ブックマーク / www.ex-ma.com (11)

  • ブログや販促物 忘れてはいけない3つのポイント

    当に伝わるようになる、3つのポイント 先週の土曜日「エクスマ塾2016」の71期東京の初日でした。 新しい人との出会いは、うれしいものです。 個性的な人たちなので、これから楽しみです。 塾の初日だったので、エクスマの基的な話のほかに、価値を伝えるために注意しなければならないポイントのお話をしました。 わかりやすく伝えるためには、以下の3つのポイントを明確にすることです。 1:誰に伝えるかを明確にする 2:何を伝えるかを明確にする 3:どうしてほしいかを明確にする この3つを明確にするだけで、あなたの販促物やwebサイト、ブログは飛躍的に反応がよくなります。 1:誰に伝えるかを明確にする どんな販促物でも、webサイトでも、ブログでも、誰に伝えるかを明確にしなければ、伝わりにくくなります。 「あなたのお客さまは誰なのか?」 ということ。 いまさら言うまでもないことですが、これはとっても大

    ブログや販促物 忘れてはいけない3つのポイント
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/02/15
    お客様とのあらゆる接点で意識しておきたい考え方。壁に貼って常に意識しておきたい。#エクスマ
  • 不特定多数の人に向けるマスの考え方は効果がない|つながりの経済

    スマホ+SNSの激震で世の中変わった 世の中が変わったってことを認識することが大事だと思う。 当にビジネスの環境が変わったな〜って実感する毎日です。 ブログを書いていて、意外にたくさんの人たちに読まれているなって感じたり、FacebookやTwitterもたくさんの人から反応があって、うれしいな、って思ったり。 個人として、これだけ自分の思想や信条を発信する道具が揃っているって、すごいことだと思う。 ボクに仕事を依頼してくれている会社や人は、間違いなくSNSでつながっています。 ブログでセミナーを紹介すると、すぐに満員になるし、塾を募集すると満員になるし、新刊を紹介すると、Amazonで1位になる。 こんないい時代はないなって思うくらいです。 世の中はすごい勢いで変わっているのです。 情報量の爆発的な増加 スマートフォンの普及 SNSの日常化 こういう要因で、消費社会は大きな影響を受けて

    不特定多数の人に向けるマスの考え方は効果がない|つながりの経済
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/02/11
    【人々と繋がることが急務】これだ!僕が今年に入って電器屋さん達に新規集客しよう、と言いまくってるのはこれが言いたかったんだ。自店から広がるコミュニティを是非作って欲しい。#エクスマ #まちのでんきやさんへ
  • むかしむかし、電話という道具がありました|SNSをビジネスに活用しよう

    新規開拓なんて言葉は死語になる 売上があがらない、販促の反応悪い。 そういう企業の共通点は、今までの販促方法が機能しなくなっているってことに気づいていないってこと。 もう「つながりの時代」になったのです。 環境が大きく変わったのですから、同じことをしていても上手くいかないのは当たり前です。 だったら、新しい方向からの販促方法を考えることも大事です。 いつも言っている「既存客」を大切にするということは、もうやっていますよね。 他に新規開拓をして新規客を増やすことも必要と思うかもしれません。 でもね、そもそも新規開拓の概念が変わったのです。 新規開拓っていう言葉もそろそろ「死語」になっていく。 開拓なんてされたくないんだから。 自然につながっていくことが大事なんです。 そのつながりの中から、新規のお客さまが生まれていく。 有料セミナーは縁をつくるチャンス 先週はエクスマセミナーがありました。

    むかしむかし、電話という道具がありました|SNSをビジネスに活用しよう
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/02/01
    携帯電話出て来た時も「あんなものを仕事で使うとは(苦笑)」と揶揄してたオッサンが沢山居ましたよね。SNSに置き換えて考えてみましょう。#エクスマ #SNS #まちのでんきやさんへ
  • SNSをビジネスに活用したかったら、SNSの基本に戻ろう

    SNSの発信は難しくない 昨日東京の多摩川左岸にある「エクスマスタジオ」で、ボクの塾の上位コースをやっていました。 「エヴァンジェリスト・コース」というんですけど。 参加しているのは、エクスマ塾を卒業された経営者さんたち。 もっとエクスマを活用して、社内、各業界、地方、周りの人たちに「エクスマ」を伝える人を作るためのコースです。 その中でいろいろと質問があったのですが、意外とSNSの発信が難しいという感じを受けた。 今一度、エクスマ的なSNS活用の基を確認してみましょう。 エクスマ的 SNS活用の基 1:忘れらないようにいつもコンタクト 2:いいお客さまを選ぶ 3:「売込み」ではなく「情報」を発信 4:「個」を出す 5:お客さまを巻き込んで楽しむ 「売込み」ではなく「情報」を発信 発信で気をつけなければならないのは、この3番目です。 売込み情報ばかりを発信してはいけないということ。 ど

    SNSをビジネスに活用したかったら、SNSの基本に戻ろう
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/01/13
    SNSは交流のためのツール。売込み情報なんて聞かれてからで充分。#エクスマ #関係性
  • サザエさんのサブちゃんが教科書 〜繁盛のキーワードは「関係性」

    自分の都合だけで投稿しても共感は得られない Facebookの投稿やTwitterのツイートを見ていると、時々しか投稿をしていない人がいます。 普段はあまり投稿していないし、人の投稿にも無関心。 自分の会社がやっているイベントの時だけ、お知らせして、他はまったく無関心。 「いよいよ始まりました。〜商店街の〜〜イベントです。ぜひふるって起こしください」 なんて投稿だけしていると、友達をなくします。 「お待たせしました!、〜経営塾開催!参加者大募集!」 なんてことばかり投稿していると、嫌われます。 そういう経営者や、コンサルタント業の人がいる。 SNSの使い方を間違っているわけです。 ボクのブログの読者なら、それが間違いだってすぐにわかるはず。 SNSは売り込む道具ではないのです。 人々との関係性を作り出すことが目的なのです。 だから、日頃から発信して、関係性をつくることが大事なのです。 伝わ

    サザエさんのサブちゃんが教科書 〜繁盛のキーワードは「関係性」
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/10/20
    SNSは実はご用聞き商売との相性がすこぶる良い。
  • 富良野はどうやってブランドになったのか?|自分の価値に気づかないと恐ろしい

    平田オリザさんの講演 平田オリザさんという我が国を代表する劇作家がいます。 自らの劇団でさまざまなお芝居を作り、もたくさん出しています。 他にも演劇のワークショップをやったり、講演活動したり、活躍されている方です。 ある時、平田さんの講演を聞く機会がありました。 たくさんの楽しい話がありましたが、その中で特に印象的だったのが「自分の価値に気づかなければ恐ろしいことになる」そういう話です。 それは北海道にある「富良野」と「芦別」の話。 だいたい以下のようなことです。 富良野ブランドは強い 富良野ってご存じですよね。 北海道の真ん中あたりにある有名な街です。 「富良野」は今、すごいブランドになっています。 例えば、同じメロンでも、「富良野メロン」というと1.2~1.5倍の値段がつきます。 あるいは、「富良野チーズケーキ」になると、やはり同じような価格差ができています。 商品に「富良野」という

    富良野はどうやってブランドになったのか?|自分の価値に気づかないと恐ろしい
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/09/19
    一人の人間の中にも富良野的発想と芦別的発想が共存している。今自分はどちらか。自分の価値に気付けないと恐ろしいことになる。
  • 戦わないことが一番の戦略 SNS時代は会社の人柄が重要

    一っていう冠を求める時代ではない ある町で『日一のつり橋』っていうのが話題になっていました。 日一のつり橋、20年かかって20億円の予算を使っている。 地域振興のために作りました。 観光客に来てもらいたくて。 この橋、TVで観ましたが・・・、 たしかにすごい。 景観は素晴らしいし、高さはおそろしくなるくらい。 テレビでは、たくさんの人たちがこのつり橋を渡っています。 九州の山間の田舎に、九州全土から、山口や広島方面から渡りに来ています。 その光景は、都会のラッシュアワーの駅のようです。 町役場の人が自信満々の表情で言っていました。 「この橋のおかげで、5年後にはこの町の観光客が増えて、宿泊客も増える」 そういう目論見。 そして、そのつり橋わたるための通行料が500円。 渡った先には何があるのか? 町役場の人は、 「なにもありません」 ????? えええっ!ただ渡るだけぇ? というこ

    戦わないことが一番の戦略 SNS時代は会社の人柄が重要
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/09/09
    あべのハルカスもそうなりつつある・・差別化より独自化。
  • 教育の世界でもエクスマが注目されている

    大学生にマーケティングを講義 今日北海道の釧路に来ています。 ボクの故郷にある会社「鶴雅リゾート」の仕事です。 北海道に10軒以上のホテルを経営している会社です。 コンサル仕事もあるのですが、大きな目的のひとつに、観光を勉強している大学生にマーケティングの講義をすること。 マーケティングっていっても、従来の古びたマーケティングではなく、もちろんエクスマです。 鶴雅さんでは、観光を学んでいる学生さんたちを受け入れ、授業の一環として仕事をしてもらっている。 インターシップのような感じね。 午後の時間帯にさまざまな講義があります。 ホテルの支配人や女将さん、料理長。 そして鶴雅の社長、大西さんの講義など。 他に、外部のスタッフ。 ホテルをデザインしているデザイナーや建築家、さまざまな取引業者さんの話もあります。 約3週間、ホテルで実際働きながら、勉強しているわけです。 ボクも、過去17回くらい

    教育の世界でもエクスマが注目されている
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/08/24
    教育とは国づくり。啓新高等学校の挑戦が日本を変える。まじで。
  • 本質以外のところでこだわるのはやめよう – 東芝と新国立競技場

    「こだわり」の来の意味を知った 「こだわる」という言葉はマイナス評価の言葉であって、プラス評価に使うのは、間違いだということを最近知った。 読売新聞の「編集手帳」というコラムを書いている、竹内政明さんという方が言っていた。 たくさんある新聞一面のコラムで、「編集手帳」が一番名文だなって、常日頃思っていたので、興味深く読んだ。 [こだわる] つまらないことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。 拘泥する。 当はこういう意味だったのです。 それがいつしか乱れて、細かなことまで気をつかって味覚などの価値を追求すること」なども、「こだわる」という言葉を使うようになった。 でも、これは来とはまったく意味がちがう正反対の使い方。 知らなかった。 こだわりって、プラス評価されているのに、なんとなく違和感を感じていたので、なんとなくホッとした気分でした。 でも、今は一般的にいい意味で使わ

    本質以外のところでこだわるのはやめよう – 東芝と新国立競技場
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/07/13
    本質以外の所に拘ると、本質がチープになるからね。
  • 大手アパレル「ワールド」の苦境から見る、現代ビジネスの歩きかた。

    ワールドが苦境! 大手アパレルメーカーの「ワールド」が苦境に立たされている。 先月も希望退職�を募集していた。 40歳以上の社員、500人を募集。 500名って、社員の3割らしい。 そのちょっと前にも、『ワールド直営店舗400〜500店舗閉鎖』っていうニュースもあった。 このニュースで、ビジネスの考え方が昔とまったく変わってきたんだな、って感じた。 『商業界』8月号の7人のエクスマ実践者。 その中で紹介されている、マーケティングコンサルタントの「藤井雅範さん」。 彼は今苦境に立たされている、アパレル大手「ワールド」の元社員です。 藤井さんが書いたブログがとてもよかった。 【リーマン・ショックが来ようが周辺の店舗が低価格化しようが洋服が好きな人は今も変わらず洋服を買う!�】 洋服が好きな人は、今でもしっかりと買っている。 ただ売っているほうが、お客さまを、しっかりと生活している生身の個人とし

    大手アパレル「ワールド」の苦境から見る、現代ビジネスの歩きかた。
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/07/07
    目の前のお客様の仕合わせが「本音」か「儲けの方便」か透けて見える時代になったと痛感します。
  • スマホとSNSが普及が、個人間のコミュニケーションをメディアにした。

    企業の情報より友達の情報を信用する スマホとSNSが普及することで、企業は今までのマーケティングの概念を変える必要性が出てきています。 昨日のセミナーの興奮が冷めやらぬ朝を迎えました。 参加してくれた方々が、その様子をFacebookでシェアしてくれています。 すごい時代になったなって、あらためて実感です。 今日は名古屋でセミナーです。 新幹線に乗っています。 大阪は雨でした。 名古屋も雨かな。 さて、SNSのビジネス活用は売込みをしないってことです。 人柄が伝わる、面白い情報を発信することで共感や共鳴していもらい、好きになってもらう。 これが一番大切なことだと思う。 ソーシャルメディアが発達することで、企業の活動や考え方が見える時代になった。 だから嘘くさい発信は、共感されるどころか、敬遠されるって結果になる。 キムタクが日常的にカローラに乗っていない、なんてことは人々はみんな知っている

    スマホとSNSが普及が、個人間のコミュニケーションをメディアにした。
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/03/19
    そうなんだなー。SNSは情報発信ツールと言うより、高度に進化したクチコミと考えた方がしっくりくる。
  • 1