タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (23)

  • プロの生保 - 新小児科医のつぶやき

    周期的に話題に出てくる生活保護(生保)問題ですが、小児科に関してはと言うか、私が扱う範囲では後で書類を書くのが面倒ぐらいのものです。小児医療では相手が生保であろうと、なんであろうと「早く治したい」が共通認識項目であり、少なくとも医療を行なう上ではさしたる問題を感じた事は殆んどありません。 私は小児科医なんですが、ある時期に内科をやる羽目になったことがあります。病院の事情で職の内科を病棟付きで1人で任せられた状態です。内科の後継を見つけ出すまでの「つなぎ」と言う約束のはずでしたが、内科医の後継を見つけるのは難航し、思わぬ期間をやらされたと言うところです。小児科と内科は重なる部分もありますが、重ならない部分も少なくなく、長期化に連れ勉強が必要になったのは間違いありません。 当時は開業なんて考えていなかったのですが、今となってはあの時に泥縄式でも内科知識の裾野を広げておいたのは結果的には良かっ

    プロの生保 - 新小児科医のつぶやき
    memoclip
    memoclip 2011/12/16
    いろいろテニクックがあるのねぇ。。
  • 情熱大陸の医師 - 新小児科医のつぶやき

    <情熱大陸>一秒でも早く現場へ! 日一忙しい「ヘリドクター」の緊迫感溢れる救命現場に密着! 仕事中毒という言葉があります。wikipediaより、 仕事中毒(しごとちゅうどく)とは、生活の糧である筈の職業に、私生活の多くを犠牲にして打ち込んでいる状態を指す言葉である。英語ではワーカホリック(英:Workaholic)とも呼ばれる。 COBS ONLINE仕事中毒度診断が掲載されています。これで情熱大陸の医師を見てみます。 質問 記事引用(引用部分は青字) 過去1カ月の間に、1度以上休日出勤をしたことがある。 この1年で休暇はたったの1日だけ 終電間際まで残業してしまうことがときどきある。 病院に寝泊り 風邪などで少し熱があっても、仕事の進み具合が気になって会社に出てきてしまう方だ。 それ以前のお話 忙しくて有給休暇をなかなか消化できないでいる。 それ以前のお話 自宅に仕事を持ち帰ってし

    情熱大陸の医師 - 新小児科医のつぶやき
  • 少年とボール - 新小児科医のつぶやき

    ソース元は、 6/28付朝日新聞 6/28付読売新聞 情報が記事情報しかないのでこれを材料として事実関係を見てみます。朝日では少年はサッカーゴールに向かってフリーキックの練習をしたとなっています。当時小学5年の少年が、学校の授業の一環であったのか、サッカークラブの活動の一環であったのか、それとも放課後とか休み時間中に活動していたかですが、読売新聞には、 判決によると、少年は校庭のサッカーゴールに向けてボールを蹴って遊んでいた 小学生ならありふれた遊びと言っても良いかと思われます。事件は2月となっていますから、ちょうど授業でもサッカーが行われる頃のはずであり、私も子供時代はそんな遊びを盛んにやった記憶があります。朝日記事ではフリーキックの練習となっていますが、個人的にはペナルティー・キックないし、それにプラスアルファのサッカー遊びぐらいじゃないかと想像します。 読売記事にはゴールと門扉の関係

    少年とボール - 新小児科医のつぶやき
  • ニュージーランド地震報道 - 新小児科医のつぶやき

    地震と言うか天災について書くのは実は当に辛いのですが、とにもかくにも亡くなられた皆様に謹んでお悔やみを申し上げ、被災者になられた方々の、これからの御苦労に「がんばってください」とだけさせて頂きます。 地震と言うのは当に恐ろしいもので、当に一瞬で日常の風景を非日常の風景に一変させます。この変化は日常というものが、いかに些細なものの積み重ねで出来ているかを思い知らされますし、これが突然失われた喪失感は、簡単には表現できるものではありません。そんな喪失感を抱いたまま、生き残った者は生き続けていかないといけません。 神戸もあの日から16年が経ち、見た目には震災のつめ跡は殆んどわからなくなっていますが、被災者にとっては今でも地震前の姿と二重写しになっています。あの日さえなければの喪失感は、被災経験者がいる限り続くと思っています。 被災者の気持ちなんてものを単純に言い表せるものではありませんが、

    ニュージーランド地震報道 - 新小児科医のつぶやき
    memoclip
    memoclip 2011/02/28
    >震災は決してショーでも見世物でもありません。 / トゥルーマン・ショーの終幕を思い出したり。
  • トリのエサに注意 - 新小児科医のつぶやき

    トリも遠目で見る分には良いもので、人間は昔からトリのように空を飛んでみたいと思い、その長い夢が飛行機になって結実したと考えています。飛行機とは行かなくても、欧米ではバードウォッチングなる趣味がジャンルとしてあり、日でも趣味とされている方が少なくありません。そういう風に見たり、憧れたりする分にはトリも問題は少ないのですが、やはり害も生じます。 前に住んでいたマンションで、ベランダでトリにエサをやる住人が居ました。一旦エサをやりはじめると、見る見るトリが集まってくるようになります。集まりすぎるとウルサイだけではなく、他にも重大な害を生じます。凄まじい糞害です。糞害は住人のベランダだけでなく、周囲の住人のベランダにも害を及ぼし、洗濯物なんて干せなくなります。 これだけでも重大な問題ですが、糞害は悪臭も伴います。これも凄まじいもので、自治会で何度も問題になっていましたが、強制力がない上に、一度集

    トリのエサに注意 - 新小児科医のつぶやき
  • 愚挙を称える暴挙 - 新小児科医のつぶやき

    まだ調子が良くないのでほんの軽くだけ、 人は見たいと思う現実しか見ない(ガイウス・ユリウス・カエサル著・内乱記より) 私もカエサルではありませんから、この言葉が指摘する人になりますが、そんな人間でも普通は見える事があります。3/23付読売新聞より、 女性ランナー輝いた…妊婦さん完走、赤ちゃんも頑張った 3万5000人が都心を駆け抜けた「東京マラソン」。マラソン人気の高まりとともに、女性ランナーも急増している。妊娠7か月の妊婦、発達障害の息子を抱えた母、81歳のおばあちゃん――。風と雨に見舞われた22日、多くの女性もまた、それぞれの思いを胸にゴールを目指した。 出産を今年7月に控えながら、完走を果たした岡田綾乃さん(36)(東京都練馬区)。3年目でようやく出場権を得て、医師と相談して「無理をしない」という条件でスタートした。 途中、おなかが張ることもあったが、沿道では常に、夫の茂樹さん(37

    愚挙を称える暴挙 - 新小児科医のつぶやき
    memoclip
    memoclip 2009/03/25
    参加規程とかあればいいのにな、とか松村さんの報道を見て思った。でも参加者数が35000もいると、チェックも難しいし、自己申告に依らざるを得ないのがなぁ。
  • 常位胎盤早期剥離 - 新小児科医のつぶやき

    5/3付読売新聞より、 病院 「急変予測できず」 妊婦・胎児死亡 遺族は提訴検討 静岡厚生病院(静岡市葵区北番町、265床)は2日、同病院で4月27日に手術を受けた静岡市駿河区の妊婦(24)と10か月の胎児が死亡する医療事故があったと発表した。玉内登志雄院長は「典型症状ではなく、急激な悪化を予測できなかった」と述べ、想定外の事態だったことを強調したが、遺族は病院の対応に不信感を募らせている。 同病院によると、妊婦は初めての妊娠で、昨年9月から同病院に通院。妊婦は、死亡する約14時間前の27日未明、陣痛が出たため同病院に電話したが、応対した看護師や助産師が「痛みは強くない」と判断、いったん自宅待機となった。 同日早朝、再び陣痛が強くなり入院。胎児の心音が確認できず、呼び出された産婦人科医が、分娩前に胎盤が子宮内ではがれる「胎盤早期剥離(はくり)」と診断、帝王切開したが、胎児は死亡していた。手

    常位胎盤早期剥離 - 新小児科医のつぶやき
  • エープリルフールじゃありません - 新小児科医のつぶやき

    まず3/29付キャリアブレインより、 大阪府立病院(現府立急性期・総合医療センター)に勤務していた麻酔科医奥野恭嗣(おくの・きょうじ)さん=当時(33)=が死亡したのは過労が原因として、母親が府に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は27日、約1億円の支払いを命じた1審判決を変更、約7700万円に減額した。 判決理由で中路義彦(なかじ・よしひこ)裁判長は「業務は質量ともに過重で死亡と因果関係がある。人員不足は勤務医の共通認識だったのに、府は体制を見直すなどの対策を立てなかった」と指摘し、1審同様、安全配慮義務違反を認定。 一方、「奥野さんは自主的な居残りなどで来の割り当てを超えて働き、健康管理を怠った面もある」として、1審判決の10%を上回る35%を損害額から減らした。 判決によると、奥野さんは1996年3月に急性心不全で死亡。死亡前1カ月の時間外労働時間は約107時間だった。(

    エープリルフールじゃありません - 新小児科医のつぶやき
  • 行きはヨイヨイ、帰りは・・・ - 新小児科医のつぶやき

    NATROM様のコメント欄で見つけたものです。 山形ミクラス 2008/03/01 21:05 初めて書き込みさせていただきます。それなのに、話題がちょっとずれていて恐縮なのですが。 朝日新聞投書欄(2月29日付だったと思います)にお医者さんの投書が載っていました。 以下要約>>>>> 患者さんご家族から往診の依頼があっておっとり刀で駆けつけたところ、大きな病院に入院する必要があり、救急車を呼び病院までの同乗を頼まれた。幸い患者さんはよくなったが、乗ってきた救急車は既に帰り、急いで出たため財布も携帯も持っていない。仕方なく、30分かけて歩いて帰った。仲間には消防防災ヘリに同乗して隣県まで行き、そこで身動き取れなくなったものもいる。患者への付き添いは医者としての義務だが、帰りの足も考慮してもらえないだろうか。 >>>>>要約終わり だいたいこんな内容でした。 いつもお医者様にお世話になってい

    行きはヨイヨイ、帰りは・・・ - 新小児科医のつぶやき
    memoclip
    memoclip 2008/03/04
    これはつらい。
  • 犬の卒倒に食傷 - 新小児科医のつぶやき

    指変形で県立六日町病院提訴  新潟日報2008年1月4日 http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&am... 南魚沼市の県立六日町病院で左手中指と薬指の接合手術を受けた際、同病院の医師が不当な治療を行ったため、患部が変形したなどとして、同市の会社員男性(46)が4日までに、県を相手取り、慰謝料3400万円の損害賠償を求める訴訟を地裁長岡支部に起こした。 訴状によると、男性は2006年10月24日、同市の会社で勤務中、ゴム研磨機のカバーで左手の中指と薬指を切断する事故にあった。同病院で両指の接合手術を受けたが、薬指が手術後、赤黒く変色し、指先が半分程度につぶれた。また、中指もその後のワイヤー除去手術で、医師が患部を極度に圧迫するなどしたため、指先の感覚がまひした。 訴えに対して県病院局業務課は「弁護士とよく相談して対応して

    犬の卒倒に食傷 - 新小児科医のつぶやき
    memoclip
    memoclip 2008/01/23
    >患者側の訴状に基づいた記事を読めば読者は病院側に責任ありと素直に感じます。(中略)さらに、わざわざマスコミが取り上げるぐらいだから、(視聴者・読者・一般の方は)きっと病院側が悪いと確信します。
  • 姫路宣言の真相 - 新小児科医のつぶやき

    姫路の事件に対してQQ医様から貴重なコメントを頂きました。 どうも事実誤認があるようですので報告します。先日の事件の後の救急の会で明らかになったのは市内に患者を受け入れられる病院(人も能力も)があったにもかかわらず救急隊の判断ミスで搬送できなかったと言うことです。この件に関しては病院から厳重な抗議が消防、市にあり彼らは火だるま状態でした。消防隊の判断ミスを受けて診療科を限定せずに症状を医療機関へ伝えて判断を仰ぐという議論であったと記憶しています。決して何でもとれと言うことではありませんでした。実際会議中に2、3の医療機関から輪番から撤退するという申し出もありました。その時点では少なくとも医師会の敗北ではありませんでした。診れないものは診れないというスタンスをはっきり伝えたと思います。どうも役人のマスコミ操縦で違った解釈ができるように内容をすり替えようとしている節はあります。しかし実際は今述

    姫路宣言の真相 - 新小児科医のつぶやき
  • マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき

    どうも下手な川柳で申し訳ありません。元歌はもちろん「円城寺 あれがボールか 秋の空」で、'61の日シリーズで、小池のエラー、寺田の落球、そして審判の判定に激怒した南海のエース・ジョー・スタンカにまつわるエピソードにまつわるものです。この話を書き始めると今日のエントリーは終わってしまうので、機会があればまた後日にさせて頂きます。 奈良死産騒動で「ベッドが空いていた」と非難の槍玉に奈良医大が挙げられています。産経新聞に至っては論説で「妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち」とまで酷評しています。当に奈良医大の産科医たちは非難に値するほどの事を行なっていたのでしょうか。病院の勤務実態はなかなか表面化しにくく、ましてや特定時日の勤務実態なんて調べようも無いのですが、非難に曝された奈良医大は公式HPに事件当日の勤務実態を公表しました。もう御存知の方は多いかと思いますが、私も後追いながら分析してみ

    マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき
  • 奈良事件訴訟始まる - 新小児科医のつぶやき

    去年の夏の暑き日に 奈良の南の大淀で 君が出会いし難事を想ふ 刻々変わる状況に 君が下した判断を ネットの医師は見届けたり 幾千、幾万のネット医は 君の判断、検証し 一つの結論、たどり着く 君は最善を尽くしたり 君の判断に誤り無しと 今君は理不尽にも 訴訟の場に立つ これを泣かずにいられよか これを怒らずいられよか 伏して願う この悲しみ この怒りを言葉にされんことを 一言、君への支援の言葉を賜らん事を

    奈良事件訴訟始まる - 新小児科医のつぶやき
  • 2007-06-26

    昨日は沢山の支援コメント、支援TBありがとうございます。被告にならされた産科医の先生はネットも見られています。またネットでの支援の声は大きな励みになっています。皆様の声は間違い無く届いています。当に御協力有難うございます。 しがないブログではありますが、私を信用下さいまして、貴重な情報の提供を頂ける事があります。情報が貴重すぎてエントリーにも書けない事もしばしばあるのですが、昨日頂いた情報は驚くべき内容でした。情報源についての詳細は明かせませんが、非常に信用の置ける人物からの情報提供で、内容、質とも超A級です。もちろん情報には確固たる根拠があります。こういう情報を公開することに震えが出るくらいです。 奈良事件については大淀病院での医療についての詳細な情報は早期から入手が出来、それについての医学的検証は既に終わっています。どの角度から見ても担当医は最善を尽くした以外の結論はありません。謎と

    2007-06-26
  • コムスンショック - 新小児科医のつぶやき

    恥ずかしながら今回の報道があるまでコムスンという会社を知りませんでした。だから報道があったときも、名前の語感からセコムみたいな警備会社や、サムスンみたいなIT系企業を頭に描いたぐらいです。もちろんそうではなくて介護業界の最大手企業である事はまず理解しました。 後は記事からの泥縄なんですが、この会社はバブル期にジュリアナで一山あてた会社の末裔で、介護事業が始まると素早く参入し、短期間のうちに巨大化したようです。そうであればこの会社は昔から医療に関与した事業をベースに拡大したのではなく、異業種からの新規参入を果たしていた事になります。 ジュリアナで一山あてた事も、異業種からの新規参入も批判する気はサラサラありません。私が気になったのは、そういう機を見るに敏な経営者をもってしても、介護事業は儲からない事業になっている事です。医療の慣習とか常識に囚われない発想であったから急成長したのでしょうが、そ

    コムスンショック - 新小児科医のつぶやき
  • 物証発見 - 新小児科医のつぶやき

    カルテネット流出告訴報道で大きな鍵になっている2006.10.31付読売大阪朝刊のカルテ画像が見つかりました。あれだけネット上で話題になっているので誰かがupしてくれないか探していましたが、ついに出て来ました。2006.10.31付読売新聞大阪朝刊情報のカルテ画像にあります。考えてみれば絶対にあるはずの画像で、近畿圏の図書館に行けば半年前の新聞ですからあって当然のものです。 見てもらえればわかるのですが、医療関係者であれば一目で医師記録と判断できます。これを看護記録と主張されたら看護師の皆様から大顰蹙を買います。それほど明瞭に医師記録の特徴備えています。医療関係者には文句なしなのですが、特徴の説明をしておきます。 医師記録と看護記録の違いをまとめると、 医師記録看護記録 字が汚く殴り書きで他人に読まれる事を考えていない たとえ字が汚くとも丁寧に他人が読めるように書いてある 内容が文章の体裁

    物証発見 - 新小児科医のつぶやき
  • 真実はどこに - 新小児科医のつぶやき

    あえて2007年4月29日付毎日新聞より引用 診療情報流出:19病院で転送断られた妊婦遺族が告訴へ 奈良県大淀町の町立大淀病院で昨年8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明になった高崎実香さん(当時32歳)=同県五條市=が、県内外の19病院で転送を断られた末に搬送先の病院で出産後に死亡した問題で、高崎さんの診療情報がインターネット上に流出していたことが分かった。遺族は被疑者不詳のまま町個人情報保護条例違反容疑で、5月にも県警に告訴する。 流出したのは、高崎さんの看護記録や意識を失った時刻、医師と遺族のやりとりなど。ネット上の医師専用の掲示板に書き込まれ、多数のブログなどに転載された。この掲示板は登録者数10万人以上で、問題が報道された昨年10月から書き込みが始まった。 遺族は「医師専用掲示板には患者の中傷があふれている。診療情報の流出は自分たちだけの問題ではないと思い、告訴に踏み切ることを決めた

    真実はどこに - 新小児科医のつぶやき
  • 2007-02-18

    我々は福島事件で逮捕された産婦人科医の無実を信じ支援します。 今日は厳粛な日です。 コメントを寄せられる方で 上記趣旨に賛同される方は「私も賛同する」と冒頭に付け加えください。 また普段ROM専の方も「私も賛同する」とだけでもコメント頂ければ幸いです。 出来ることはたったそれだけでも やるという一歩が無ければ先に進みません。 この小さな輪が大きな広がりになるのを祈っています。 Hatena::Diaryの特性でコメント欄の容量の上限を越えると掲載されなくなります。このエントリーのコメント欄も既にパンク状態ですので、申し訳ありませんが、賛同コメントは2/19のコメント欄にお願いしたいと存じます。

    2007-02-18
    memoclip
    memoclip 2007/02/20
    遅れてましたが賛同します。これがサイレントマジョリティってやつか。 :http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070219 にも続いてます…
  • デスマーチ・プロジェクト - 新小児科医のつぶやき

    昨日福島事件の第1回公判が行われ、何か書こうと思っていたのですが、さすがに去年最大の歴史的大事件だけあって、あちこちに書きたいことが書き尽くされています。情報的には報道経由以上の内容は無いようでしたが、マスコミの「過失である」とのバイアスがかかった記事に強烈に咬みつかれていました。二番煎じ、三番煎じをするにも今朝の時点では出がらしもいいところなので、もう少し医師側からの情報が出てきたらエントリーしてみようと思います。それにしてもさすがにこの事件への反応は敏活ですね。 今日は昨日見つけたブログを紹介したいと思います。書かれているのはIT技術者で、これが医療関係者以外と思えないぐらいの医療危機への的確な分析がなされています。あまり簡潔明瞭さと理解の深さに驚かされたので、皆様にも是非ご一読頂きたいと思います。 1/25付ronSpaceエントリーより抜粋 医療崩壊について、以下に私自身の理解した

    デスマーチ・プロジェクト - 新小児科医のつぶやき
  • 実話の裏付け - 新小児科医のつぶやき

    m's blogを主催されている管理人様から首都圏の周産期医療の危機を象徴するコメントを頂いた事があります。再掲させて頂きます。 私が知っている医者から直接聞いた話です。 昨年の今頃、緊急帝王切開の妊婦さんが群馬か栃木 (どちらだったかは残念ながら記憶にありません) からヘリで山梨の県立中央病院に搬送されるということがありました。たしか平日の午後のことだったと思いますが、胎児がNICU管理する必要がある帝王切開で、その県の施設が満床で対応できずに搬送先を探したそうです。関東地方の他の都県、埼玉・千葉・東京・神奈川などの施設をあちこちコンタクトをとったものの全て断られ、甲府まで長距離ヘリで搬送されることとなりました。 休日とか時間外ならともかく、平日の昼間に都内や神奈川の施設を全部断られるとは、とびっくりしたのを覚えています。 あの時はいくつか厳しい実例を頂いていたのですが、このコメントだけ

    実話の裏付け - 新小児科医のつぶやき