転送したり、また実機で稼働している環境を仮想マシンイメージに変換してXenServerに転送する、といった操作も可能だ。記事では、このような仮想マシンの管理や転送について紹介する。 仮想化を利用した環境構築のすすめ 仮想化を用いたシステムにおいては、複数台のサーバーを1台に集約することによる管理・運用コストの削減などが注目されがちであるが、仮想化のメリットはそれだけではない。仮想化を用いるもう1つのメリットとして、仮想マシンの追加や削除、複製、移動などが容易に行えるという点が挙げられる。たとえば、XenServerでは以下のような仮想マシンを操作・運用するための機能が搭載されている。

    仮想マシンを自由自在に管理できるXenServerのスナップショット機能を活用する | OSDN Magazine
    meech
    meech 2011/02/10
  • CouchDBの米CouchOneとmemcached互換DBMSの米Membaseが合併、「Couchbase」が誕生 | OSDN Magazine

    米CouchOneと米Membaseは2月7日(米国時間)、企業合併を発表した。合併取引の詳細条件は公開されていない。新会社の名称はCouchbaseで、米カリフォルニア州を拠点とする。「Apache CouchDB」や「Membase」、memcachedなどのNoSQL技術を揃える企業を目指す。 CouchOneは、ドキュメント指向データベースであるCouchDBを開発したDamien Katz氏が設立した企業で、CouchDBベースのデータベースソリューションを提供する。CouchDBは現在、Apache Software Foundation(ASF)のプロジェクトとして開発が進んでいる。一方、Membaseは、memcashedの開発者らが立ち上げた企業で、memcached互換のKey-ValueストアであるMembaseを開発している。 CouchOneとMembaseが合併

    CouchDBの米CouchOneとmemcached互換DBMSの米Membaseが合併、「Couchbase」が誕生 | OSDN Magazine
    meech
    meech 2011/02/10
  • なぜ日本人にリベラリズムは合わないのか  「国民共同体」の再生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    市民社会と国家が解け合う「日国民共同体」 個人そのものに、集団とは関係しない根源的な自然の権利がある。西洋の「市民社会」はこのような自立した主体が互いの権利を認めつつ協力する集団である。国民、民族を超越した世界市民である。 西洋での市民社会とは、国家権力と対立概念をもつ。国家の論理が行使されることで抑圧される個人に対して、団結し、補完し、対立する機能として市民社会は位置付けられる。 それに対して、日人の市民社会について意識すること、議論すること、構築することがあったか。日人は国家と市民社会は国民共同体として解け合っていた。「公民神学」によってまとめられていた。日人は国民という共同体への帰属意識が強く、それを越える市民社会という概念が弱い。個人の人権を主張する前に国民としての集団により、政治的な問題は「調整」すべきと考える。 日人の「消極的な」個人主義 人権的リベラリズムの登場は経

    なぜ日本人にリベラリズムは合わないのか  「国民共同体」の再生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    meech
    meech 2011/02/10
  • Taskwarrior - Overview - Taskwarrior

    About Bugs Changelog Commands Developers Docs FAQ Features Gallery Glossary Mission Philosophy Plug-ins Taskwarrior is an ambitious project to supercharge task (most excellent CLI task manager by Paul Beckingham) with an interactive interface, a powerful search tool, hotkeys, forms data entry and a host of new features. Read more in the wiki (same as tab above) Download task 1.8.0 (current stabl

    meech
    meech 2011/02/10
  • いくらなんでも小沢氏同様やりすぎでは?:イザ!

    meech
    meech 2011/02/10
    結婚して子供がいて、幕下まで落ちてどうやって生活を維持するのかの恐怖に勝てますか?" ふむ…
  • 日系大企業へのバッシング論壇はもういらない? - 女。MGの日記。

    しょーじき、もう飽きた!飽きた! ここ数年、ブログ論壇では「日の大企業に就職しても社畜だぜ?」とか「日の大企業に入っても若い奴は将来課長になれない。」はたまた「日の大企業に入っても若い奴は給料が上がらない」などの大企業って正直いけてないかも?といったメッセージが飛び交っていて、そこに就職する人々は、乙。みたいな雰囲気があったのだけど、正直もう、飽きた!飽きた!そんなのどうでもいいって感じ。 大企業に就職しようが、中小企業だろうが、起業だろうが、その人が自分が「これでOKじゃん!」と思って仕事していたらそれでいいじゃんというのが感想です。 実際、大企業に就職する若い奴バカじゃね?みたいな意見あったりするけど、バカじゃないからっ!歴史ある大企業の構造的イケテナさを、そこで働いている人々も、じゃイケテナイよねって短絡的に議論するのやめてもらえますかって感じです。 MGの同期や30代ぐらいま

    meech
    meech 2011/02/10