タグ

2007年2月20日のブックマーク (15件)

  • 2ちゃんねるレスブック:一言で爆笑させることができたらすごいですよね

  • 「毎週見る」と「まとめてみる」の違い - tukinoha’s blog

    当ブログではこれまでに何度か、現代ほどコンテンツの劣化が遅い時代はかつてなかった、ということを主張してきました。 関連記事:tukinohaの絶対ブログ領域−「新しさ」の思想 ただ、それと同時に問題となるのは、コンテンツを消費する側の態度です。劣化しないコンテンツと変化し続ける身体性との間に生まれるギャップ、あるいは偏見についても考察する必要がある、と僕は考えています。 しかし、今回特に問題としたいのは、より即物的な側面、たとえば古いアニメを見るときの「DVDでまとめて見る」という消費のされ方と、新しいアニメを見るときの「毎週1話ずつ見る」という消費のされ方との間に生じる、アニメの受け取られ方の違いについてです。 「え、何か違いがあるの?」と思われた方のために、例として、ジョン・フィスクの『テレビジョンカルチャー』を引用してみましょう。 「(テレビドラマの視聴者が「この先の展開はこうするべ

    「毎週見る」と「まとめてみる」の違い - tukinoha’s blog
  • 猫と重金属・テニスの王子様は本当に非現実的なのか?

    ★新年ですね。 『時間の経過』により 『2006年』の行きつく究極の所! 『暦』は一巡したッ! 『新しい年』だッ!人類は一つの終点に到着し「新年」を迎えたのだッ! というわけで、新年ですね。 残念ながら新しいパンツが無いので 噴上裕也をブチのめした時の仗助の気分が味わえません。 ★テニスの王子様は当に非現実的なのか?~君は当のテニスを知らない! 今のジャンプで一番格好いいキャラは、間違い無く弄光センパイだと思います。 弄光センパイ テラカッコヨス バカめ!時代は弄光センパイなのさ!! そんなわけで今度のコミケで弄光センパイオンリーを出すつもりです。勿論嘘です。 そんな話はさておき、だいぶ前からテニスの王子様の内容が非現実的になっていると言われています。特に最近では球を受けた選手が十メートルも吹っ飛んだりと、能力バトル漫画さながらの表現のために 一層その流れが強くなっているように見受け

    memecy
    memecy 2007/02/20
    対処法のわかった必殺技など必殺ではない!ということか
  • いきものの4割、「ネット犯罪に不安感じる」 - bogusnews

    内閣府が17日に公表したアンケート調査の結果、地球上のいきものの4割が「ネット犯罪に不安を感じている」という事実がわかった。悪化するいっぽうの治安のなかで、凶悪化するネットの魔の手に規制をかける必要性がはからずも浮き彫りになったかっこうだ。 アンケート聴取は個別面接方式で、調査員が築地卸売市場やペットショップなどに直接出向いて行った。これによると、「ネットでの犯罪に対して何らかの不安を感じるか」という問いに対し、 不安を感じる 大いに不安を感じる トラウマ級の不安を感じる もう、どうせぼくは解体されて死ぬんだ… などの回答を合わせて約4割が「感じる」と答えている。 「具体的にどのようなネット犯罪に不安を感じるか」という問いには、 巻網漁(クロマグロさん) 禁漁期の投網(アユさん) かすみ網(メジロさん) 子どもの昆虫採集(モンシロチョウさん) などの例が挙がっており、具体性が高いところに対

    いきものの4割、「ネット犯罪に不安感じる」 - bogusnews
    memecy
    memecy 2007/02/20
    ボンレスハムの網(ブタさん)
  • 沖縄でステルス機訓練開始─まったく見えず - bogusnews

    沖縄・嘉手納基地に配備されたアメリカ軍のステルス戦闘機「F22」が20日、初の公開訓練を行った。6機のステルス機は1時間あまりに渡って上空を飛行したが、ステルスだけに姿がまったく見えない高性能ぶりだった。 嘉手納基地司令官のジュアス空軍准将は、訓練に際して報道陣に向け 「F22ラプターの配備は我が国が極東地域の安全保障に強く責任を感じていることのあかし。アメリカと日の同盟関係は強固だ。有事の際にも、我が国はけっして日を見捨てない。どんなにカネがかかろうとも、だ」 と語り、日米の絆の強さをアピールした。 その後、6機のステルス機が次々と発進。タクシングから離陸にいたるまでまったく姿が見えないステルス性の高さに、居合わせた記者からは「当にいるのか」といぶかしがる声があがっていたが、ジュアス司令官の 「アカと人間力の低い国民には見えない」 との説明に、一同ようやく見えはじめるというハプニン

    沖縄でステルス機訓練開始─まったく見えず - bogusnews
    memecy
    memecy 2007/02/20
    子供の頃に思ってたステルス機はこんな感じだった.そうか!人間力が上がったから見えるようになったのか!
  • コーポレート・ファイナンス入門

    息子の大学で授業参観をする機会があったので聴講したのが「Corporate Finance」の授業。わずか70分の授業であったが、とても分かりやすかったので復習の意味も兼ねてここに解説してみる。 まず、会社として採用することを考慮している二つのプロジェクト、「S」と「L」があったとする。プロジェクト「S」は、一年目に50万ドル、二年目に40万ドル、三年目に30万ドル、四年目に10万ドルのキャッシュフロー(=会社に入ってくるお金)を生み出すが、プロジェクト「L」は、一年目に10万ドル、二年目に20万ドル、三年目に30万ドル、4年目に60万ドルのキャッシュフローを生み出す。 それぞれのプロジェクトに100万ドルの資金が必要で、調達した資金には10%の利息がかかると仮定したとき、会社としてはどちらのプロジェクトを選ぶべきか、というのが今回の課題である。 「投資した資金を回収するのにどのくらいの期

    memecy
    memecy 2007/02/20
    金利による未来の価値→現在の価値計算。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 科学の経済的価値 : 404 Blog Not Found

    2007年02月20日16:15 カテゴリSciTech 科学の経済的価値 同感。 赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ 問題なのは、経済学の議論になるとなぜかモデルと現実を一緒くたに語ろうとする人が多いということ。 というより、なぜ経済学好きたちは、経済学が「ためになる」ことにこれほど執着するのだろうか。 赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ そしてそういったモデルについて精緻化した後に、やっと現実世界への適用が始まる。 そして、実はそこまで行っている「学」、すなわち「foo科学」に対して「foo工学」まで持っている科学は実は一部。数学なんかその典型的な例だし、天文学もそう。物理だって、超ひも理論がいつ現実の役にたつかはわからない。どころかもう実験装置を作ることもままならない。 科学の大部分は、「いつかは役に立つかも知れない」けど、とりあえずは「面白い

    科学の経済的価値 : 404 Blog Not Found
    memecy
    memecy 2007/02/20
    何故天文学をプッシュしていたかに関しては把握
  • 西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]

    【結果】福岡の乗車マナー、良い? 悪い? 皆さんは、福岡の電車やバスでの乗車マナーについて、どう思いますか? ご意見をお聞かせください。

    西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]
    memecy
    memecy 2007/02/20
    使ったことがない人にはクルクル回すとかわかんないよなぁ。俺もshuffle以外使ったことないけど。
  • レンジコーダ講座

    レンジコーダ講座その3 Revised : 2020/07/25 Since : 2006/07/31 Home | 圧縮 | 算術符号 | RC(その1 2) ∥ 適応型 | 頻度表更新 | 圧縮率向上 | 二値 適応型(動的)レンジコーダ これまで説明してきたレンジコーダを静的レンジコーダという。 静的レンジコーダとは、最初に頻度表を作成し、符号化・復号化中は頻度表を更新しないものである。 これに対し、符号化・復号化中は頻度表を更新するものを、適応型レンジコーダとか動的レンジコーダと言う。 長所 頻度表を埋め込む必要がない。(ヘッダを小さくできる) 前半と後半で出現率の偏りが異なる場合、頻度表の更新により圧縮率が向上する。 短所 頻度表がある程度更新されるまでは圧縮率が悪い。 頻度表更新分の計算量が増える。 ページの上部へ 頻度表更新 頻度表の初期状態は、出現可能性のある文字について頻

    memecy
    memecy 2007/02/20
    頻度表をファイルに埋め込まずに動的に作成しながら展開する手法説明。RC(その2に桁上がりなしのRangeCoderの説明。
  • Pipes: HatebuFilter

    memecy
    memecy 2007/02/20
    自分用はてブフィルター
  • ナデガタサーカス

    memecy
    memecy 2007/02/20
    あとでFirefoxUpdateに登録:Page Update Checkerに登録完了
  • ウグイスとメジロ | 観読記(かんどくき) 感知エイジング

    近所を散歩していたら、梅の木に小鳥がとまっているのを発見。 鮮やかなウグイス色の鳥である。 これが有名な「梅に鶯」かと思い、持っていたデジカメで写真を数枚撮影。 しかし、家に帰ってみて冷静に考えた。鶯ってこんな街中にいたっけ? 結論から言うと私が見たのはメジロだったのだ。 辞書類の記述を引用しよう。 鶯(うぐいす);スズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥。体長15cm程度でスズメと同大。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色で雌雄同色。日ではほぼ全国に分布する留鳥。ホーホケキョとさえずることで知られる。笹の多い林下や藪を好む。性は雑だが、夏場は主に虫を捕し、冬場は植物の種子などもべる。花蜜を吸うことはあまりない。警戒心が強く人にはめったに姿を見せない。 目白(めじろ);スズメ目メジロ科の鳥。東アジアの一部に留鳥として分布する。全長12cm前後でスズメよりも小さめ。日では冬季の寒冷地

    ウグイスとメジロ | 観読記(かんどくき) 感知エイジング
    memecy
    memecy 2007/02/20
    そういえばウグイスパンの中も緑だのう
  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

    memecy
    memecy 2007/02/20
    BitTorrentがあるから不要説やWinnyをインスコしなくてもWinnyのプロトコルを使うウイルスの可能性など
  • ついに高機能3Dモデリングツールも無料に!『CB Model』がすごすぎる! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ついに高機能3Dモデリングツールも無料に!『CB Model』がすごすぎる! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~