タグ

2007年3月20日のブックマーク (11件)

  • SWA の Web ページ

    公 告 任意団体 SWA につきましては誰とも協議してまいりませんでしたが、平成30年4月1日、事業廃止についての決意に至ったことから、日、鉄道事業法第28条の2(事業の廃止)に則らず、廃止を宣言いたします。

    memecy
    memecy 2007/03/20
    郵便の送金の仕組みの解説や料金を抑える手法など色々。またも良いタグが思い浮かばない。
  • ゲームと物語の境界−要素による解析の成果 | hikaliの開発日誌

    AS3ゲーム修行 (6) hikaliのゲーム論 (24) pythonゲーム修行 (22) [エントリー一覧] (15) 【自作ゲームブック】 (10) MS解体新書 (3) エイゴ修行 (25) ゲームブック解析 (10) ゲームブック解析 -MG- (8) ゲームブック解析 -FG- (37) ゲームブック解析 -HG- (67) ゲームブック解析 -NG- (81) ゲームブック解析 -PG- (2) ゲームブック解析 -  - (20) ゲームブック解析 一覧 (2) サッカー (57) ネタ放出エントリー (15) フルHD漫遊中 (16) ミニゲームブック更新 (5) 映画評 (53) 暇 (22) 開発日誌 (111) 関西周遊乗り鉄の旅 (4) 香港旅行 (21) 細密GB解析 (3) 雑感 (61) 雑記 (201) 自作小説 (110) 実験 (3) 書評 (14)

    ゲームと物語の境界−要素による解析の成果 | hikaliの開発日誌
    memecy
    memecy 2007/03/20
    mickohブクマ経由:後で他のエントリも確認
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/03/post_8785.html

    memecy
    memecy 2007/03/20
    有害云々以前にまずてめえらは臭いんだということを自覚して欲しい。
  • 『GOD OF WAR2』北米版プレイメモ - GAME NEVER SLEEPS

    オープニング〜レベル3までで気になった仕様をメモ。前作と被ってるのが多いですが、前作は戦闘だけのメモ(id:IDA-10:20060602:1149237219)しかなかったので一応。つかクリアしてないので、新しい要素かどうか良くわからん。あと、まあまあネタバレ含みます。 ■攻撃が最初からMAXに強い 爽快な攻撃を、いきなりバキバキに楽しめる 竜虎乱舞的な連続攻撃や、90年代カプコン社ベルトスクロールアクションにおけるボタン同時押し攻撃的な蹴散らし技など使い放題 ザコ敵とか当にザコ とか思ったらなんか偉い神様に力を奪われて、改めて普通の強さに戻る ↓ とにかくGOWというゲームの強みである戦闘の快感が刷り込まれる いつかはああなれるんだ、と目標がはっきりする 敵にやられたりせずに操作の習得に集中できる 前作で偉くなったはずの主人公を、演出とあわせて無理なく弱くする役目も ボスキャラ兼レベ

  • このグラスの見た目に騙されていませんか? | POP*POP

    手品でもトリックでもない映像ですが、驚いてしまう動画です。 Conical Glass Fraud – video powered by Metacafe 下記、簡単な説明です。 ↑ グラスに飲み物がこれくらい入っています。このぐらい入っていれば普通はまぁ、いいかな、と思いますよね・・・。 ↑ しかしながら、実は「この分量」、グラスの半分の量にしか満たないのです。 信じられない?では見てみましょう。 ↑ 見えやすいように着色料を入れます。 ↑ 2つある「半分」の飲み物は、足せば1つの「満杯」のグラスになるはずです。 ↑ つまり、もしこれが半分づつの分量ならば、片方の飲み物を、もう片方に注いでも大丈夫ということですよね。 ↑ ではやってみましょう。 最後は動画でどうぞ。 » Conical Glass Fraud Video 日常の中にも小さなびっくりすることがひそんでいるものですね。こうい

    memecy
    memecy 2007/03/20
    1/3*pi*r^2*hが円錐の体積。0.5の3乗根がアレだからだいたい0.8がアレ
  • 『自由は進化する』ダニエル・C・デネット: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ダニエル・C・デネットの『自由は進化する』をようやく読み終えた。 はじめは結構、難解なだなと感じていたが、読み進めていくうちにおもしろく読めるようになった。 山形浩生の訳も慣れてくると結構読みやすい(まぁ、これに関しては「好み」はあるだろうけど)。 とにかくおすすめのだ。 なぜ、おすすめかは長くなるが、下記を読んでいただきたい。 さて、このは、山形氏が訳者解説でも簡潔に示してくれているように「自由についてのだ」。とはいえ、自由というものは、普段、僕たちが思っているほど、単純なものではない。 デネット自身は次のような言葉で、書の狙いを定義している。 人間は責任を持つ存在で、自分の運命の主導者なのだけれど、それはわれわれの質が実は魂だからだ、という人気のある考え方が

  • cross platform development - firewood's diary

    クロスプラットフォームというか、プラットフォーム依存というか、そういうことをよく扱っているのでメモ。基的にC/C++。 メモ プリプロセッサは、未定義の識別子を0として扱う。 従って、#if __GNUC__ >= 3はGCC3以上として使えるが、GCC2系かどうかを#if __GNUC__ < 3で判定しようとすると、GCCでないものも含まれるので注意が必要。 コンパイラ GCCかどうか #ifdef __GNUC__ #if __GNUC__ >= 3 // GCC3.0以上 Visual C++かどうか #ifdef _MSC_VER(VC++以外でも定義されている場合あり) #if _MSC_VER >=1000 // VC++4.0以降 #if _MSC_VER >=1100 // VC++5.0以降 #if _MSC_VER >=1200 // VC++6.0以降 #if _

    cross platform development - firewood's diary
    memecy
    memecy 2007/03/20
    ifdefで色々チェック
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「図書館に訊け!」は盗みがいがあるぞ

    「検索」ならぬ、情報「探索」の方法が盗める。しかも、調べ物のプロフェッショナル、図書館員の技が惜しげもなく開陳されている。 「検索」はキーワードによるヒットを試行錯誤する方法だ。いわば、欲しいものが明確に分っており、ピンポイントで狙って当てるようなもの。いっぽう「探索」は調べたいトピックによる絞り込み検索+レファレンスブックのフィードバックによる深堀りだ。着弾地点から再度絞り込みをかけているようなもので、確度と網羅性は高い。 この探索手法が具体的かつ「調べるための」参考文献満載で紹介されている。このテクニックを「文法」になぞらえている。至言なので孫引きする。 文法をやらなくっても読めるっていうのは正解だよ。だけど、そいつはよっぽどセンスと力とやる気のある人がいう台詞なんだ。凡人はな、文法をやったほうがよっぽど楽なんだ。特急券なんだよ。苦労の末につかむ筈の法則を、最初にぽんと教えてもらえるん

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「図書館に訊け!」は盗みがいがあるぞ
  • 凝りに凝りまくったピタゴラ装置の3分映像(個人的にフィナーレに感動!) | POP*POP

    これはすごい・・・。 無数の日用品で組み立てられたピタゴラ装置の映像です。3分17秒ですが、とにかく工夫がすごい。「おぉ、こういう風にそれを使うか!」という驚きの連続をお楽しみください。 なお、個人的には最後に感動しました。実にうまい! 以下にハイライトとともにご紹介します。 ↑ 宙を飛ぶ謎の人形。いったいどこへ向かっているのか。 ↑ 階段を下りていくスプリング(これ、なんていうのでしたっけ?) ↑ 床にころがるシャンパンボトルと謎の手作り物体。何がおきているのか・・・。 全編を通じての映像は以下をどうぞ。よく作りこんだものです・・・材料的には自分でもできそうですが、ここまで組み上げるアイディアがすごいですね。 ↑ いったい何回やり直しされたのでしょうか・・・。 なお、このような装置は日では「ピタゴラスイッチ」で有名ですね。またHONDAのCMも国内外で話題でしたね。車のパーツだけで構成

    凝りに凝りまくったピタゴラ装置の3分映像(個人的にフィナーレに感動!) | POP*POP
  • あたりませんように - albinoalbinism

    「What is A?」に対して「B is something like this, C is something like that...」などという頓珍漢なやり取りをする人間が実際にいる、ということを以前に書いたことがある。この手の人間は、自分では気付いていないが、要はBやCについて語りたいだけなので対話など成立しようもない。これは聞き間違いや誤解とはまた別の次元の混乱であり、相手がそう言ったと勝手に思い込んでいるが、実は自らの頭の中にあるものを曝け出してしまっているだけである。「語るに落ちる」というのと似ている。 このようなことは、その人間が予めBとかCについて一家言持っていたりする場合に発生しやすく、普段からそれを披露したい誘惑に駆られていたり、あるいは言わざるを得ない状況に追い詰められていた状況下において、それと似たAについての言及があると、それ来たっとばかりにBやCであると早と

    あたりませんように - albinoalbinism
    memecy
    memecy 2007/03/20
    今までスルーしてたけど、何か面白い実験をしていた様子。
  • 「『法令遵守』が日本を滅ぼす」 - H-Yamaguchi.net

    著者は桐蔭横浜大学法科大学院教授。元検事。しかも東京地検特捜部なんかを経験してる人。やっと法律の専門家にもこういう人が現れた、という印象。いや、個人的に話すとこういうことをいう人はけっこういた。でも、私が知らないだけなのかもしれないが、こういうことを正面切ってに書いてくれる専門家はこれまでいなかったような気がする。 帯にはこんな文章が。 企業コンプライアンス確立のためにコストをかけることは、今や経営の常識です。関連セミナーが各地で開かれ、コンサルティング会社は大盛況です。 こうして世の中が「法令遵守」に席巻されるなか、賢明な組織人であれば、コンプライアンス=法令遵守という考え方こそが組織をダメにしていることを実感しているはずです。 「そんなはずはない!」と信じている多くの方に敢えて申し上げます。あなたの法令遵守原理そのものが元凶なのです。 法律学におけるプラグマティズム、とでもいうのだろ

    「『法令遵守』が日本を滅ぼす」 - H-Yamaguchi.net