タグ

2017年3月31日のブックマーク (18件)

  • 「12E系統」に乗って丘の上にあるサン・ジョルジェ城へ行く - interact

    リスボンの路面電車12E系統に乗ってサン・ジョルジェ城へ向かいました。 はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。 ポルトガル旅行記2017 その25 日時 2017年2月14日(火) 場所 ポルトガル/リスボン市内 期間 2017年02月09日~02月16日 目次 2017年ポルトガル旅行記(カタール編)【目次】 - interact 2017年ポルトガル旅行記(スペイン編)【目次】 - interact 2017年ポルトガル旅行記【目次】 - interact 路面電車に乗らせて 「Martim Moniz」から12E系統へ サン・ジョルジェ城 Portas Do Sol 続・路面電車に乗らせて 路面電車に乗らせて お土産を購入したあとはサン・ジョルジェ城へ向かいます。路線図を見るとお土産屋さんのある「リスボン大聖堂前」から乗れるはずでしたが、3台連続で満員のために通過していきました。

    「12E系統」に乗って丘の上にあるサン・ジョルジェ城へ行く - interact
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    壁にお姉さんのイラストがある建物が気になる。
  • 500円のBluetoothレシーバーはまともに使えるのか? - とまじぃさんち

    娘の引っ越しも無事に終えて、ついさっき400kmの旅から無事帰還したとまじぃです。 そんなこんなで以前の記事でも書きました通り、MacBook Proを次女の引越し祝い(強奪されたとも言う)として明け渡してしまいました。 グッバイ!MacBook Pro - とまじぃさんち そんな成り行きで、Mac用に購入したBluetoothマウスが一個余っちゃいまして。 エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth 5ボタン BlueLED Lサイズ 握りの極み ブラック M-XGL10BBBK posted with カエレバ エレコム 2015-10-08 Amazonでチェック 楽天市場でチェック こいつが意外に使いやすいので、デスクトップ機で使ってやろうかな~なんて思ったわけですが、自作デスクトップなので、今時のノートPCとかと違ってBluetooth機能とか搭載されてないわけです。 とい

    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    Windows8以降、ドライバーのインストールはほぼ自動で楽ですね。何でも挿すだけで勝手に認識しちゃいますから。ダメなのはダメですけど。しかし、技適がどうかとか、迷惑ノイズの放射が心配です。
  • 地鎮祭アレコレ  地鎮祭の準備〜当日 - 楽しいお家を建てよう!

    スケジュールの方は工事も進んで、先日無事棟上げとなりました。そちらはまたぼちぼち記事にしていきますが、今日は少し前に行った地鎮祭について書いてみたいと思います。 真冬の地鎮祭 真冬の只中、薄く積雪の有る2017年2月 我が家の地鎮祭を行いました。 地鎮祭を執り行うか? 地鎮祭を行うとなると、当然費用と手間、時間的拘束が必要となります。私たちの建てるホームメーカーさんでは、地鎮祭や棟上げ式を行うかどうかは施主さんの判断との事でした。 我的には普段の信仰心もあまり無いし、お金もかかるし、地鎮祭に対してそれほど前向きではなかったのですが、考えた結果 後々「あの時地鎮祭をしておけばよかった...」って後悔するより、できる事ならしようかなってのが結論でした。 工事で関係者の方に怪我でもあった時、住み始めてから困った事が起きた時、そんな時に後で悩んでしまうのも嫌だし、職人さんにも気持ちよく仕事していた

    地鎮祭アレコレ  地鎮祭の準備〜当日 - 楽しいお家を建てよう!
  • 背脂MAXと、花見だんごと、胃薬と。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

    まだまだ異常事態はつづく・・・ 昨日べた「ペヤング背脂MAXやきそば」のおかげで体調不良が続いている。 ペヤング背脂MAXやきそばは、40過ぎたら注意ですよ。 - 弁当2個べなきゃいけないんです。 今朝は、二日酔いでもないのにみそ汁がうまかった。 さっき、お昼・・・と思ってセブンイレブンに寄ったのだが、アブラのニオイに「うっ!」と、まるでつわりみたいな症状が。 ま、妊婦になったことがないから、実際のところどうなのかはわからないのだけれども。 いちごサンドがキラキラ輝いて見えたが、胃袋にきくと「勘弁してくれ…」と言うので何も買わずに出てきた。 これを機に、減量スイッチがちゃんと入りそうな気がする…ようなしないような。 花見だんごの季節です。 郡山市のお菓子屋さん日の出屋 あたくし全世界のみたらし団子の中で、ここのみたらし団子が一番好き。 花見だんごってくらいだから、春じゃないとお店に並ば

    背脂MAXと、花見だんごと、胃薬と。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    言わんこっちゃねー、お大事に。
  • 上目づかいにキュン♡俯瞰のイラスト特集

    見るという行為を一口にとっても、視点や角度によってその見え方は大きく変わっていきます。数多くある視点の中でも、上から見下ろすような視点のことを俯瞰と呼びます。ハイアングルでの人物の描写は距離感や物の大きさの感覚が掴みづらく、絵描きの間では難しい構図としておなじみです。しかし、俯瞰の構図で描かれた女の子は自然と上目遣いになるので目が合ったときにはドキッとしてしまいますよね。今回は、そんな俯瞰の構図が魅力のイラストを特集しました。それでは、ご覧ください。

    上目づかいにキュン♡俯瞰のイラスト特集
  • 1.4リットルターボで405馬力!史上最強のアバルト 500 が誕生 | レスポンス(Response.jp)

    1.4リットルターボで405馬力!史上最強のアバルト 500 が誕生 | レスポンス(Response.jp)
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    ヤリスのラリーカーよりパワーがあるじゃんw
  • ジャンクレンズを買ってみた(1) - こんなことをやってみた 別館

    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    中玉のカビ取りは面倒。
  • 長文日記

    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    旧画面に戻せばいい。自分は、速攻戻した。戻す人間が多ければAmazonも不評と感じるだろう。
  • シンプルすぎる電気を購入*掃除もしやすい、寝室にぴったり。 - ゆとりあるシンプルな暮らし

    2017 - 03 - 31 シンプルすぎる電気を購入*掃除もしやすい、寝室にぴったり。 暮らし ▸寝室 紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。 最近、家の中のモノの交換時期のようです。 この家に住みだして12年目。それ以前に住んでいた社宅の頃から使っていた最後のシー リングライト (電気)が壊れました。 そこで、ちょっとシンプル過ぎる、掃除もしやすい電気に交換しました。 ↓ 寝室のお片付けの記事です ▸ 断捨離後はしっかりと片づけを完了する*吹き溜まりにしておかない。 - ゆとりあるシンプルな暮らし   シンプルすぎる電気を購入*掃除もしやすい、寝室にぴったり。  シンプルな2灯シー リングライト ソケットを購入 こちらの、2灯シー リングライト ソケットを購入しました。 シー リングライト (電気)の下側です。顔に見えてきますね^^ コチラが天井側。 横から

    シンプルすぎる電気を購入*掃除もしやすい、寝室にぴったり。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
  • Cars&Coffee March 2017 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 1月のCars&Coffeeは雨。 2月は前日夜更けまで雨で、雨上がりの当日は開催されたものの少し車は少なめでした。 で、今月。 やっと朝から気持ちよく晴れました。 という事で、3月のCars&Coffeeです。 ちょっと写真多めでお届けしますので、興味のある方はお時間のある時に見てみてください。 最初の車、たまにここで見る事はあるのですが、私は良く知らない車なので何時もチラッと見て、ちょっと写真撮って通り過ぎています。 でも、多分これもかなり貴重な車なんでしょう。 まぁ、とにかくみんなでっかいんです。 このアストン、常に人だかりになっていたので、写真を撮るの大変でした。 そんなに人気なんですね。 いつも出入りしていた車の修理屋さんに、ずっと置きっぱなしになっているのを見ていたので、あんまり珍しい感が無いのですが、多分レアな車なんでしょう。 私の今月の1台の1台目(ん?なんか

    Cars&Coffee March 2017 - 模型じかけのオレンジ
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    毎度ヨダレが垂れちゃいますね。1台目はAvantiというアメリカ車。名前だけ知ってました。昔Car&Driverという雑誌(日本版)の表紙イラストになっていて知りました。
  • 【カメラ】ミラーレス一眼が欲しい、というかSONY α7IIが欲しい自分の背中を押す記事|理系男子のぐうの音

    当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。 筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。 ・買わないとむしろ損!→コスパ★5のアイテム一覧 ・高コスパ!全員におすすめ→コスパ★4のアイテム一覧 ・コストと価格のバランスがいい→コスパ★3のアイテム一覧 ・高いけどこだわりの詰まった→コスパ★2のアイテム一覧 ・マニアックで高価だけど筆者偏愛→コスパ★1のアイテム一覧 こんにちは、高級コンデジユーザーるびこです。 そろそろカメラ、ステップアップしたいぞっていう記事です。 いつもなら「一眼レフって?」から始まるんですが、今回は自分の物欲を整理するためのエゴ記事なので「一眼レフって?」から知りたい方はごめんなさい。 その辺はいつかしっかり記事にまとめるつもりです。 大きいセンサーは正

    【カメラ】ミラーレス一眼が欲しい、というかSONY α7IIが欲しい自分の背中を押す記事|理系男子のぐうの音
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    オールドレンズを使いたいのにミラーレスというのが良く分からない?と思ったが、フランジバックが短い分アダプターで長くなるので、他社レンズを使う時、一眼レフより有利になるのか。
  • 近場でも「旅情」というか「旅行興奮」というかが立ち上がるとしたらどんなタイミングだろうか?(その3:甚目寺観音) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    とか何とか言いつつ、かくいう私自身も、「旅情」というか「旅行興奮」というか、そういう感情が立ち上がることは、そうそうはない。 であるにも関わらず、旅行や散策にはあえて出るべきだと考える、というのが今回のエントリーの結論であるが、その結論にたどり着くまでにやや長い話が必要になる。 前回のエントリーを書きつつ、こんな「はてな匿名ダイアリー」(通称:「増田」)があったことを思い出した。もっと前のものかと思ったら、今月初め頃のホッテントリだった。 anond.hatelabo.jp 増田とそれについたブコメを読みながら、なんとなく「旅行好き」と「旅行嫌い」は、「旅行興奮」が立ち上がりやすいかなかなか立ち上がらないかという個人差によって説明がつくんじゃないかという気がした。だがそれを量る尺度というものがないから(なにせ相手は人間の感情であるから)、証明は安易に想像するよりはるかに困難だろうなという予

    近場でも「旅情」というか「旅行興奮」というかが立ち上がるとしたらどんなタイミングだろうか?(その3:甚目寺観音) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    旅行の醍醐味は非日常性にあるのであって、あまりに日常的な場合は興奮を覚えないのでは。旅行に面白みを感じない人も、ただついていくだけ観るだけなら、テレビやネットで行う日常との違いが感じられないと。
  • 素朴な疑問 - Garadanikki

    最近気のついたことがひとつあって、素朴な疑問を抱いています。 はてなのブログを読んでいると、最近かなり多く見かけるようになったのが 「続きを読む」です。 こんな風に、四~五行書いて「続きを読む」で袋とじになっていたりします。 なんか、、、なんかなぁ  ←NHK朝ドラ「べっぴんさん」のすみれの口癖 この袋とじの理由には どういうものがあるのかと、ずっと気になっているのです。 トップのメモリが軽くなるとか? ワン・トゥー クリックになると来場者数が二倍になるとか? 例えば 私。。 当ブログは長いです。 だらだらだらと、どこに行きつくのかわからない進め方ですから、 私なんかが生かさなければならないのが「続きを読む」かも知れません。 私はこんな形で使ってきました。 文だけで完結はするけれど、という使い方。 文を読んで、もう少し詳しいことまで興味がある方は「続きを読む」で、 読み進めてみてくださ

    素朴な疑問 - Garadanikki
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    自分はあまり好きじゃないです。いちいちクリックするひと手間が嫌ですね。長い方がまだ良いという感じ。それで長いなら納得だけど、開けてみたら短くてガッカリとか。
  • はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    Blog is not found」の文字を見たとき、背筋が凍った。 俺の遺言が、当に遺言になってしまった... なんてシャレを言ってる場合ではない。ブログが見れないのである。 2014年11月から書き始めたこのブログには、特別な思い入れがある。 あるときは街角でアンケートを行い、あるときは自腹でユニクロの服を買い集めに行った。 一人も読者がいない時から、毎週ブログを書き続けた。 「どうやったら読者の心に響くだろうか?」 と考えながら、小さな工夫を積み重ねてきた。 僕自身が読者に育てられた面もある。 たくさんの意見を浴びて、たくさんの批判にもさらされた。 それが僕の価値観を育んできた。 鳴かず飛ばずだったこのブログも3年目にしてやっと、花開いたように感じていた。 はてなブログ読者数ランキングで50位以内に入ったのが嬉しかった。 僕のKPIはいつだって、読者の数だったから。 やっとこれか

    はてなブログ凍結の原因となった「商標権の侵害」について調べてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 初めてのバックロードホーンスピーカーを作ってみた【FE88-Sol使用】 - MIKINOTE

    始めてバックロードホーン型のスピーカーを作ってみました。今までも幾つかのスピーカーを趣味で作ってきましたが、今回のスピーカーは高さが85cm近くあるので、そこそこ大型のやつです。 www.mikinote.com FOSTEX数量限定スピーカーユニットである「FE88-Sol」を1月に予約したのですが、それが2月の中旬くらいに届きました。そのユニットを使って、2月末くらいから作り始めて作業時間的には1週間くらいコツコツ時間をかけて少しずつ作って完成しました。 流石にこのサイズのスピーカーとなるとかなり大変でした。あとで詳しく書いていきますが、サイズ的にここまで大きいと木の板の反りを意識して修正したりしなくちゃならなかったりとか、塗装なんかも小さいものを作るのと比べて何倍も時間がかかってしまいますね。 過去に作った卓上に置くことができるような小型スピーカーとは難易度が何倍も違うと感じました。

    初めてのバックロードホーンスピーカーを作ってみた【FE88-Sol使用】 - MIKINOTE
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    凄い手間ですね。お金があったとしても自分はやれそうにないです。最後の最期で、ドライバーの先が滑ってスピーカーのコーン紙に穴開けそうで怖いですw
  • 「絶対安全」なんていう言葉は山にありえない - あれこれやそれこれ

    2017 - 03 - 30 「絶対安全」なんていう言葉は山にありえない ☆雑感☆ ☆雑感☆-真面目な話 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket スキー場雪崩事故で思ったいろいろなこと 数日前こんな事件がありました。 mainichi.jp 栃木県のスキー場で雪崩が発生し、春山登山講習会に参加していた高校生が巻き込まれて8人もの生徒が犠牲になったこと。責任が、とかビーコンが、とか救助方法がとか空白の時間が、とかが問題ではなくて。 「絶対安全だと思っていた」--。栃木県那須町の那須温泉ファミリースキー場付近で起きた雪崩で県立高校生ら8人が死亡した事故で、現場責任者だった教諭が29日、公の場で初めて当時の状況を語った。安全と判断した根拠については自らの「経験則」という言葉を繰り返す一方、教え子を失った事実に声を震わせ、頭を下げて記者会見場

    「絶対安全」なんていう言葉は山にありえない - あれこれやそれこれ
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    運だけで生きながらえた人の発言に思えますね。山だけでなく交通事故も舐めている人が多いです。
  • スナップ写真を撮るときのカメラ設定 - RyoAnna

    前回はスナップ写真の定義について書いたが、今回はスナップ写真を撮るときのカメラ設定について紹介したい。私が使っているカメラはFUJIFILMのものだが、どのメーカーでも同じような設定ができるはずだ。 スナップ写真のカメラ設定 項目 設定 レンズの絞り F2.0〜2.8 シャッタースピード 1/60〜1/80 AFモード シングルポイント フォーカス音 オフ シャッター音 オフ レンズの絞りを開放付近で撮るのは、写真を柔らかくするためだ。絞ると絵が硬くなる。柔らかいほうが、その場の空気が写る。 FUJIFILMのカメラは、ISO感度のAUTO設定にシャッタースピードの下限値を組み合わせることができる。シャッタースピードの下限値を1/60で設定すると、感度が自動で調整され、シャッタースピードが下限値付近になる。 シャッタースピードを抑える目的は、動いている被写体の残像を写すためだ。被写体が近い

    スナップ写真を撮るときのカメラ設定 - RyoAnna
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    レンズ明るすぎて無理。どのメーカーでも同じような設定って、貧乏人のエントリー機じゃ無理、まあ開放って事か。
  • ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!

    こんにちは!カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです! 簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。 広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、料理の写真を撮っています。 さて、写真を撮っていて、

    ホワイトバランス・色温度(ケルビン)が分かるともっと写真が楽しくなるよ!
    mfigure
    mfigure 2017/03/31
    一度しか行けない場所とかならば、後で気が変わる事もあるので、念の為RAWデータも残した方が良いと思う。