タグ

toyotaに関するmgkillerのブックマーク (25)

  • 【トヨタ カローラフィールダーHV 試乗】突っ込み所がなく悔しい…岩貞るみこ | レスポンス(Response.jp)

    『カローラ』はソツのないクルマである。100人が乗ったら99.9人が、なんの違和感も抵抗感もなく乗りやすいと感じるのではないだろうか。カローラが持つ、人になじむ腰の低さ。しかしそれは、ハイブリッドの登場で少しだけ様相が変わってくる。 エンジンをかけた瞬間に、視界に飛び込んでくるのは、インパネに仕組まれたハイブリッドならではの演出だ。クールな色使いで未来感をあおってくる。これだけで、なにか特別な、ちょっと上等なクルマに乗っている気分にさせられる。これまで庶民派をつらぬいてきたカローラが、三段くらい階段を駆け上がっちゃった感じで、運転席にいる自分もほんの少し、洗練されたように感じさせてくれる。 実はここが、開発者の狙いだったりして。いくら燃費がよくなったって、ハイブリッドの価格差をとりもどすには相当な年月&走行距離が必要になる。だったら、単純明快に、ハイブリッドを選んだことを楽しませなければ、

    【トヨタ カローラフィールダーHV 試乗】突っ込み所がなく悔しい…岩貞るみこ | レスポンス(Response.jp)
    mgkiller
    mgkiller 2013/10/17
    次期仕事兼用自家用車はこれにするのも手だな。
  • トヨタ、フォードに異議…「カローラこそ2012年の世界ベストセラー車」 | レスポンス(Response.jp)

    米国の自動車大手、フォードモーターが4月9日、2012年の世界新車販売(乗用車)の車名別販売ランキングおいて、フォード『フォーカス』が第1位になったと発表。トヨタ自動車が、これに異議を唱えていたことが判明した。 4月9日、フォードモーターは、米国に拠を置く大手調査会社のPolk社のデータを引用し、「2012年のフォーカスの世界新車販売台数は、102万0410台。乗用車の世界ベストセラー車となった」と発表した。 この発表から数時間後、トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売のマイク・ミシェルズ副社長は、「『カローラ』の2012年の世界新車販売台数は、116万台」との声明をメディアに配信。「フォーカスの台数より、カローラが上」と、異議を唱えている。 トヨタの主張が正しければ、カローラがフォーカスを約14万台上回り、2012年の世界ベストセラー車に君臨することになる。ところが、Polk社のデータ

    トヨタ、フォードに異議…「カローラこそ2012年の世界ベストセラー車」 | レスポンス(Response.jp)
    mgkiller
    mgkiller 2013/04/12
    なんだよ米国仕様カローラ格好良いじゃねえか。日本でもこっちの方が売れるんじゃ?
  • 【【2013ジュネーブショー】】トヨタ、「86」のオープントップ「FT86 オープン コンセプト」を世界初公開

    mgkiller
    mgkiller 2013/03/12
    これなら買って乗れるな…メモメモ。
  • 【カローラフィールダーGT TRDターボ】ユーザーの声で実現 | レスポンス(Response.jp)

    ほぼ1年前、トヨタテクノクラフト(TRD)はトヨタ『カローラアクシオ』セダンにターボを架装した『アクシオGT Turbo』を発表したが、今回、ステーションワゴンの『カローラフィールダー』にもターボモデルが追加されることになった。 この『カローラフィールダー“GT”TRD Turbo』は、アクシオGTと同様に、メーカー設定のモデルにTRDが、ターボユニット装着などのチューニングを施して発売するモデルだ。ベースとなる車両は「カローラフィールダーX HID Limited」(5MT)だ。 1.5リットルの「1NZ-FE」エンジンには、専用ターボチャージャーが装着され、最大出力は100kw(150ps)/6,000rpm、最大トルクは196Nm(20.0kgfm)/4800rpmにチューンされる。 フィールダーにもGT車を投入する理由はどのあたりにあるのだろうか。 トヨタテクノクラフト営業部国内営

    【カローラフィールダーGT TRDターボ】ユーザーの声で実現 | レスポンス(Response.jp)
  • プリウス事故「ブレーキ不具合なし」と千葉県警(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    mgkiller
    mgkiller 2010/03/19
    トヨタの新型HV車ブレーキって今までの車と感覚がかなり違うんじゃ無いかなあ。リコールよりもそっちを啓蒙するのが先決な気がしてきたよ。
  • TRD、コンプリートカーの「カローラ フィールダー“GT”TRD Turbo」

    mgkiller
    mgkiller 2010/03/03
    パーツが安くて羨ましい。
  • トヨタ代理店 過剰報道に"通告" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    トヨタ代理店 過剰報道に"通告" - ライブドアニュース
    mgkiller
    mgkiller 2010/02/10
    今それをやると反発が凄いと思うが何を考えているのやら。ただ代理店は下手すると潰れるよなあ。
  • 【トヨタ iQ 130G 試乗】日本市場にマッチしてない…神尾寿 | レスポンス(Response.jp)

    前世紀の悪しき風習である「大きい=偉い」を覆すべく登場した『iQ』。心意気は気高かったが、日では人々の意識だけでなく、税制や利用環境の壁にも阻まれ、やはり苦戦している。 そのような中、投入された「iQ 130G」は、ベーシックグレードの弱点であった3気筒・1リットルエンジンを変更し、4気筒・1.3リットルエンジンに改めたもの。その他、細かな仕様変更も施され、iQをさらに洗練させたものだ。 さて、その乗り心地はというと、正直かなりよい。1気筒・300ccの追加だが、それによって静粛性が増し、高速巡航時にゆとりが生まれた。iQのシャーシ自体は「都市間移動もこなせるポテンシャル」を持っていたが、130Gのエンジン追加によって、それが現実的なものになったといえる。実際、筆者は都市間高速を60kmほど試乗したが、非力さを感じることなく流れに乗って巡航できた。これなら高速道路料金1000円化の恩恵を

    【トヨタ iQ 130G 試乗】日本市場にマッチしてない…神尾寿 | レスポンス(Response.jp)
    mgkiller
    mgkiller 2010/01/04
    ↑シティコミュータという概念そのものが日本の風土にマッチしないんだと思われ。
  • 高橋敏也の新型「プリウス」買ってみた長期レビュー

    mgkiller
    mgkiller 2009/12/24
    意外に物が入るな。
  • 「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン

    何をいまさら言いやがる、と思われましょうが、ともかく怒濤の勢いで売れていて、その勢いは止まるところを知りません。 あまりの売れっぷりに、市場からは怨嗟も含めたさまざまな声が聞こえてきます。 親しくしている私の友人は、神奈川県横浜市の某販売店に出掛けた際、「大変無礼な扱いを受けた」と憤慨しています。 「いくら待っても店員は出てこない。やっと出てきたと思ったら、あんたが買わんでも客はナンボでもおるわいっていう横柄な態度なんだ。何の営業努力をしなくても、店で待ってりゃボンボン売れるものだから、あいつら奢っていやがるのさ。もうプリウスなんか買うもんか!」 と、それはもう大変な怒りようです。 実態はどうなのでしょうか。友人だけの特殊事情なのか、はたまたホントに販売店は奢っているのか……。考えていても仕方がないから、実際にお店に出掛けてみましょう。 お店への距離までウェブで表示 トヨタのホームページは

    「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン
  • 「トヨタ」じゃなくて「プリウス」ブランドを作っちゃえば?:日経ビジネスオンライン

    彼の地ではバイクのことを“ホンダ”と呼んでいます。スズキ製だろうがカワサキ製だろうが、バイクであればみなホンダと呼ばれます。中国製の粗悪なパチ物バイクも多く売られる中で、ホンダは憧れの的。高性能、高品質の証しです。「私の彼はヤマハのホンダに乗ってるのぉ」なんて具合に、若いお嬢さんがトンチンカンな自慢をしたりもするほどです。ヤマハにお勤めの方が聞いたら卒倒してしまいそうな話ですが、それほどまでにホンダの“ブランドが立っている”ということなのでしょう。 さて、発売以来圧倒的な販売実績を誇るトヨタのプリウス。こちらも三代目を襲名して、最早ハイブリッド業界の代名詞と呼べるほどにブランドが立って参りました。大塚氏のインタビュー。最終回はプリウスのブランディングからお話を伺います。 *   *   * フェルディナント(以下、F):プリウスを開発するに当たって、一番気を付けられたのはどの辺ですか? 大

    「トヨタ」じゃなくて「プリウス」ブランドを作っちゃえば?:日経ビジネスオンライン
  • トヨタ苦肉の増産策、大卒社員を生産ラインに : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車は、今春入社した大卒事務系・技術系の新入社員約900人を来年1月から約3か月間、工場に配置し、車の組み立て作業などにあたらせる。 大卒の新入社員は研修などで工場勤務を経験するが、格的に組み立てラインに配置されるのは異例だ。 トヨタの生産現場では、「プリウス」を始めとするハイブリッド車(HV)の好調な販売などで人手が不足しているものの、コスト削減のため新たな雇用は難しい。需要の先行きも不透明なため、当面は、新入社員の活用という「苦肉の措置」で乗り切る考えだ。 新入社員は工場や販売店での研修を終え、10月に社や研究所などの各部署に配属されたばかり。再配置先は、プリウスを生産する堤工場(愛知県豊田市)など主力車種生産工場が中心になる見込みだ。 トヨタの国内生産台数は、最も厳しい減産を迫られた今年2月には月14万台に落ち込んだ。しかし、政府の環境対応車への買い替え優遇税制(エコカー

    mgkiller
    mgkiller 2009/11/02
    何で大卒が現場に回ってくるのが「苦肉の」策なのかがよく分からんが。
  • 祝、カー・オブ・ザ・イヤー受賞! 満を持してプリウス登場:日経ビジネスオンライン

    プリウスと言えば、ご存じの通り今年の日カー・オブ・ザ・イヤーを制したばかり。“日一”の栄冠を手にした目出度いクルマであります。 何だかヤラセ臭いなぁ、掲載のタイミングが良過ぎやしないか? と思われるかもしれませんが、実はプリウスの試乗は8月初頭、今から既に3カ月も前に済んでいたのです。GT-Rの開発者である水野氏の話が余りに刺激的だったのと(何しろインタビューだけで異例の3分割連載になりましたからね)、私の遅筆が相まって(何しろ途中で肩鎖関節を脱臼したりしましたからね。あ、因みに今夜から3泊の手術入院です)、かような時期までずれ込んでしまったのですが、何ともタイムリーな結果となりました。 プリウスの受賞理由は、「ハイブリッドというカテゴリーを生み発展させた結果、時代のニーズに対応している。また手の届く価格で他の追従を許さぬ緻密な制御システムを評価。環境問題に新たな技術で挑戦、大きな成果

    祝、カー・オブ・ザ・イヤー受賞! 満を持してプリウス登場:日経ビジネスオンライン
  • ハチロク復活! トヨタ、小型FRスポーツ「FT-86 Concept」 - 日経トレンディネット

    トヨタは東京モーターショー2009に、小型FRスポーツコンセプト「FT-86 Concept(エフティー・ハチロク・コンセプト)」を出展する。(開発責任者にインタビューを行った会場現地レポートを別記事で掲載しました。(2009/10/26)) FT-86 Conceptは、08年4月にトヨタと富士重工業による共同開発が表明され、11年末に市場投入が目標のFRスポーツカーのコンセプトモデル。生産は富士重工業が担当し、トヨタとスバルの両ブランドで販売する予定だ。 エンジンは、スバルの伝統である水平対向4気筒自然吸気ガソリンエンジンを搭載、トランスミッションは6速MTだ。車名の86=ハチロクは、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー、4代目「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の1.6Lモデルの車両型式番号「AE86」にちなんで名付けられている。

    ハチロク復活! トヨタ、小型FRスポーツ「FT-86 Concept」 - 日経トレンディネット
    mgkiller
    mgkiller 2009/10/06
    むー、微妙。
  • 第30回 レクサスHS250h 真に売れる高級ハイブリッドとなるか - 日経トレンディネット

    <プロローグ> 人間誰しも美しく生活したいと思っている。それは見た目だけじゃない。中味から美しくということだ。 それはクルマも同じである。今どきクルマを実用性だけで買う人はいない。だったらトラックやバンでいい。そうではなく、乗る人の身体はもちろん、時には頭や心まで気持ち良くしてくれるから買うのである。それはスタイリングであり、走りであり、質感であり、ブランド性であり、知的興奮を誘うエピソードである。クルマはある意味、五感で味わうプロダクトだ。だから楽しくも難しいのである。 というわけでこの“ビューティフルライフカー”では私、小沢が美しさや知的エピソードを中心にクルマを語っていこうと思う。 <コンセプト> ハイブリッド=プリウスだけじゃない! 7月14日、遂に『レクサス』ブランド初のハイブリッド専用車が発表された。その名もHS250h。これで現在、トヨタグループが国内で出しているハイブリッド

    第30回 レクサスHS250h 真に売れる高級ハイブリッドとなるか - 日経トレンディネット
  • 「凄い凄い。こんなクルマを売っても良いのか? ははははは」:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチです。 4週に渡ってお届けしたインサイトの特集が終わり、今回からレクサスのIS Fをリポートいたします。IS Fはレクサスの中で現在最廉価モデルであるIS(来月からさらに安価なハイブリッド専用車の発売が予定されていますが)に、5リットル423馬力のエンジンを押し込んだモンスターマシン。現在トヨタ・レクサス軍団の中で最強、最速と謳われるクルマです。おいおい、ハイブリッド車の次はイキナリ大排気量車かよ、と訝しく思われる方もおいででしょうが、連載第1回で申し上げた通り、“堅い話はヌキ”が稿の基的なコンセプトでございまして、今後もクルマの選定に関しては脈絡も無ければ節操も無い展開となりますので、どうかご了承ください(コラムの性格と私の素性につきましては記事最下段もご参照ください)。では早速キーを捻ってみましょう(このクルマもやはりインテリジェント

    「凄い凄い。こんなクルマを売っても良いのか? ははははは」:日経ビジネスオンライン
  • 新型プリウス先行試乗、さすがの出来ですが色々思うことも… - 日経トレンディネット

    今回のお題は、富士スピードウェイにて先行試乗して参りました新型プリウスのプロトタイプです(画像クリックで拡大) 世界累計170万台。これ、トヨタが今までに売ったハイブリッド車の台数です。そのうち120万台が、「プリウス」のそれということになります。 初代プリウスの登場から実質11年余り、そして海外販売の開始が2000年から、と考えるとこの数字、立派なもんではないでしょうか。特に近年は原油高騰の煽りもあって、現行プリウスは日でも月に5000~6000台、アメリカでは1万台オーバーの販売台数はザラといった感じでした。 仮に月2万台規模での販売台数が確保出来ているとすれば、もう自動車メーカーにとっては立派ないぶちです。つまりプリウスに限っていえば、12年近くの時を経てハイブリッドは“稼げるクルマ”に成長したということが出来ます。 そこにゴリッと入ってきたのが、この2月にデビューしたホンダの「

    新型プリウス先行試乗、さすがの出来ですが色々思うことも… - 日経トレンディネット
  • 出た57km/リットル! 新型 プリウス のエコラン燃費(森口将之) | レスポンス(Response.jp)

    リッター57km。原付バイクの燃費ではない。新型トヨタ『プリウス』のプロトタイプ試乗会で、富士スピードウェイの場内路をエコランして出した数字だ。 一時停止も上り坂もある道で、フツーのペースで走ってもリッター25km出たので、「やったるか!」とトライしたらこの記録。プリウスおそるべし、だ。しかも静か。遮音性が高まったうえに、エンジンが1.8リットルになったことで、上まで回さなくても加速できることが大きい。もちろんこの低回転志向は燃費にも貢献しているだろう。 もっともクルマの成り立ちは2代目の正常進化形で、新技術は電動ウォーターポンプなど一部にとどまるし、エコドライブモニターはインサイトみたいに3色に変化させたりせず、単色が基だ。 しかも生まれて10年あまりのハイブリッドは、さらなるコストダウンの可能性も秘めている。最近のニュースで、現行型より30万円近く安い205万円からという予想価格が報

    出た57km/リットル! 新型 プリウス のエコラン燃費(森口将之) | レスポンス(Response.jp)
    mgkiller
    mgkiller 2009/03/26
    何だか違う次元の乗り物になっとる。
  • トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第1回:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車。 GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。 さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。 新たに経営の舵を取ったのは奥田碩社長。「国内販売40%のシェアを死守せよ」「トヨタはグローバルになる」と繰り返し唱え、経営改革へと踏み出す。

    トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第1回:日経ビジネスオンライン
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/06
    どっちかというと社内統制が限界という気もするが。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809111827

    mgkiller
    mgkiller 2008/09/14
    公にも何もすでにセキュリティリスクだろうこれ。早く直せよ。/アルファロメオとか外車の場合はキーコードは別途カードなんかになってるね。面倒だけどその方が良いって事だろうな。