タグ

OLPCに関するmgkillerのブックマーク (32)

  • Marvell、99ドルのタブレットPC「Moby」発表

    米半導体企業Marvellは3月18日、99ドルの安価な学生向けタブレットPC「Marvell Moby」の試作機を発表した。教育分野向けに同社のプロセッサを搭載したタブレットを提供する取り組みの一環という。 MobyはMarvellのARMADA 600プロセッサを搭載し、1080pフルHD動画再生機能、Wi-FiBluetooth、FM、GPS、3Dグラフィックス機能、Flashサポートなどを備え、AndroidWindows Mobileに対応する。電子書籍を読むこともできるため、学生は重い紙の教科書を持ち歩かずに済むとMarvellは述べている。Mobyのサイズと重量は構成によって異なるが、平均的な教科書の半分以下の重さという。また同社はデジタル版教科書の利点として、常にアップデートできる点や、紙の教科書より安価な点も挙げている。 Marvellは近くワシントンD.C.の公立学

    Marvell、99ドルのタブレットPC「Moby」発表
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    mgkiller
    mgkiller 2009/02/04
    頑張ってくれの応援ブックマーク。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mgkiller
    mgkiller 2009/02/04
    そのままではまず実現しないような気もするが経緯を見守るだけでも楽しみではある。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    mgkiller
    mgkiller 2009/02/02
    怪しすぎる…
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 価格は約1万円、常識を覆す世界最安のノートパソコンが登場

    ASUSの「EeePC」をはじめとした5万円前後の低価格ノートパソコンが一大ブームを巻き起こす中、ついに価格が約1万円の世界最安ノートパソコンが登場しました。 これまで常識を覆す、圧倒的に安価なノートパソコンですが、ちゃんとブラウジングやボイスチャットなどが可能となった、実用的なモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 techvideoblog.com >> Blog Archive >> $98 Linux Laptop - The HiVision miniNote この記事によると、中国のHiVisionというメーカーが世界最安のノートパソコンを作ることに成功したそうです。価格は98ドル(約1万500円)とのこと。 これがそのノートパソコン 気になる仕様ですが、CPU中国とSTマイクロエレクトロニクスが共同開発したとされる、MIPSベースの「Loongson(龍芯)」プロセッサ

    価格は約1万円、常識を覆す世界最安のノートパソコンが登場
    mgkiller
    mgkiller 2008/09/19
    まさにOLPC。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー MSI編

    現在、急速な勢いでネットブックの市場が立ち上がりつつある。ネットブックの立役者は言うまでもなく「Eee PC」シリーズを発売したASUSTeKであるが、この夏までに他の主立った台湾ノートPCメーカーからも製品が日市場に投入された。直近では米Dellの製品も発売されたほか、Lenovo海外では製品発表を行ない、日のメーカーも水面下では準備を進めつつあるという。 現時点で発売済みあるいは仕様が公開されている製品は、一部を除きほとんどがAtomプロセッサを採用。また、MicrosoftやIntelが規定するネットブックの仕様に従うため、製品の大まかな仕様や価格帯は似てきてしまう。こういった点から、ネットブックを買いたいが、どれにしようか迷ってしまうというユーザーも少なくないだろう。 今回、台湾のネットブックメーカー各社の開発者にインタビューする機会を得た。各社製品のコンセプトや、差別化のポ

    mgkiller
    mgkiller 2008/09/17
    『U100の後継モデルとして年末を目処に、3.5G HSDPA対応の「U120」シリーズを予定』 おおっ、価格も含めてこれは楽しみ。
  • 大幅にパワーアップした低価格ミニノート「EeePC 901」の日本語版、速攻フォトレビュー

    日ASUSから低価格ノートパソコン「EeePC 901」の日語版「Eee PC 901-X」が発表されましたが、ASUSから貸してもらうことができたので、さっそくフォトレビューをお届けします。実売予想価格は5万9800円前後とのこと。 初代EeePCと比較してデザインが洗練されたほか、新たにBluetooth Version2.0+EDRに対応することで高い拡張性を実現しており、さらにIEEE802.11b/gだけでなく最新のIEEE802.11nに対応した無線LANを搭載。そしてメモリや記録容量、バッテリー持続時間などのさまざまな面においても大幅なパワーアップが施されており、モバイルマシンとしての利用にも耐えうる高性能なモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 初代EeePCが水色だったのに対して、今回の箱は黄緑色がベースになっています。 日向けモデル限定特典として、液晶にドット

    大幅にパワーアップした低価格ミニノート「EeePC 901」の日本語版、速攻フォトレビュー
  • 今日はiPhone、明日はEee PCに並ぶ?――ASUS「Eee PC 901-X」発表会

    今日はiPhone、明日はEee PCに並ぶ?――ASUS「Eee PC 901-X」発表会:発売日だけのプレゼントも実施(1/2 ページ) Atom搭載Eee PCの日版「Eee PC 901-X」は7月12日に発売 ASUSTeK Computer(ASUS)は7月11日、Eee PCの新モデル「Eee PC 901-X」を発表した。7月12日より店頭販売を開始する予定だ。価格はオープン、実売価格は5万9800円前後と予想される。 Eee PC 901-Xは、CPUにDiamondvilleことAtom N270(1.6GHz)を採用した低価格帯のミニノートPC。COMPUTEX TAIPEI 2008にて発表された「Eee PC 901」の日市場向けモデルで、2008年1月に発売となった「Eee PC 4G-X」の後継機に位置付けられる。 「Eee PC 901-X」のカラーバリ

    今日はiPhone、明日はEee PCに並ぶ?――ASUS「Eee PC 901-X」発表会
  • 1万円増しの価値はあるか!?:Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す (1/5) - ITmedia D PC USER

    Atom搭載の“新世代Eee PC版”を速攻で使い倒す:1万円増しの価値はあるか!?(1/5 ページ) COMPUTEX TAIPEI 2008にて華々しく登場し、国内での販売が期待されていたAtom搭載Eee PCがついに日上陸を果たした。7月12日に発売される予定の日版は「Eee PC 901-X」という製品名が与えられ、海外版の「Eee PC 901」がベースとなる。 DiamondvilleことAtom N270(1.6GHz)搭載の低価格ミニノートPC(インテルがいうところのNetbook)が国内の店頭に並ぶのは、MSIの「Wind Notebook U100」に次いで2番目だ。 Eee PC 901-Xの基仕様は海外版のEee PC 901と同等で、旧世代のEee PCから大幅な性能・機能の向上が見られる。ただし、プリインストールOSはWindows XP Home

    1万円増しの価値はあるか!?:Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す (1/5) - ITmedia D PC USER
    mgkiller
    mgkiller 2008/07/14
    買ってしまったので参考レポート用に。
  • MSI、Atom搭載ミニノート「MSI Wind Notebook」を発売

    エムエスアイコンピュータージャパンは6月27日、Atom搭載の小型ノートPC「Wind Notebook U100」を発表、7月1日より販売を開始する。ブラックモデルの「U100-BLACK」とピンクモデルの「U100-PINK」をラインアップ。価格は双方オープン、予想実売価格は5万9800円前後だ。 Wind Notebook U100シリーズは、1024×600ドット表示対応の光沢10インチワイド液晶を内蔵する小型ノートPCで、OSとしてWindows XP Home Editionをプリインストールした。マザーボードはIntel 945GSE+ICH7Mチップセット採用製品を搭載、メモリはオンボードでDDR2 1Gバイトを備えている(最大実装容量は2Gバイト)。HDDは80Gバイトで、130万画素Webカメラと4in1メモリカードリーダー、IEEE802.11b/g無線LAN機能を搭

    MSI、Atom搭載ミニノート「MSI Wind Notebook」を発売
    mgkiller
    mgkiller 2008/06/28
    なんか傾向が日本向けに重厚長大路線という感じで携帯と同じノリになってきてるなー
  • ASUSとガチ勝負!(ただし発表会の時間が)──AcerのNetBook「Aspire One」登場

    ASUSとガチ勝負!(ただし発表会の時間が)──AcerのNetBook「Aspire One」登場:COMPUTEX TAIPEI 2008(1/2 ページ) AcerのNetBookもAtom N270と8.9インチワイド液晶ディスプレイを搭載する Acerが6月3日に発表したノートPC「Aspire One」は、CPUに1.6GHz動作のAtom N270を採用するNetBookだ。メモリは512Mバイト、もしくは1Gバイトを搭載するほか、データストレージとして8GバイトのSSDか80GバイトのHDDを内蔵するという。発表会で展示されていたサンプルの体には、SDメモリーカードやメモリースティックに対応するカードスロットや、USB 2.0×3、アナログRGB、有線LAN、そしてWebカメラが確認された。 Acerが配布した資料によると、ボディのフットプリントは24×17センチ、8.9

    ASUSとガチ勝負!(ただし発表会の時間が)──AcerのNetBook「Aspire One」登場
  • ニュースリリース 2008年度|パソコン・BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター

    マウスコンピューター、Microsoft® Windows® XP Home Editionの Netbook 向けOSライセンス契約を締結し、 Netbook ビジネスへ参入 ~ 参入第一弾として、10.2インチ液晶、80GBハードディスクを搭載したNetbookを、 5万円台で7月から販売開始予定 ~ 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、社:東京都、以下マウスコンピューター)は、Microsoft® Windows® XP Home EditionのNetbook向けライセンスを締結し、Netbookビジネスへ参入することを発表いたします。 Netbookは、いつでもどこでも、ネット上の動画、音楽コンテンツの視聴や、ウェブブラウジングを実現する、最新ユビキタス端末として、今後さらなる需要の拡大が見込まれております。そのような市場背景を受け、マウスコンピューターはこ

    mgkiller
    mgkiller 2008/06/28
    漢だなあマウスコンピュータ。EeePCに真っ向勝負できたか。買おうかな…
  • USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較

    ASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今やコンシューマーレベルでも現実的なことになっている。ここでは、フラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションを5つまとめて紹介しよう。 最近のASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今や消費者市場でのビジネス的にも現実的なことになっている。ところでEee PCを持っていなくても、ごく普通のUSBフラッシュメモリからLinuxだけではなくデータも含めて利用することは可能で、しかもフラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションは複数存在するということはご存じだろうか。稿ではそのようなディストリビューションの幾つかを比較してみた。 Linuxディストリビューションの中には、Mandriva Flashなどのよう

    USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較
  • GIGABYTE ウルトラモバイルPC (UMPC) M704 - TSUKUMO ネットショップ

    薄さ30.3mm、重量約780gの小型・軽量を実現しながらもスライド式QWERTYキーボード、7型ワイド液晶(1,024×600ドット)を搭載しています。キーボード使用時はグラブ(鷲掴み)スタイルでの入力、キーボードを収納したタブレット状態の時にはタッチスクリーン入力、スタイラスペンによる入力により快適なモバイルコンピューティングが可能です。 M704に搭載されている 60GB HDD には Microsoft® Windows® XP Home Edition がプリインストールされており、通常の PC と同様に Windows® XP 対応アプリケーションをインストールしてご利用いただけます。日頃使いなれた操作そのままでご利用いただけるのもUMPCをお使いいただく1つのメリットです。 ※光学ドライブは搭載しておりません。CD-ROM、DVD-ROMからアプリケーションを追加インストール

  • アンダー10万円対決!UMPC選び5つのポイント (1/6)

    「Eee PC」の登場をきっかけに、対抗馬の「CloudBook」や「WILLCOM D4」が相次いで発売、発表されるなど「ウルトラモバイルPC」(以下、UMPC)がブレイク寸前だ。 ミニノートをさらに小さくした低価格帯のUMPCはどこを見て選べばいいのか? オススメ6機種をピックアップするとともに、機種選びに欠かせない5つのポイント「持ち運びやすさ」「キーボードの打ちやすさ」「処理性能の高さ」「画面の見やすさ」「通信手段の豊富さ」を解説しよう。 最新UMPCの比較記事はこちらから(12/29) 「命マシンが出揃った!最新Netbook徹底比較」 この冬注目の5機種、Eee PC S101、HP Mini 1000、Eee PC 1000H-X、Endeavor Na01 mini、IdeaPad S10eを徹底比較!

    アンダー10万円対決!UMPC選び5つのポイント (1/6)
  • 「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること (1/5)

    今、低価格ミニノートがアツイ! ASUSが25日に発売した4万9800円の「Eee PC 4G」がかなりの人気で、多くの店舗で品薄状態が続いている(関連記事)。さらにこれに続くかたちで、工人舎が7インチミニノートKOHJINSHA SAの価格をさらに下げ、6万円台からの低価格で2月中旬に発売する予定。こちらもネット上で話題を呼んでいる。 実はこの2機種はともに7インチ液晶パネルを搭載すること。Windows XPが動作し、一般的なパソコンと同じアプリケーションが動作すること。そして、しっかりとした作りでありながら低価格であることなど類似点が多い。一方で、価格の違いに反映された「コンセプトの違い」がある点にも触れなければならないだろう。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、実用性や適した利用方法などを検証していきたい。

    「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること (1/5)
    mgkiller
    mgkiller 2008/05/10
    両者の比較はありがたいな。/サブマシンでカラバリモデルをどうしようか悩んでるんだよなあ<eeePC
  • 6万円で買えるミニノート「CloudBook CE1200J」を検証する

    「CloudBook CE1200J」は、米国カルフォルニアに社を構えるEverex社の製品で、5万9800円という低価格を大きな武器にするUMPCだ。先行して投入された海外モデルはOSがLinuxのディストリビューションの1つであるgOSだったが、国内向けモデルはWindows XP Home Edition(SP2)に変更されている。搭載OSに関しては賛否両論あると思うが、Windows XPを採用したことで、より多くの人が興味を持つ製品となり、5万9800円という価格をより魅力的に見せていることは事実だろう。 Everexは国内ではまだなじみが薄いが、2006年9月より日向け製品の販売を開始しており、PC DEPOT、ソフマップ、ヤマダ電機、ZOAといった販売店向けにカスタマイズされたコストパフォーマンスの高いモデル(いわゆる販売店オリジナルモデル)を投入してきた。CloudBo

    6万円で買えるミニノート「CloudBook CE1200J」を検証する
  • ASUS、8.9インチ液晶の「Eee PC 900」発表

    台湾ASUSは3月3日、独ハノーバーで開催中のCeBIT 2008で、低価格の小型ノートPCであるEee PCの新モデル「Eee PC 900」を発表した。Eee PC 900は8.9インチの液晶ディスプレイ(従来モデルは7インチ)を備え、標準メモリを512Mバイトから1Gバイトに増やしたハイエンドモデル。 また、フラッシュメモリの最大ストレージも従来の8Gバイトから12Gバイトに増えた。現行モデルと同じく、Windowsに対応している。価格は399ユーロで、一部地域で今夏からの発売となる。 ASUSによれば、Eee PCは発売以来35万台を販売。今年は300万~500万台の販売を見込んでいる。 関連記事 ASUSTeK、低価格ノート「Eee PC」のソースコードを公開 ASUSTeKがGPLライセンス規定に基づき、Eee PCのソースコードを公開した。 “199ドルノート”の安くない中身

    ASUS、8.9インチ液晶の「Eee PC 900」発表