タグ

2007年9月18日のブックマーク (8件)

  • AirTap!

    My new album ''Tempo'' is out on my website! It will also be available on all popular streaming platforms and online stores within the next few weeks. The tabs are done but needs some reviewing but they will be out soon'ish :) If you can't wait just email me: info@erikmongrain.com Streaming on twitch/youtube to resume eventually this fall-winter too , stay tuned! Music: https://www.erikmongrain

    AirTap!
    memecy
    memecy 2007/09/18
    3分.すげぇ.
  • 日本語の変化について、一つの実験をしてみる - finalventの日記

    年配の人が「最近の若者の言葉はめちゃくちゃだ」と言うのは、言葉が変化しているからだが、一部の声高な人に通じるようになれば、りっぱな日語だろう、決まってんじゃんか文句あっか。そんな「新しい日語」を発掘してみるというのも楽しそうなので、一つ実験をしてみる。 下の6つの文を、深く考えずにさらっと読んで欲しい。そして違和感を感じたかどうかをコメント欄なり、ブックマークコメントに書かず、胸のなかにじっと抑えておいていただきたい。「最初に読んだ時は違和感を感じなかったけど、もう一度読み直してみたらどれが変なのか気がついた」、「どれに問題があるかは言われれば分かるけど、別に通じるからいいじゃん」、「普通に使ってたけど、これって間違ってたの?」という返事もイラネ。 ・そこの公園で子供が売っている ・そこのクラブで彼女がなっている ・そこのコンビニでおでんが遊んでいる ・そこの畑でキュウリが踊っている

    日本語の変化について、一つの実験をしてみる - finalventの日記
    memecy
    memecy 2007/09/18
    胸の中(「そこの公園で彼女が売っている」だと意味深だなぁ)
  • さあ? お守りは重りになることもあるよね。

    shi3zの日記 「マシン語を知らない子ども達」 島国大和のド畜生「やっぱアセンブラは知っといた方が良いよ派?」 404 Blog Not Found「マシン語読みの言語知らず」この手の「お守りは何がいい?」議論に混じる気はないんですが、ゲーム関係者も混じってるだけに、例えば学生さんが読んで、変な誤解が生じるとイヤだなーと思って、いち意見を。 えっとですね、まず今時のゲームプログラマをやるうえで、アセンブラの知識はまったく必要ありません。ですから学生はそんなもの、勉強しなくていいです。知ってて損は無いかもしれませんが、別に知ってたからといって、就職してから有利になるわけではないです。 ごくたまに、他業界のプログラマで妙な勘違いをしてる人がいて、「ゲームプログラマ=速いコードを書くスキルが必須」だと思い込んでますが、別にそんな事は無いです。「遅い」コードを書く人は困りものですが、「速い」コー

    memecy
    memecy 2007/09/18
    ゲームプログラマーバイトとして同意。数学と物理とC++ができて、何か簡単なゲームが作れれば最初はそれで十分。
  • Life is beautiful: 日本語の進化について、一つの実験をしてみる

    年配の人が「最近の若者の言葉はめちゃくちゃだ」と言うのは、言葉が進化しているから。誤用する人が増えて来て、多くの人に通じるようになれば、りっぱな日語だ。その過程で年配の人が「わかもの言葉」に違和感を持つのは当然。そんな「新しい日語」を発掘してみるというのも楽しそうなので、一つ実験をしてみる。 下の6つの文を、あまり深く考えずにさらっと読んで欲しい。そして違和感を感じたかどうかをコメント欄なり、ブックマークコメントでいただきたい。「最初に読んだ時は違和感を感じなかったけど、もう一度読み直してみたらどれが変なのか気がついた」、「どれに問題があるかは言われれば分かるけど、別に通じるからいいじゃん」、「普通に使ってたけど、これって間違ってたの?」という返事もOK。 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっ

    memecy
    memecy 2007/09/18
    ざっと見て特に違和感なし。「が」とか「で」について深く考えていないためと思われる:「変化」と「淘汰」があるので「進化」についても特に違和感はない。「意味」が届けば総じてどうでもいいと感じている模様。
  • 404 Blog Not Found:書評 - スタバではグランデを買え!

    2007年09月17日05:15 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - スタバではグランデを買え! ダイヤモンド社より献御礼。 スタバではグランデを買え! 吉佳生 結論:スタバではグランデを買え!経済学では「スタバではグランデを買え!」を買え! それも今すぐココで(笑)! 書「スタバではグランデを買え!」は、経済学を実際の経済に応用した。こういうは多いようで実は少ない。どうも経済学者という人種は、いざ自分たちの理論を実地に応用しようとすると尻込みする感が否めず、この点は例えば一般向けの経済学としては出色の出来である「 経済学的思考のセンス」にも強く感じる。 しかし、吉佳生は違う。遠慮なしに経済学の知見を経済に応用してみせてくれるのだ。 目次 - ダイヤモンド社:「」の検索と購入より はじめに 同じモノがちがう価格、ちがうモノが同じ価格 第1章 ペットボトルのお茶は

    404 Blog Not Found:書評 - スタバではグランデを買え!
  • 404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法

    2007年09月17日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木さんより献。 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木俊尚 これは、使える。 書〈3時間で「専門家」になる私の方法〉は、現時点までに佐々木俊尚が書いたの中で、最も使える。ちなみに最も面白いのは「 フラット革命」。何が書いてあるかというと、専門家はとにかく、括弧付きの「専門家」としてその専門分野に関してを一冊できるだけの情報収集と分析をどうやって著者が実現しているか。 目次 まえがき 第1章 激変した「情報をめぐる環境」 第2章 新聞記者は無意識に「マトリックス」を描く 第3章 クオリアを身につけよう 第4章 実践・3時間で専門家になる part1 第5章 実践・3時間で専門家になる part2 第6章 ニューロン型情報収集のノウハウ 第7章 セレンディピティを実現する あ

    404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法
  • (^ω^)が人生を強くてニューゲームするようです

  • テレビの仕事 - 内田樹の研究室

    福田康夫と麻生太郎が生出演する「報道ステーション」を見る。 私はもともとテレビをまるで見ない人間なのであるが、「選挙速報」を甲野先生たちとわいわいツッコミを入れながら見たときに癖がついて以来、政治番組だけは一人でも見ている。 古舘伊知郎のインタビューを聴きながら、なんだか違和感を覚える。 彼は何か有用な情報を聞き出したいのか、それとも「質問してもきちんと答えない」様子を生放送で全国に放送したいのか、そこのところが私にはよくわからなかった。 相手が答えにくいような質問をして、その絶句するさまや、答えをはぐらかすさまから、その人の人物識見度量などを判定するということはたしかに可能である。 劫を経たジャーナリストの中には「それだけ」しかテクニックがない人(T原S一朗とか)もいる。 セレブたちが思いがけない質問に対応に窮するさまをみて視聴者が溜飲を下げるとか、爽快感を覚えるということもたしかにある

    memecy
    memecy 2007/09/18
    詭弁:零択攻撃について